goo blog サービス終了のお知らせ 

はい、紙谷建設のFigoです

看板犬兼相談役のFigoが日頃、この頃、思うこと。

再びのお知らせ『渡辺篤史の自然と暮らそう!』

2007年12月06日 | 広告
こんにちは、フィーゴです。

今日は再びのお知らせです。
Epson_0104_1_131
社団法人 鳥取県建築士事務所協会創立40周年記念
自然との共生~未来に向かって
記念講演『渡辺篤史の自然と暮らそう!』が開催されます。
日時 12月8日(土)
会場 米子市文化ホール
入場無料です。

自然豊かな鳥取に暮らす我々は

そのすばらしさを時々、忘れてしまいます。

(ひょっとするとフィーゴと私だけ・・・)

それを思い出させてくれるのは

他県から鳥取を訪れた知人だったりします。

今回、渡辺篤史さんはどんなお話を・・・

気になる方は是非、米子市文化ホールへどうぞ

いや~、渡辺さんの講演会楽しみですね。




『渡辺篤史の自然と暮らそう!』

2007年11月25日 | 広告
こんにちは、フィーゴです。

本日は講演会のお知らせです。
Epson_0104_1_131
社団法人 鳥取県建築士事務所協会創立40周年記念
自然との共生~未来に向かって
記念講演『渡辺篤史の自然と暮らそう!』が開催されます。
日時 12月8日(土)
会場 米子市文化ホール
入場無料です。

渡辺篤史さんと言えばこちらです↓
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
渡辺篤史の建もの探訪

ご主人様も学生時代からみていたそうですよ。

長寿番組ですよね。

講演会!

いや~フィーゴも是非行きたいです。


ナイス『住まいの耐震博覧会』

2007年10月09日 | 広告
こんにちは、フィーゴです。

皆さんは地震に対して備えは万全ですか?

うちは絶対大丈夫!問題ない!なんて言い切れる方は

少ないのではと思います。

最近、地震警報『早期警戒システム』の本格運用が始まりました。

揺れ始めるまでの数秒間に、机の下など落下物や家具の

転倒の恐れのない場所へ避難し姿勢を低くして揺れに

備えることが必要です。

警報発令時、混乱やパニックを起こさないために

もしもの時の行動について家族で話し合っておくことが

必要ではないでしょうか。

『備えあれば患なし』ですね。

でも何からすれば・・・という方におすすめの博覧会があります。
Epson_0092_1
Epson_0093_1
ナイス『住まいの耐震博覧会』
10月25日(木)、26日(金)、27日(土)
AM10:00~PM5:00
インテックス大阪 2号館
大阪で開催されます。
27日(土)は(有)高尾材木店さんの貸し切りバスで
大阪へ行きます。(日帰りです)

興味のある方はご連絡ください。




再び『鳥取県内の犬たちへ』

2007年06月14日 | 広告
こんにちは、フィーゴです。

中国地方も梅雨入りしましたね。

今年はラニーニャ現象の影響で雨量は少なく

梅雨が明けると猛暑になるそうです。

困ったな~、想像してみてください。

気温35℃、湿度78%、ギラギラと照りつける太陽の下を

毛皮を着て熱く焼けたアスファルトを裸足で歩く姿を・・・

今から憂鬱になります。
L1090862
憂鬱そうなフィーゴ(??)

ご主人様は、毛を白く染めるか?

トイプードルのようにカットするか?なんて

すっとこどっこい(←大好きな表現)なことを言います。

さあ、と・ほ・ほ・な悩みをかかえる犬へ朗報です。
Epson_0010_1_5
県内の犬さん、特にご近所の犬さん、この機会に是非、相談してみてくださいね。

会場に行く犬は、あなたのご主人様と一緒に行ってくださいね

一匹で行っちゃダメですよ


鳥取県内の犬たちへ

2007年06月09日 | 広告
こんにちは、フィーゴです。

鳥取県内の犬の皆様、素敵なドッグライフ(何それ?)を満喫されていますか?

もし生まれ変わっても「自分は絶対、犬になる!」って、満面の笑顔でしっぽをフリフリ言えますか?

例えば、汚れたボールをきれいにしようと、一生懸命

ぺろぺろなめて真白にしてご主人様に手渡したら、

「きたない!」って言ってあらぬ方向へ投げられてしまった

(ボールがつゆ、だくだくで、さわれません)

そんな経験ありませんか? よかれと思ってやったことが裏目に出てしまう

明らかに、コミニケーションの欠如ですよね(←フィーゴのことか?)

明るく振る舞っていますが、実は・・・最近・・・って犬さん、朗報ですよ。

あなたの、悩みに答えてくれるそうです。
Epson_0010_1_1
県内の犬さん、特にご近所の犬さん、この機会に是非、相談してみてくださいね。

あっ、会場に行く犬は、あなたのご主人様と一緒に行ってくださいね

一匹で行っちゃダメですよ。