
ダイコンの花の下には何がある?
そうです。
この茎の延長にはダイコンがあります。
当たり前ですね。
上の息子が育てたダイコンから

昨年もそうでしたがダイコンを収穫する時期が遅れると
すごいダイコンが出来てしまいます。
すごいダイコンというのは皮が硬く筋だらけ。


それでも今年は2本ぐらい、何とか食べられましたが
あとの3本は・・・
廊下に置いといたら、このようになってしまったわけです。
息子と友達が丹誠して作ったので、大きな声で言えませんが・・・
おいしい野菜を作るのって難しいですわ

今年は種まきが終わり、これからは水まきをして育てて行く時期です。
草も取りながら

草ってすぐ生えてくるのよね。
マメに取らないと大変。
草取りと言えばマンマの幼少時代のお話です。
ピアノのレッスンの順番を待っているとき、
先生のお宅の草取り

今考えると変な話ですが、自ら進んでやっていたんだと思います。

変な話と言えばもう一つ。
やっぱり、音楽がらみのことですが・・・
マンマは幼稚園のとき、よく音楽に合わせて踊りを踊るのが好き

もちろんマニュアルなんかなくって、自分でその日の気分で踊る。
音楽はクラシックに決まってるでしょ

うちには名曲シリーズというレコードがあり、
その中のひとつで、ケテルビー作曲「ペルシャの市場にて

一日一回必ず踊っていましたのよ。
どういうわけか、この曲が

ダンスと言えば聞こえがいいのですが、

ダンスにはほど遠い代物。
「ペルシャの市場にて

わかんねえ~

ペルシャの市場にて
上のYoutubeをご覧になるとおわかりですが、
のりのいい曲ではないし、エキゾチック感があるけど、ワルツっぽくないし。
ただ、中間部はバラードっぽいとこがありますが。。。
子供の感性って、おもしろ~い

この曲を選ぶなんて逆に大人っぽいかも!?
今のマンマじゃ考えられな~い

今だったら、そうねえ~。
らくだとカッパかしら。
ええ?古いって?
あ~ら、マンマは時流に乗れないわあ~

↓ランキングに参加しております。
ポチッと押していただくと、うれしいです


私の町はこちら→http://felicemamma.myminicity.com/


Copyright 2009 Felice*mamma