goo blog サービス終了のお知らせ 

芸絵夢ぶろぐ

芸絵夢らんど管理人の独り言。
プレイしたゲームの感想やCGIゲーム改造のお話など。

食事

2014年01月25日 08時58分17秒 | 雑文
ファミマに「フォアグラの飼育は残酷」と抗議 やむなく特製弁当の販売を中止

ま、みなさんもコメントしてますが。

変な話です。

残酷であることは間違いないだろうが、弁当売るな、はちと違うよね。

1.フォアグラは弁当だけに使われているわけではない。
2.残酷なのは、フォアグラだけではない。


文句を言ったのであれば、
もちろん、フォアグラ使ってるありとあらゆるところに文句を言っているうちの、
これは1つでしかないのですよね?
たまたま、ファミマが撤退判断してニュースになっただけで、実は表面化していない種々のフォアグラ産業にも同様のクレームが送られているんですよね?

ファミマには文句言いやすいから言ってみた、とかだと、何してんだ、お前、だ。



また、別にフォアグラだけが特別残酷というわけではない。

食われる側にしてみれば、飼育されている時点で、既に残酷ですしね。
十分に生を全うするわけではなく、
おいしいか、コストに見合うところで、多くは若いうちに殺されるわけで。

ま、そこまで極端な話は置いておいても。



グルメ食材は残酷なものは多いと思うんだが。

北京ダックの食事風景なんかも壮絶ですしね。

確かに、フォアグラは脂肪肝で、要は肥満の病気にしているわけですが、

脂ののった肉がうまい、ってことは…
肉や魚で脂がのったのは、要は全て肥満体。

魚なんかはよく天然信仰がありまして、
確かに脂ののりのいい天然ものはうまいでしょうが、
よく運動して絞り込まれて、逆に脂が物足りないって場合もあり、
養殖の方が脂がのっていていい、って考えもあります。
つまり、養殖魚は、運動不足で、たくさん飯食ってるから。肥満ですなw

どうやら、いいさしの入った高級な牛肉って、脂以外は栄養失調にさせるそうです。
結果、肥満以外にも病気持ちが多いそうな。



そういった高級品までいかなくても、
逆に低コストで安く売るために、
鶏卵なんて、狭いケージに閉じ込められて、ひたすら卵産まされて、死んだらポイ。

そもそも、卵産むことに特化した品種改良がなされているから、卵産まなければ、役立たず。
食肉用鶏とは別物。

こういった、特殊な用途の畜産物も、最後までいただきましょう、という運動をしている人もいるが、
やっぱり、おいしくなくて、色々と苦労をされているようですが…
そういった運動は、考え方、方向性としては称賛に値します。



こういった流れから、そもそもの食肉を否定したり、
自然食のみを信仰する人々もおりますが…

肉否定のただのベジタリアンだと、農薬はいいの? 虫は殺していいの?
とか、思ってしまう。

ま、そういった流れから、徹底した自然食派、もおられるようですが、
突き詰めれば突き詰めるほど、また別種の異様感が漂ってきまして、
私の感覚から行けば、理解不能なため、全く共感はできない方向性であります。

私は理解不能で共感、賛成はできませんが、
論理が破たんせずに徹底しているのであれば、一つの考え方、として尊重すべきとは思います。

ゆえに、ぜひ、残酷だからやめさせたいと思い、文句を言うのであれば、
しっかりと信念を持って、徹底した活動をやっていただきたいもんです。

仮に、フォアグラだけを目の敵にするのであれば、フォアグラという存在をなくすために
全方向的な活動をすべきでしょうし、
あるいは、フォアグラのような「残酷な」ものを辞めさせたいのであれば、フォアグラに限らず、
いろんな方面の「残酷なもの」に対しても、きっちりと拒否感を示す生活を送っていただきたい。

言いやすいから言ってみた、とか、目についたところだけ、言ってみた、とかはやめて欲しいね。

それは、社会を変革する運動や、自分の信念に基づいた生き方ではなく、ただの嫌がらせにしかならない。


…ま、フォアグラだけを個人的にかわいそうだから、食うの辞めるってレベルはありかな。
何でも徹底すべき、は無茶だしぃ。
個人レベルで拒否感示すだけなら、適当な都合で取捨選択もありか…
ただ、自分としても、徹底できていない自覚は持って欲しいな。
個人の意思表示レベルだから、ま、自由にしてもらえばいい話ですが。

文句を言うのは、周りを巻き込む話なので、それは徹底的な活動の一環としてやって欲しいねぇ。




私としては、やっぱりおいしいものをいただきたいので、
残酷な飼育方法でも、しょうがないような気がします。

正直、食うために、殺すことを前提で生まれさせ、
自由に生かさず、強制し、早く殺すわけですから、
どこからが残酷で、どこまではセーフなのかが、私にはわかりません。

ま、食肉以外の目的で、欲しいものだけ生産してもらって、
後はなるべく自然に近い形で生を全うしてもらうことができる畜産なら、
ま、コスト重視で色々強制して、役立たずはポイは残酷、となるかもしれませんが、
食肉に関しては…ねぇ?

生産者的立場なら、そもそもそういった生産はしない、という選択肢を考えられますが、
消費者的立場では、殺した以上は美味しくいただく努力、しかないかな、と。

前述のように、消費者的立場でも、
不買運動をして、商品価値を下げ、
生産者全体に撤退の決断を迫る、という方向性もありますケドモ…




ま、私としては、結局のところ、個々の食材の飼育の良しあしとかよりも、
賞味期限が近づいたから、とか、でポイポイ捨てる方が問題だと思うなー。
殺したのだから、せめて残さずおいしくいただくよう、精一杯の努力をしたいもんです。

企業論理で、儲け優先、必要以上の安全管理で、早く捨てる。
それによる食物の無駄の方が、よっぽど問題だと思うなー。

食物連鎖下位の動物なんてどうでもいい、ってちょっと極端な視点に立った場合でも、
こういった食物の無駄を先進国(特に日本?)がしている中で、
世界的には食糧困窮で餓死している人(日本国内でも貧困で餓死の人いるし…)がいるわけで、
これは、人命の問題につながると思うし。


ま、結局は口先だけの一消費者でしかないので、
個人レベルとして、好き嫌いはなくそうね。
出されたものは、残さず食べましょう。(健康を害さない範囲で、ですが。)

ということに留まるのですが。

酵素食品

2013年12月29日 00時08分04秒 | 雑文
まぁ、エセ科学とか、いろいろ怪しげな話はいろいろありますが。

それなりに化学や生物系の科学を学び、理系であるという認識の自分。


最近目に付く酵素サプリみたいなのも、変だよなーと思う。



「発酵食品」は有用だけど、

そこから転じて、おかしな方向になっている、怪しげな話が、[酵素食品」じゃなかろうか。




基本、動物は、口から入れたものを、消化器で消化し、吸収し、体内で利用するわけです。


酵素とはなんぞや、と。
酵素はタンパク質(プロテイン)の一種。

タンパク質とは何ぞや、と。
アミノ酸の重合体。 アミノ酸が鎖のようにつながったもの。


消化器の機能として、
口で咀嚼。細かく砕く。
唾液、胃液、胆汁、などの消化液で、分解。
おもに、小腸で吸収。
大腸で水分搾り取り、小水や大便として排泄。


家庭科とか、栄養学でよく言われる、
三大栄養素

炭水化物、タンパク質、脂質 + ビタミンなどの微量栄養素


炭水化物、脂質は、カロリー源ですな。
人間の体を構成するのもタンパク質なわけで、
タンパク質を口から入れて、自分の体を作りましょう、と。



体が栄養源として腸で吸収するには、
サイズが小さくならないといけない。
腸の細胞膜をすり抜けて、血液に乗って体のあちこちに、流れて行かにゃぁならんのですから。



んで、
炭水化物=糖の数珠つなぎ
タンパク質=アミノ酸の数珠つなぎ

なので、こいつらは、消化液で、細かくちぎられてから、腸で吸収される。
ま、油脂もある程度小さな粒に分けられてるだろうな。


よーするに、
「酵素」を口から入れても、「酵素」のまま栄養源となることは、まずない。
分断されて、「酵素」としての機能なくなってから、吸収されて、
体で利用されるときは、アミノ酸からもっぺん作り直されるわけでやんス。

だから、
アミノ酸のサプリを食おうが、酵素のサプリを食おうが、
プロテインを食おうが、肉を食おうが、野菜を食おうが、

それらのアミノ酸の種類と量が一緒なら、基本的には差が無いと思うんだよねー。
ま、アミノ酸組成はものによって違うから、
よりバランスのいいものをとることに価値はあるだろうけども。

筋肉育てるためのプロテイン、として人気なのは、
よう知らんが、おそらくは、筋肉組成に都合のいいアミノ酸が多いんかもしれません。




「酵素」がもてはやされるのは、
「発酵食品」を間違った認識でずれて考えてしまっているような気がする。

無知か、わざとかは知らんけども。


「発酵」 → 微生物や酵素の働きで、状態の変わったもの。
       有用な変化のときに発酵と呼ぶ

「腐敗」 → 微生物や酵素の働きで、分解が進んだもの。
       毒性のある成分が増えていたり、悪臭を発する。
       有害な変化のときに腐敗と呼ぶ。

「熟成」 → 要は、発酵の一部。
       自己分解が進み、腐敗の手前で、
       最初のときよりも、人間にとっては美味となる段階。
       さらに熟成が進むと、腐敗である。
       果実、肉の熟成は、腐る一歩手前が一番美味い、と言っているに過ぎない。


死んだ生物は、基本的に、微生物や自己の酵素の等の働きで、自己分解する。
ま、生きているっていうのは、分解と生成のバランスが取れている状態ですからね。
死んで生成が無くなれば、分解するだけ。

分解されたものを、また微生物が栄養源として利用し、
(分解に微生物がかかわっていれば、その時点でその微生物にとっては栄養源であるが)
食物連鎖で、その微生物を、より大きな生物の栄養源へと連なっていく。

自然の摂理。


んで、人間はそんな自然の摂理をうまく食生活に利用している。

生でそのまま食うよりも、程よく腐らせる(発酵、熟成)した方が、
うまい、健康にいい、と発見した。

これらを発酵食品という。


発酵食品がいいのは、
1.分解が進んでいる
    元の生で食うよりも、あらかじめ分解されていて吸収性がいい。
    分解される過程で、変化が起こり、新たな物質ができている。
    美味くなるのは、タンパク質の分解で、うまみ成分のアミノ酸が増えたり、
            炭水化物等の分解で、糖が増えて、甘みが増したり
            分解の過程で発生した酸などで味の方向性が変わったり。
2.分解に携わっている菌が、実は腸内細菌と同じもので、
  体の中に入った後も、腸の中で活躍してくれる。 → 乳酸菌とか
3.分解の過程で、消化酵素も増えたりして、消化しやすい。



発酵食品がいいのは、おそらく、生きた菌を食べることで、
それが、腸まで届いて、腸内環境がよくなること。
(ま、胃液等は細菌殺すので、腸まで届くのは、一部でしょうがね。)

後は、消化酵素が消化を助けてくれるから、とかじゃなかろうか。


この、消化酵素が… を、ミスリードして、酵素食品となっている気がする。

あるいは、実質は発酵食品なのだが、
なぜか、酵素パワーなどと宣伝してしまい、おかしな方向に行っている製品があるとか。




さて、消化酵素が、ってところをピックアップ

前の方に、消化器官で消化液の話を出したが、
その消化液の中には酵素が含まれている。

胃液とか、強酸で、タンパク質や炭水化物をぶった切りにする側面もあるが、
ぶった切る機能を持つ酵素もたくさんある。
それが、消化酵素。

消化酵素は、消化を助ける役目を果たす。
基本的には、腸から吸収されたアミノ酸で、自分で作るわけだが、
ま、外部(口)から入ってきた場合も、うまい条件で、胃や腸にまで、無事な形で残っていれば、
そこで、消化を手助けしてくれる。
ま、問題は、ホント、どれぐらいの比率で酵素が活躍しているかが不明なんですが…



胃腸薬なんかには、
胃酸を調整する目的の、pH調整や、胃酸量を調整する薬品の入ったもの、
腸で働く細菌が入ったもの、
消化酵素が入ったもの、
がある。


発酵食品の消化酵素が体にいいってのは、
胃腸薬に消化酵素が入っているのと同じことですね。

ま、発酵食品は、いろんなもんの集合体だし、
消化以外にもいい点が多いだろうけど、
消化酵素をとる目的の「酵素サプリ」で、錠剤やらカプセル剤やら…となると、
それ、胃腸薬と何が違うの?と感じるね。




さて、酵素というと、他にもいろいろあるわけで。
消化をてだすけする、口から入れたものを吸収しやすいように
細かくちょん切る酵素以外にも…

ま、ほぼすべての生命活動にはかかわってますな。
こういった酵素関係のところ見ると、「代謝酵素」とひとくくりにされているが。


腸で吸収された後、
アミノ酸を、もう一回タンパク質や酵素に組み立てるのも酵素だし、
その時に糖をエネルギー源として、体のいろんな部分作るのも酵素だし、
ま、ここら辺をひとくくりに「代謝」としているわけか。


こういった代謝酵素は、消化器官の中では、他の酵素じゃないタンパク質=プロテインと、
何ら変わらないわけで。
分解されて、アミノ酸になって吸収されるのを待っている状態。
別に、「酵素」として摂取することに大した意味はない。




よって、「酵素」が多いんです!と標榜している食品のいいところは、
消化酵素が多ければ、消化のいい食品ではあろうが、
それ以上のものではない。


「発酵食品」であれば、
それは、「酵素」が多いことがいいのではなく、
発酵させた細菌が生きていることが良かったり、
発酵の過程で、生の材料にはなかった有用な成分が増えていることが良かったり、
としているだけであろう。




また、アミノ酸ってたくさんあります。
通常分類ではタンパク質の材料になるのは20種。(さらに派生形も含めるともっとたくさん)
そのうち、栄養学で、必須アミノ酸とされているものは、
口から取らないといけません。食品から取ることが「必須」

それ以外のアミノ酸は、別に「アミノ酸」として口から取らなくても、
体内で、別のものを分解してできた炭素と水素と窒素と他の微量成分から、自分で合成できるのです。

必須アミノ酸の種類は、生物によって違うので、
発酵とかさせて、微生物の働きでアミノ酸構成が変わったりして、
より有用な食品となりましたってことはあるかもね。
特定の酵素を多くとれば、その酵素の構成アミノ酸をバランスよくとるのだから、
それは効果があるかもしれないが、消化酵素以外は、酵素がそのまま働くわけではない。
一回分解される。再構築時に、多少は有利に働くかも、なだけ。




結局、「酵素」を食べることがすごいのではなく、
「発酵」を進ませる酵素の働きはすごいんだが、
消化酵素以外の酵素は、食料になった時点では、別に酵素の働きの意味は既にない。
「発酵食品」のいいところは、それ以外のところじゃないっすか?






余談
サプリでよく出るペプチド


分子ひとつでアミノ酸。
アミノ酸が二つ~数個、十数個ぐらいまでつながったら、ペプチド
アミノ酸が百以上なんかになれば、タンパク質


大きさの違いで、呼び分けているだけです。

んで、ペプチドが注目されるのは、
最初から「消化」されていて、短いから、吸収がいいこと。


こっから先は詳しくは調べてないが、
ペプチドだと、短くて、それ以上切れずに、そのまま吸収されることもあるだろうから、
そのまま働くってこともあるかもしれませんね。

ただ、普通は、食品系だと、もとのでっかいタンパク質を、適当にちょん切って作ったもんだろうから、
それほどうまく働くだろうか?という疑問はありますが…



お薬で、
合成して精製したペプチドなら、うまく働くペプチドだけを集めているから、
効果は高そうですけどね…
はてさて?

yahooトピ

2013年12月03日 22時05分10秒 | 雑文
政治ネタから外れて、ホンマの雑文


yahooのニュース好きでした。

トピックスの一覧がよかったねぇ。

トピックス一覧を時々チラッと見て、
興味のある分野に[new!]マークを見つけたら、ポチッと押して、最新ニュースを確認。



それが、トピックスのページがなくなった…



大分類のニュースばかりで、自分の興味のあるニュースを探すのが極めて面倒くさくなった。



ヤレヤレ…これから、どうしようかな…


あの新しい使い難い、改悪ニュースを見続けるか、
どこか、他のニュースサイトに移るか、
ネットのニュースから卒業するか…


民主主義…ですか

2013年12月02日 21時25分51秒 | 雑文
どうにも、最近は政治ネタに事欠かないデスネ。


某医療団体の選挙違反から、
某知事の怪しいお金のお話まで。
そこいらのネタで一言書こうかなぁ、と考えていたら、今度は某幹事長が失言、と。


さて、その某ですが、
ま、前言は撤回されたので、そこには突っ込まないでおいてあげましょう。
んで、言い換えて、
「大音量のデモ活動については本来あるべき民主主義の手法とは異なるように思います」
と言っていますが。


その「大音量」とか、「一般の方々に畏怖の念、恐怖の念を与え、静穏に仕事をすることを妨げること」ってどんなレベルを指してるんだろうね?

んで、それに対する「整然と行われるデモ」って何?

その線引きはどこにあるんだろうねぇ?


他人や集団を暴力で攻撃したり、害することを呼びかけたり、脅迫するような、
いわゆるヘイトスピーチと呼ばれるデモはいかんと思いますが、


政府の方針に物申す、とか、そういう人を傷つけることを前提にしたんではない、
主義主張を叫ぶデモには、何ら問題ないと思うんだがね。
非力な一般国民は、徒党を組んで、声を上げるのは大切な手段なのですから。

ま、デモにかこつけて、暴徒と化したら駄目よ。
あくまで、言葉のみ。んで、言葉も、人を傷つけることを言っちゃぁダメよと。

「一般市民に畏怖を与える」ってのは、ヘイトスピーチみたいなのを言うんじゃないの?
ああいう、攻撃的な連中を。


さて、んで、大声叫ぶと、整然と、の線引きはどこ?
仮に、拡声器持ったらその時点でNGと思ってるんなら、何言ってんですか?、なわけで。


政府に向かって物申している人らに対して、一般市民は興味なけりゃ、
勝手にやっとけよ、っていう無関心になるレベルで、畏怖する対象じゃないと思うんだがなぁ…

嫌悪感を持つのは、自分が、そのデモ集団と逆の意見を持ってるから、反発してるだけじゃないだろか、と思う。




さて、「市民の平穏を妨げるような大音量で自己の主張を述べるような手法は、本来あるべき民主主義とは相容れないものであるように思います」といいますが、
選挙の時に、名前を連呼するだけの人たちがいますが、
「自己の主張も述べずに、大声で名前だけ連呼して走り回っている」あれの方がよっぽど民主主義からずれてると思うんですが…
あれこそ、耳障りなんですがネ…

「こうしたいので、清き一票」を、と、主義主張と共におっしゃるなら、いいんですが、
ただ、名前だけ連呼されてもねぇ。
じゃぁ、おまえは当選した後何がしたいんだ?と。それがわからずに票なんか入れられるかよ、と。

主義主張を叫ぶデモより、主義主張も叫ばない選挙活動の方が、よっぽど、民主主義として、ダメだろ、と私は思う。


一言、何か政治的アピールとともに、名前をおっしゃっていただきたいものです。
ハイ。

園遊会のお手紙

2013年11月02日 08時57分27秒 | 雑文
すんごい騒ぎになってますねw

騒いでいる人は、やっぱり「保守系」っていうか、
天皇を崇拝している人が多いように見えてしまいますね。
はたまた、彼を嫌っている人がほれ見たことか、と騒いでいるというか…


個人的には、天皇なんてシステムはイラネ、という思想の持ち主です。
だから、君主である天皇さんに対して失礼、というような感情的フィルターを持たない意見として、一言書いてみようかな、と。

どうも、怒って人は、天皇が偉いから、失礼、という論理が目立ち、
それはちと違うんじゃないかな、と思ったので。




園遊会でお手紙をお渡しした、ってことは失礼に見えますね。
不適切な行動であったという見解には同意いたしまする。

直接伝えたいことがあったなら、その機会に口頭でいうべきだったんじゃないかな、と。
そういう場と思います。
まぁ、たくさんの人と一言二言かわすだけの場になってしまうでしょうから、
多くのことをお伝えするのは難しいとは思いますけども。

あの場は、手紙を手渡しするには不適切と思うので、
手紙にしたためるのであれば、あの場の手渡しではなく、やっぱり別の経路でお渡しするべきでしょう。
ま、そういう経路だと、本当に手元に届くのだろうか、という疑念もあるんでしょうが…

先日はお会いできてうれしかったです。あの場では思いをお伝えしきれなかったので、お手紙を書かせていただきます。
などとして、後からお手紙出せばいいじゃん、と。
(もっと最上級の敬語使うんでしょうけど…w)





さて、手紙渡し行為自体が「政治利用」とか騒いでるのは、どうなんだろうな?と。
手紙をお渡ししただけですからね。
渡したことをさらにパフォーマンスとしてアピールし始めたら、もちろん大問題ですが。
変な話、マスコミが取り上げず、彼が何も言いださなければ、そのまま、誰も知らぬこと、で済むようなことだとも思うし。
騒ぎ過ぎて、かえって変な方向に向かってない?という気がします。

だから、厳罰だー、という主張も個人的にはどうかな、と。
失礼で、不適切な行動。だから、厳重注意とか、訓告とか、そういった指導的なことは
すればいいと思うけど、罰したり、剥奪するレベルだろうかな?と疑問。

上記の通り、この行動をアピールとして宣伝し始めたら、罰すればいいと思うけど。
何か、周りが騒ぎ出した方が早いから、どうも、そういうのは方向性違うような…





ただ、彼も何がしたかったんだ?というのは疑問ですね。

あなたは国会議員でしょう。
国民に情報を知らせ、支持を集めて、政治を動かすのが仕事。
天皇さんに知らせてどうする。

主権者は国民です。天皇じゃーないです。
天皇が政治動かすんじゃない。政治家が政治動かすの。

天皇さんに情報提供したことにより、向こう側に何らかのアクションを期待してるのなら、それこそ、天皇の政治利用です。

そうではなく、単に伝えたかった、知らせたかった、という気持ちなのかもしれません。
じゃ、その行為に、何か意味ありますか?
それって、天皇さんに伝えられた、ってことで自己満足するだけじゃないのかい?

国民に広く知らしめられるように活動すれば、ちゃんと天皇さんの耳にも入りますよ。

国民にもちゃんと伝わっていないことを天皇さんに優先的に伝えたかった?
そうなら、国会議員として、本末転倒の行動です。

天皇さんは国民よりも情報を持っていないと思った?
んなこたーないでしょう。
仮にそうだとしても、じゃ、伝えてどうするの。何を期待しているの?

国会議員ではなく、ただの一人の人間として、行動したかった?
だったら、それこそ、一国民として手紙を別途、出せばいいじゃん。
もっと波風立たない方法を考えようよ。
国会議員として呼ばれた場所で、やったらダメでしょ。




手紙渡した行為自体は、厳罰ものではないと思う。厳重注意でいいじゃんか。

ただ、手紙の内容は、それはそれで不適切かね。
何らかの見返りを期待しているなら、政治家の行動として誤ってるし、
ただの一人の人間として伝えたかった、ってだけなら…
 その気持ちを肯定してあげるにしても、やり方が不適切かなと。
 個人的には、その気持ちは理解できないんですけど。見返り期待しないなら、別に伝える必要ないと思うのよね。





追記
ニュース見た最初の1~2日は、偉大な天皇様に何してくれてんねん!という方向の意見が多かったように思う。
けど、ちと時間を置いたところで、「天皇さんに政治的権限はないんだから、見当違いな行動ですよね」という意見も出てきているようで、一安心している次第です。

天皇さんを親しんでいる人が、失礼な奴め、と個人的にお怒りになるのは別にかまわないんですけど、
失礼なことする奴だから、罰しましょう、というので、決着しちゃうと、おかしな話だよなーと思ってたので、一記事書いてしまいました。

天皇さんは政治と切り離しましょう、っていうのが現行のルールなので、それに抵触することが問題だ、って方向での議論が進んで欲しいもんです。

ま、政治利用はダメですよねーという論調展開するなら、現政権の行動も政治利用といわれるような、おかしいところ多いですよねーという指摘には、なるほど、確かに、と思っちゃいましたが。







さて、昔、大災害に自分も巻き込まれたときに、ふと思ったこと。
災害現場に、首相が現地視察するより、天皇さんが慰安する方が、喜ぶ人多くて役に立つかもなー、などと。

ま、政治のトップが現地を見るってことも重要かもしれないんですが、
東京の椅子の上からでも、ちゃんと的確な指示さえ出せるのなら、
別に現地見に来なくていいから、絶え間なく、適切な指示を出し続けてくれればいい。
現地まで移動する時間の方がもったいないかもしれんから、と。

天皇さんは、逆に、何かできることがあるわけでもないだろうし。
天皇さんを親しんでいる人たちが、直にお姿見て、元気づけられるて、生きる気力出るなら、そっちの方がいいんじゃね?と。

そんなことを考えたこともありました。

ま、警備の人大勢引き連れてくるよりは、その金で物資提供してもらった方がいいのかもしれませんけどネ

薬局1つを義務化?!

2013年06月13日 23時01分48秒 | 雑文
さて、続いて政治ネタ。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/661667/
かかりつけ薬局の義務化。

無茶苦茶です。

医者行ってない人が考えてるとしか思えない。

節約、多重排除の言い分自体はわかります。しかし、現状を見てない。
そのために、1局義務化はおかしい。

医者のすぐ近くで運営しているような、小さな薬局って、大体そのお医者さんに特化している。

どんなお薬でも置いてあるってことはまぁない。

内科っぽい感じの系統なら、似た薬も多いかもしれんが、

特に、眼科とか、皮膚科とか、ちょっとそれ専用の薬となると、他の薬局行ったら置いてないことがままあります。


ま、常備薬なんかで、定期的にもらって飲んでるんなら、かかりつけにしておけば、取り寄せてくれるかもしれないけれど。
ま、薬局の在庫管理の負担が膨大に増えるでしょうね。

突発的な病気に対して、その日にもらえず、後日、取り寄せたら渡しますから、なんてことになっちゃいます。


医薬分業が正しかったのか、ってことまでは踏み込みませんが、
とりあえず現状、やっぱり、ある程度はお医者さんごとに違う薬局行くのは普通のことです。
それを縛るようなルール作りはダメですよ。
患者、薬局、双方にデメリットが大きいです。


それも、生活保護限定とかね。

生活保護に関しては、まぁ、色々とおかしな方向で話が進んでいる印象です。
ま、それはまた別の話題ということで。


薬局沢山行くのも面倒くさいんだけどさ…。
 → で、結局は昔みたいに医者で薬をもらいたいのが正直なところナンデスガ…

統一球

2013年06月13日 22時53分35秒 | 雑文
ホント、何やってんでしょうね。

選手側に言われたことをきっかけに、ボールの質を変更したってのに、この事態なら、本当に何考えてんだか、アホじゃないか、ですな。


まぁ、そのあたりは置いといたとして、

言うように、「規格を下回っていたから、規格内に収めるように微調整しました」が正しいとしても、何ら問題ないのに、
なぜ、それを言わなかったんだか、です。
全然理屈通ってるのにさ。

贔屓目に見て、言わなかった、黙っていた、まではまだいいさ。

聞かれて、「一切変更しておりません。」とウソついたのがアウトだわ。

「規格は変更しておりません。規格の範囲内で、ちょっと飛ぶようになってるかもしれませんけど」とかなら、別にいいのに。


ま、シビアな問題だけに、中途半端なごまかし発言では、納得してもらえず、即座に細かいところ掘られるんだろうけど…


黙ってたけど、聞かれたので正直に答えました、ならよかったのに、
一切変更しておりませんとウソついたのがダメだったな、が個人的な感想

アベ

2013年05月21日 21時34分15秒 | 雑文
一言。

育休3年とか言ってますが…

何言ってんだ?が正直な思い。

深く考えずに、人気取りのために言ってみた、な匂いを感じます。


ま、子育て支援が必要なのは確かとは思います。
育休3年が保証されれば、確かにいいことではあるが、現在の情勢を見る限り、絵に描いた餅でしかないと思う。
だから、上記のように感じます。


例えば、母親が1年とって、その後、父親が1年とるとかの分担とかさ。
短時間勤務の後押しとかさ。
単純に育休の期間を伸ばさせようとする前に、色々と、考える手段が他にあると思うんだ。


後、なんか、父親の育休取得の実態を放り出し、母親が子育てしろ、と言っているようで、
男尊女卑とまではいかないが、どうにも、固定観念の家族観を振りかざしているように感じる。
ま、こっちの違和感が先に来たんだけども。


他にもいろいろと突っ込みたいおかしな政治家の発言は最近は、本当に多々ありますが…
とりあえず、一言でした

ふと言いたくなった。

2013年02月02日 01時40分05秒 | 雑文
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kanekotatsuhito/20130201-00023301/

> だって、受け身って、要は負け方の訓練でしょ。いかに負けた際のダメージを少なくするか。すべてのエネルギーを勝つために、あるいは負けないために振り分けるのがスポーツの常識だとすると、これ、とんでもなくイレギュラーなトレーニングだと思うのです。同じ格闘技でも、欧米で生まれたものには「ガードの仕方」はあっても「ノックダウンの仕方」とか「フォールのされ方」なんてトレーニングはないわけですし。

いやいや、受身は、いわば、あんたの言ってる、ガードの訓練だって。

受身を知らずに組み手やって、投げられたら、怪我するから。
怪我しないための、自分の身の守り方の訓練だから。

ボクシングとかは、打たれ強くするために、体を叩いて強くするようなトレーニングもあるようだけど、
受身は、衝撃を吸収して、安全に転がる訓練だから。

確かに、綺麗に受身を取ると、一本負けだけど、受身取らずに投げられたら、怪我の元。
受身取らなくても、背中から落ちれば、結局は負け。

何言ってるんだか…


> 日本の柔道は1本にこだわる、と言われます。

かっこいい、てのもあるように思われるようだけど、完全勝利に拘る、とは読めんのかね?

ボクシングでも、判定よりも、ノックアウトの方が絶賛されるでしょ。
サッカーなんかはPKよりも、点差つけての勝利でしょ。
野球でも、コールドはすごいでしょ。

一本取らないで、時間切れ狙うと、ふとした瞬間に大逆転が起こる。
一本とって先に完全勝利しましょう、という話。

ルール的にも、ポイントで勝ち逃げするのはできるだけ、避けるような方向になっているんだけど。
本気じゃない、格好だけの攻撃のかけ逃げ、組まない、組んでも技出さない、つまりは攻撃しない、は反則じゃないですか。

> 「勝つためにどうするか」を考えるのがスポーツ的な思考

だから、負けないためには、先に一本取れという思考、なのよ。

日本の柔道が、じゃなくて、柔道が、そもそも一本を最優先する思考のもとに成り立ってるの。


あなたの言うスポーツ思考にするなら、そもそも柔道を、一本勝利ではなくて、
必ず時間制限いっぱいまで組み手し続けるスポーツへとまずは変革しなさい、ということになる。

どちらが先に完全な形の技を決めるのかを競うのが、スポーツ的じゃない、というのでしょうか?
それは武道であって、スポーツではない、と。


1本勝ち、先に技を綺麗に決めたら勝ちは、
ようは、殺せば勝ち、
殺し合いの技術から出発し、
護身術、スポーツへと変化してきた武道独特の流れ、とか言われそうな気もするけども…

ま、それは論点がまたずれるよね?



他のスポーツと並べて議論するなら、
ま、他の格闘技とまずはもっとよく比較して議論してください。

球技と並べて、おかしいよね?と言う話ばかりだと、論点の飛躍が目立ちます。



再度、受身に関して言えば、
ボクシングは、ヘッドギアとかつけるけど、
柔道は、常にマットの上でやるわけにはいかん。
畳の上でやるスポーツなんだから、受身技術身につけないと、組み手の練習が危険で出来んのだよ。
投げを集中的に練習するときは、マット使うけど。

そら、歩くときは硬くて、全く足を取られず、投げられた時の衝撃は大幅に吸収されるような、
そんな素敵な畳が出来れば、受身軽視の道場が生まれるかもしれませんけども。



勘違いのまま、自論を展開されているようにしか読めませんワァ。

ハリウッドとガンダム

2012年06月06日 00時49分58秒 | 雑文
アニメビジネスの今(後編):
米国でガンダムよりトランスフォーマーが売れるワケ

> ガンダムも当然ハリウッドから声がかかっているはずだ

つ G-SAVIOUR

と思ったら、あれ、映画じゃなかったのか。

テレビドラマ、ということらしい<wikipedia

米国が関わっとるが、ハリウッドってわけじゃねーのかな?