goo blog サービス終了のお知らせ 

南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

生きものの調査~つぼいけ環境活動~

2011年06月13日 | 地域・まちづくり
おはようございます。

6月12日、坪池区で進める環境活動、例年行う畦畔や公民館前に花を植えた。
また毎年行っている子ども会の生き物調査も行った。
田んぼや水路、畑などにどんな生物が生息しているのか、実際につかまえて、観察しながらどんな名前なのか調査する。
活動組織の役員さんと区の役員さんや、おじいちゃんおばあちゃんも参加する。
図鑑などを使って、生き物の形状や色、大きさなどを見ながら、何という名前なのか調べて、最後に2班に分かれて行った
調査の結果を子どもたちが発表する。

トノサマガエル、ツチガエル、アマガエルやおたまじゃくし、どじょうなどの常連の中に、細かく調べないと名前を特定
できない虫もいる。
わかっていても正式な名前がわからなかった水生昆虫もいる。
トビゲラという名前は初めて聞いた名前だった。
トンボが少なくなったなと思っていたので、大きなオニヤンマの幼虫らしいヤゴもいたので、なんとなく嬉しくなった。

元気よく、発表する子どもたちに大きな拍手がおくられていた。地域のいきものの実態を知るすばらしい活動だと思う。





   人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ