プラモ話の続き。
VF1Sにデカールがざっくりと貼れたんで、トップコートを試してみる。
家ん中でやるとあれかなと思い、屋外でやったところ、風がきついとだめだ。
当たり前か…
うーん。天気がよくて無風の日を狙うしかない?
平日無理で土日のみなら、そんな日を待ってるうちにどんどん日が過ぎてしまうなと。
家ん中でやらんといかんかねー。
新聞紙とかひきまくって、部屋の中のもんがコーティングされないようにしなければ。
さて、つや消しはつや感を出さないために、粗い粒子がのるみたい。
ゆえに、ちょっとブツブツした感じがしてしまう。
けど、そうやってブツブツするもんだから、コーティングの塗りの粗もそれほど気にならなさそうに感じる。
一方、光沢はテカテカにするためには、均一にのっていないといけない。
うまく吹かないと、何か粗が目立って、返って汚くなっちまう。
光沢の方が難しそうです。
ふむぅ。
というわけで、続いて半光沢を買って試してみる。
なんか、ノーマルのプラスチックの質感に近いかな?
けど、やっぱり光沢だね。ムラが出ると粗が目立つ。
しかし、光沢系は粗が目立つなー。
家ん中でスプレー吹く準備とかなかなか大掛かりになるもんで、そう簡単にはやれない。
で、無理やり天気の悪い日に外でやったのがまずかったのかな?
雨の日にやるのは失敗の元って情報知ってたんだけども。
本番はやる時は室内で温度上げて、除湿機かけてやるか。
結果として、どうも光沢はワシには難しそう。
ま、水性と光沢が相性悪いのかもしれないけどね。
ラッカー系だと綺麗に仕上がったり、扱いやすいのかも。
けど、初挑戦でラッカーでデカールの上に吹くのは、まぁ、まず失敗するだろうなと。
ま、下手くそのワシには、光沢はやめとくべ、ってな感じ。
とはいえ、つや消しにしちゃうのもなんだかなーってな感じが。
んで、どうしようかと悩みながら、VF27はまだ素組みに手を出してすらいません。
さて、本日はFF13の発売日だ。
あかん。このままでは、また積みプラモになってしまふ…
VF1Sにデカールがざっくりと貼れたんで、トップコートを試してみる。
家ん中でやるとあれかなと思い、屋外でやったところ、風がきついとだめだ。
当たり前か…
うーん。天気がよくて無風の日を狙うしかない?
平日無理で土日のみなら、そんな日を待ってるうちにどんどん日が過ぎてしまうなと。
家ん中でやらんといかんかねー。
新聞紙とかひきまくって、部屋の中のもんがコーティングされないようにしなければ。
さて、つや消しはつや感を出さないために、粗い粒子がのるみたい。
ゆえに、ちょっとブツブツした感じがしてしまう。
けど、そうやってブツブツするもんだから、コーティングの塗りの粗もそれほど気にならなさそうに感じる。
一方、光沢はテカテカにするためには、均一にのっていないといけない。
うまく吹かないと、何か粗が目立って、返って汚くなっちまう。
光沢の方が難しそうです。
ふむぅ。
というわけで、続いて半光沢を買って試してみる。
なんか、ノーマルのプラスチックの質感に近いかな?
けど、やっぱり光沢だね。ムラが出ると粗が目立つ。
しかし、光沢系は粗が目立つなー。
家ん中でスプレー吹く準備とかなかなか大掛かりになるもんで、そう簡単にはやれない。
で、無理やり天気の悪い日に外でやったのがまずかったのかな?
雨の日にやるのは失敗の元って情報知ってたんだけども。
本番はやる時は室内で温度上げて、除湿機かけてやるか。
結果として、どうも光沢はワシには難しそう。
ま、水性と光沢が相性悪いのかもしれないけどね。
ラッカー系だと綺麗に仕上がったり、扱いやすいのかも。
けど、初挑戦でラッカーでデカールの上に吹くのは、まぁ、まず失敗するだろうなと。
ま、下手くそのワシには、光沢はやめとくべ、ってな感じ。
とはいえ、つや消しにしちゃうのもなんだかなーってな感じが。
んで、どうしようかと悩みながら、VF27はまだ素組みに手を出してすらいません。
さて、本日はFF13の発売日だ。
あかん。このままでは、また積みプラモになってしまふ…