先日の東北旅行に持参した「ソニーのデジタルウォークマン」
旅行では残念ながらいい使い方はできなかった。
旅行から帰った翌日の午前中に「あぁ~」と悲鳴を上げる。
確かシャツのポケットにイヤホンを入れたままだったような。
洗濯は既に終わっていた。
いつも洗濯は家族に任せるが、
干すのは我が個室の外のベランダである。
従って、洗濯が終わると自分専用の洗濯カゴに入れてもらう。
この時も既にそのシ . . . 本文を読む
昨日、久しぶりに六甲高山植物園(標高865m)へ行った。
先日、新聞に折り込みちらしが入っていたので行こうとなった。
随分以前に一度行ったことがある。
調べてみると、なんと30年以上も前だった。
そんなに昔だったとは信じられない。
六甲山へは
車でドライブやサイクリング、ハイキングでよく通ったものである。
泊りがけて行ったこともあったなぁ。
車で1時間程と近くなのに懐かしい感じ。
近年は山麓の神 . . . 本文を読む
トースターをとうとう買い換えた。
これまで使っていたのは、1枚焼きで重宝していた。
電源コードが断線気味なのと、
焼き上がりで自動ポップアップしないのだ。
よく真っ黒焦げにしている。
こんな状態(手動ポップアップ)になってもう1年以上は使っている。
家族はオーブントースターを使っているので
それで我慢しょうかと思っていたが、
パンが乾燥し過ぎてカリカリになるので
どうしてもダメだ。
やはり、 . . . 本文を読む
先日の肩こりがなかなか治らない。
初めてしたサスペンダーのせいと思っていたが、
すぐに緩めたし、毎日するわけでもないのでおかしいなとは思っていた。
どうも、それプラス…・・ダンベルが原因だったように思う。
ずっと以前は、この大きい方のダンベルを使っていた。
その後は使ったり使わなかったり…。
そして、その当時誰も使わなくなって
ずっと家の中に転がっていた黄色のダンベルを持ってみたら
余りの . . . 本文を読む
長すぎるウインドウブレーカーのズボン用に買ったサスペンダー。
何しろ、使うのは生まれて初めてである。
楽でいいのだが…。
数日前から肩が懲りだして、日毎にひどくなっていく。
カチカチになっていて、痛いのなんの。
こんなにひどいのは過去にない。
揉んではいけないのかな。
揉んだり、貼り薬を貼ったりしているが、ハぁ~・・。
貼り薬の跡が炎症を起して赤くなってダラダラである。
昨夕になってふと思い出 . . . 本文を読む
年末に買った防寒手袋。
最も暖かいものをと散々選んで買った。
ジャスコで950円。
使い始めて3日目に、
左手中指の先端で長さ1cm位、縫い目が解れる。
手で縫い合わせばいいのに、ミシンで無理矢理縫う。
縫った後、余った糸を切ったつもり…が、
手袋の布まで切ってしまった。
あ~ぁ!といっても、どうしょうもない。
年明けから何たること。
4日目に右手の手首辺りが大きく解れているのに気付く . . . 本文を読む
ガス給湯器:
11月下旬にとうとう壊れる。
シャワーの温度が適温まで暖かくならない。
不完全燃焼を起こしていて、排気口から煤が糸を引いていた。
16年も使ったので寿命と思われる。
修理すると殆どの部品の交換になるとのことなので買い換えた。
痛い出費が10万円。
さすがの新品。
シャワーの勢いが凄い。
その約3週間後に、風呂釜が壊れる。
リモコンがおかしい。
18年も使用しているので、釜も交換した . . . 本文を読む
11月上旬に植えた玉ねぎにそろそろ追肥をしなければならない。
その前に雑草を抜くことにした。
どうしてこんなにと思うほど雑草がびっしりと。
雑草の種を蒔いたようである。
その小さな雑草を根ごと1本1本抜き取るわけだから大変である。
昨年はマルチシートをしていたので手間はなかったが、
今年はシートを忘れたためにこんな目に会う。
とにかく2日掛けてと言っても、1畝に1時間半程度で2畝だけだが、
結構手 . . . 本文を読む
我が家の裏庭にある果樹園。
と言っても、
ありふれた蜜柑と柿であるが…。
蜜柑:
昨日の18個ですべて取り尽くして終了。
小さな木なのに、
昨年は約365個もできて大豊作だったが、今年は約134個と激減。
しかし、粒が大きいのだ。
こんなに大きくなったのは今年が初めてである。
柿:
こんなに豊作になったのは初めてである。
勿論、総数は数え切れない。400個くらい?
昨日28個を . . . 本文を読む
いい天気が続いて3日目の昨日、紅葉の名所である高源寺へ出かけた。
1325年鎌倉時代に開かれた臨済宗中峰の本山である。
過去に1回行っているが14年も前である。
自宅から1時間半ほどで行けた。
意外と近かった。
観光バスもマイカーも押し寄せていて人出は多かった。
本堂(佛殿)への石段その他、いたる所にあの人達を見かけた。
三脚を担いだおじさんカメラマン。
もみじの紅 . . . 本文を読む
兵庫県の北部に位置する所だが、
久しぶりに行こうかなと言っている内に紅葉の時期が過ぎてしまったと思っていた。
10日ほど前に、植物園で紅葉祭りが開かれていたので。
1ヶ月ほど前に買って1度も使っていないカーナビを使うのも兼ねて行って見ようと言う事になった。
尚、今回か2回目で前回は9年前の9月に行っている。
出発は9時50分と遅め。
気温はフェーン現象とのことで予報によると北へ行くほど暖かそう。 . . . 本文を読む
昨日11月3日の祝日に和歌山県の高野山へ行った。
四国88所巡礼ツァーの別格として企画されたものである。
巡礼とは関係なく又観光目的ではなく、身内のお礼参りで参加した。
参加者の殆どは巡礼ツァーの人達だった。
中には写真のように、何と言うのか知らないが白い服装の人達もいた。
巡礼ツァーの一貫のためなのだろう、数箇所で般若心経を唱えさせられた。
と言っても、手を合わせて人の唱えるのを聞いていた . . . 本文を読む
三木市の金物まつりが今年も11月1日、2日の2日間開催された。
新聞によれば、「秋葉原と同じようなことを…」と言うような脅迫状が届いたらしく、心配したけど大丈夫だった様子。
2日間とも昼過ぎに行ったが凄い人。
昨年は2日間で約18万人が押し寄せたらしいので、何か起これば大変なことになるわけである。
警察官の姿がすごく目に付いたので、ちょっと不気味であった。
高級品等の展示即売会場にまず入ったが . . . 本文を読む
家庭菜園でさつまいもの収穫である。
今年初めてビニールマルチをしていた。
掘り起こしてみると、普通の出来でこんなものでしょう。
堆肥の施し位置が深すぎたのか、ちょっと長めの芋になってしまった。
また、半分ぐらいは表面を根切り虫にかじられていた。残念。
掘り起こしている内に10数匹も出て来た。このヤロー。
種類は鳴門金時である。
早速蒸して食べたが、まずまずだった。
やはり焼き芋が一 . . . 本文を読む