goo blog サービス終了のお知らせ 

芸絵夢ぶろぐ

芸絵夢らんど管理人の独り言。
プレイしたゲームの感想やCGIゲーム改造のお話など。

トップコート

2009年12月17日 00時47分21秒 | プラモデル
プラモ話の続き。

VF1Sにデカールがざっくりと貼れたんで、トップコートを試してみる。

家ん中でやるとあれかなと思い、屋外でやったところ、風がきついとだめだ。
当たり前か…
うーん。天気がよくて無風の日を狙うしかない?
平日無理で土日のみなら、そんな日を待ってるうちにどんどん日が過ぎてしまうなと。
家ん中でやらんといかんかねー。
新聞紙とかひきまくって、部屋の中のもんがコーティングされないようにしなければ。


さて、つや消しはつや感を出さないために、粗い粒子がのるみたい。
ゆえに、ちょっとブツブツした感じがしてしまう。
けど、そうやってブツブツするもんだから、コーティングの塗りの粗もそれほど気にならなさそうに感じる。

一方、光沢はテカテカにするためには、均一にのっていないといけない。
うまく吹かないと、何か粗が目立って、返って汚くなっちまう。
光沢の方が難しそうです。

ふむぅ。

というわけで、続いて半光沢を買って試してみる。
なんか、ノーマルのプラスチックの質感に近いかな?
けど、やっぱり光沢だね。ムラが出ると粗が目立つ。


しかし、光沢系は粗が目立つなー。
家ん中でスプレー吹く準備とかなかなか大掛かりになるもんで、そう簡単にはやれない。
で、無理やり天気の悪い日に外でやったのがまずかったのかな?
雨の日にやるのは失敗の元って情報知ってたんだけども。
本番はやる時は室内で温度上げて、除湿機かけてやるか。


結果として、どうも光沢はワシには難しそう。
ま、水性と光沢が相性悪いのかもしれないけどね。
ラッカー系だと綺麗に仕上がったり、扱いやすいのかも。
けど、初挑戦でラッカーでデカールの上に吹くのは、まぁ、まず失敗するだろうなと。

ま、下手くそのワシには、光沢はやめとくべ、ってな感じ。

とはいえ、つや消しにしちゃうのもなんだかなーってな感じが。


んで、どうしようかと悩みながら、VF27はまだ素組みに手を出してすらいません。

さて、本日はFF13の発売日だ。
あかん。このままでは、また積みプラモになってしまふ…

プラモ製作 準備・練習編

2009年12月06日 22時45分57秒 | プラモデル
まぁ、プラモなんて、素組みメインの超初級レベルなんで、プラモ製作日記なんて書くつもりはないんだが、ちょっと近況をば。

えーっと、とりあえずは、Baldr Sky Dive2が出ましたので、まずは、それに集中しておるところなんですが、
けれども、結局、VF27も買っちゃったのよね。

いやぁ、また積みプラモが増えた…
というわけにもいかず、作る算段を取っているところです。

とりあえず、手元にアルト機やオズマ機もあるんですが、ブレラ機を最初に作ろうと。

んで、とりあえず、まずは練習がてら前回作ったVF1Sをいじってみるかと。

VF27は基本、色塗り無しの巣組み予定。
まぁ、VF1Sみたいな古いモデルと比べれば、最近は成型色を活かして、塗りなしでもそこそこにできてるから。
けれど、シールぐらいは貼ったら結構見た目よくなるんじゃないか?と思う。
箱の中をざっと見た感じ、部分的に色塗るようなワンポイントが
全部シールになってるっぽい。
おかげで、逆に、シールの量が尋常じゃないような気もするが…
ま、それはさておき、このVF27のプラモには、シールとデカール両方ついていると。
んで、オイラはデカールなんて使ったことがないと。
だから、VF1Sで練習となったわけです。

最初は、デカールを水につけたものの、どうやってはがすんだ?と四苦八苦。
水につけてから浮いてくるまでちょっと時間かかるみたいね。
いつまでも水ん中でバシャバシャやってたら水にプカプカ浮いちゃいました…(汗
何とか回収して貼っつける。
乾かないうちは、めちゃくちゃ動くんスね。
ホント、乾くまで、触るの禁止だ。
まぁ、うまく水の量も加減して貼るのがうまい方法なんかもしれん。
さっと水につけて、後は水から引き上げた状態で、デカールが台紙から浮くのを待つのが正解なんかな?

貼り付けた後も、別の貼るときに濡れた手で触れちゃったら、また動いちまう。

貼った後、乾く前に、気泡押し出すように書かれてますが、濡れてると、動いちゃって、それどころじゃない。
加減があるんだろうが、難しいね。
変な力入れると破けちゃうし。

あれこれと格闘して、なんとなく、デカールの扱い方を少し理解した。
まだまだ下手くそですが。

でも、シールよりはデカールの方が仕上がり綺麗になるんじゃないかなーとなんとなく思う。
だから、VF27ではデカール使ってみたいなと。

VF1Sでやってみたところ、稼働部には組む前に貼った方がよさげ。
重なってしまうパーツだと、隠れるところが貼れなくなる。
当たり前だが。
VF1Sは接着剤で組んでるから、もうどうしようもないが。
また、稼働部でこすれたりしたら、簡単にデカール破れちゃう。
変形モデルだし、これはコーティング必須かな?と思った。

以前にガンプラ作ったとき、水性のつや消しトップコートを買った。
色塗り層の保護という面では、アレはなかなかよかった。
ただ、つや消しはああいうものなのか、なんか表面がブツブツのザラザラになっちゃったけどね。
こういうものなのか、それとも、コーティングの腕が無いだけなんだろうか?

なんとなく、VF27なんかはテカテカに光ってる方が様になると思う。
だから、光沢のトップコートがいいのかなと。

超初心者のため、色は基本水性しか使わんし、トップコートも水性が無難だと思う。
ラッカーの方が綺麗に仕上がるのかもしれんが。
デカールの上にラッカー系は、基本的によくないっぽい。
まぁ、店でパッケージ見ても、水性にはデカールの保護、って書いてあるが、ラッカーには書いてなかった。
どうやら、上手にやればデカールの上にラッカー系もいけるらしいが、まぁ、初っ端では無理でしょ。
というわけで、水性に決定。

後、もう一つ、問題が。
デカールは状況により、カットする必要がある。
プラモの角に貼ると、余白部分が、プラプラ浮いちゃう場所もあるみたいで。
より、かっこよく貼るならば、とにかく余白部分はできるだけ切った方がいいみたい。
ま、そこまではやらんだろうが、角は気をつけたいワナ。

さて、以前にデザインナイフを買ってるはずなんだが、見つからない…(汗
えー、買い直しですか?
今月、出費がかさんでピンチなんだけどなー。
ま、そんなに高いものではないんだが。
カッターナイフぐらいならいくつもあるんだが。
けれど、ゲートの処理とかにも使うだろうし、普通のカッターじゃなくて、
デザインナイフはあった方がいいよな…


で、ネットでいろいろ見てた。

OLFAとNTが有名どころみたい。NTを勧めているサイトが多そうだ。
お店に行く。OLFAばかり…orz
そういや、ワシが前に買ったのなんだったんだろう?
NTではないはず。なんとなく、TAMIYAだったような気がする…
プラモ屋は、TAMIYAの商品が多い。んでみたら、製造元OLFAだった。
となれば、どうせ買いなおすんなら、同じOLFAじゃなく、
NTにする方がいいんかな?と言う気がした。

おもちゃ屋、文房具屋、画材屋、プラモ屋、ホームセンターといろいろ回ったものの、なかなか狙ってるのが見つからない。
OLFAはあるが、NTは少数派っぽい。
んで、NTのD-400Gってのが欲しかったんだ。なんか本体アルミ製で評判よさそうだったんで。
けど、売ってないから、取り寄せたらいいのかと思っても、
うちはNT扱ってないとか、一個じゃなく、箱でないと取り寄せられないとか、あれこれと言って断れた。
まー、こんな安いもんを送料払って通販で買うのもバカらしいので、プラスチック製のD-400で妥協した。
これなら、一軒だけ売ってたんで。


さてさて、デカールを貼ったり、コーティングは組み立て前にやった方がいいのか、組んだ後の方がいいのか。
まずは説明書とパーツのにらめっこで、シミュレーションしないといけませんやね。
接着剤使わんのだから、まぁ、とっとと仮組みしちまえ、っちゅう手もあるが。
ま、そんなにプラモ作りまくって慣れてるわけでもないし、
説明書ざっくり見た感じ、頭で考えられるパーツ数じゃないから、
とっとと仮組みするのが正解っぽいな。


さて、Baldr Skyの続きやるか。(違

バルキリー

2009年11月26日 20時15分54秒 | プラモデル
ゲームからちょっと話外れてロボの話。

ロボって言うか、可変戦闘機。

あい、マクロスのバルキリーです。

いや、基本的に変形ロボってどうやって変形しているんだろう?っていう疑問があって好きなんだ。

ガンプラも興味示すのは変形モデルが多い。

Zとか、V2とか、エピオンとか、ガイアとか作った。
後半はずいぶんチョイスがおかしいか?
はるか昔にSも作ったことあるんだけど、あれは非変形モデルだった。
MGのSとか、Ex-Sとか、欲しいけど、高いんだよなー。でかそうだし。


んで、マクロスFなんかも見ていて、あー、バルキリーの変形機構ってどうなってるんだろーなーとか思った。

んで、VF25のプラモが出たんですよ。ずいぶん前に。
んで、即買いしたんですよ。発売直後に。

それで、積みっ放し… マテと。


いやね、なんか高いモデルだし、難しそうだしで、さて、どうしたもんかなと。
基本、プラモのスキルないので、色塗るのも躊躇しちゃう人です、ワシ。
んで、素組み?色塗る?そんなことを悩んでいるうちに月日は過ぎ、プラモのバリエーションも増えた。
そんな中、アルト機と、オズマ機両方買っちゃった。(ぉぃ
シェリルデカールが欲しくて、もう一つアルト機買っちゃった。スーパーにしたけど。
他にもミシェルやルカや、アーマードも出てるが、そこまでは買ってない。

とはいえ、買った3体全部積みっ放し。何してるんだと。

んで、作るのがだんだんめんどくなってきて、さてどうしたもんかなと。


おもちゃ屋見てたら、成型済みキットが売ってた。
超合金とか、VF100'sとか。
作るのが面倒なら、成型済みキット買った方が楽しめるかなとふと思った。

超合金は高すぎる。ま、積みっ放しのプラモ3体と比較したら同額だがw

VF100'sもそこそこの値。

どうしたもんかな?と思い、ネットで評判を検索。

あんまりよくないやね。出来が悪そうだ。
やっぱ買うのやめますかね?

んで、また、おもちゃ屋で見てたら、初代のVF1Sのプラモが売ってた。
お、1000円か。安いじゃんと即購入。

安いからとテキトーに素組みしてみようとする。
したら、ショーック!

接着剤いるじゃん…

最近の接着剤不要のガンプラしか組んだことないんですよ、ワシ。
いや、古いキットだから、当時は接着剤当たり前だったのかもしれんが…

けれど、ツール類を漁ると、以前に、壊れたガンプラの修復用に買った接着剤を見つけた。

んで、素組みしてみる。

…完成。
全てのパーツ組みに接着剤がいったッス。
スゲー。

うーん出来はやはり古いからかもしれんが、イマイチか。
変形は一部差し替え。まー、それはしゃあない。
しかし、保持力はなさ過ぎ。ポーズなんてとてもじゃないがとれん。
ま、いいか。

ふーん、こんな変形なのね、と学習しました。

さて、新作のVF27、欲しいなぁ。買おうかなぁ。
今度こそ組もうかなぁ。
色的に素組みでも結構カッコよさそうだし。
VF1Sよりも、もうちょっと完成度の高いモデルの変形で遊んでみたいなと。
ま、それなら持ってるアルト機でも組めよ、といわれそうだがw


いやね、所有のプランは、スーパー素組みでこのキットの練習。
オズマ機で色塗り挑戦してみて、アルト機はシェリルデカールに挑戦、とか考えてたんだ。
変形ものって、色塗ったり、デカール貼ったりしたら、もう変形しない方がよさそうな感じになりかねんし。
ま、こんな感じなので、スーパーの前にブレラ機を素組みで練習になるかも。


ま、買ったものの、ゲームに熱中して、また積むって可能性もあるんだが…(爆


積みプラモと言えば、1/144デンドロビウム、アレ、いつ組もうか…
なんだか、値が高すぎて、素組みするのももったいなく思うんよね。
んで、スキルがなくて躊躇しちまってる。
ま、それよりも、作っても飾るところがないからさらに躊躇するワナ。
ホント、何してんだろ、オレ…

MGもそんなに数作ってないくせに、PGもいずれはやってみたいとか、野望だけは広がりんぐ。