教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

授業コーディネート力・授業デザイン力

2008-01-19 | マインド、メソッド、ツールなど
変化の激しい現代社会においては、多様化し、状況が刻々と変わる社会の中で、常に問題解決を迫られる機会が多くなりました。

このことから、「正解か不正解か」を問い、その暗記を主とする従来の学習方式では限界があることが指摘されており、新たな学力観として総合的に学習を行っていくことに舵が切られたという背景があったかと思います。この状況は日本に限らず世界規模でのことで、実際にPISAなどの国際学力調査やその結果が脚光を浴びて議論されているのもこうしたことによると思います。

一方で知識吸収型の学習そのものに対して意味がないという議論もまたおかしなものと考えます。漢字や日本と関連ある主要国の名前や位置、かけ算の九九などは暗記されていなかったとしたらどうでしょうか? いちいち電子辞書を用いて調べたり電卓で簡単な計算をするのでしょうか? もちろんそれは効率の悪いことになります。

つまりは、基本知識として義務教育で最低限学ばなくてはならない知識はきちんとマスターする。その上で、問題発見や問題解決に結びつく総合的な学習観や能力というものの育成もきちんとすべきということに落ち着くと思います。

そのためには、学習を導く教師に、授業コーディネート力がなくてはならないと思います。授業コーディネートとは、授業目的・目標に合わせて、授業を計画し実行していく力といっても良いでしょう。様々な能力にわけられると思います。授業プランの中では必要な知識を伝授する場面もあるでしょうし、グループ学習で互いの到達点を確認したりアイデアを出したり新しい発想をさせたりという場面もあるかもしれません。これをうまく融合したり組合せていくのが、トータルコーディネータとしての教師ということになると思います。

日本の教育でうまくいっていない部分で大きいと思うのは、こうした授業コーディネートをするためのスキルを身につける教育を教師がきちんと受けていないということにあります。また教職員を排出する機関となっている大学・大学院においても、こうしたスキルを体系化し、きちんと教えているところというものはまだまだ少ないのが現状と思われます。
これから教職員になる人も、現職の教職員も、こうした授業コーディネート、授業デザインともいえるスキルを身につけて行かなくては、多様な価値観を支配する社会で生き抜いていく子供達を学習面で導いていくことはこれからますます困難になっていくことと思います。

総合的学習の時間が新設されたときに、授業コーディネート力は教員の資質にすべて裁量として任せられてしまったものの、こうしたスキル教育を受けていない多くの現場教員が見よう見まねで行っていた・・・それが日本における総合的学習の実体ではなかったかと思います。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学ぶ方法を教える | トップ | 受け身にさせない授業のコツ »
最新の画像もっと見る

マインド、メソッド、ツールなど」カテゴリの最新記事