goo blog サービス終了のお知らせ 

february25's blog

日々のメモと生存報告

退院指導~便秘に注意

2016-10-20 20:54:32 | 美容・ダイエット・ファッション・健康
術前・術後の四日間の絶食が長かったのか短かったのかわかりませんが、

おならが出たかどうか

が食事開始の重要な判断基準だったようです。

おならが出る、すなわち腸が動き始めた、ということなので。


おならの後はお通じがあったかどうかもかなりこまめに確認されました。

退院指導でも便秘がひどいときは病院に相談するよう指示されました。

自分なりのこれまで培ってきた(?)便秘対策をするように、と。


そして、本日までにわたしは便秘していません。

これまで培ってきたノウハウがあるから…!

というか、入院のちょっと前に習慣化した

朝バナナスムージー

のおかげ。


バナナ1本
小松菜2株
ヨーグルト150グラムくらい
豆乳 100ccくらい
ハチミツ 小さじ1

をスティックミキサーでブイーンと。


わたくしの場合、果物がかなり効果があるみたいです。

これに加えて、朝と晩にビオフェルミン。

快腸です

食事の話/軟菜食~常食

2016-10-13 14:18:20 | 美容・ダイエット・ファッション・健康
<入院8日目/朝食>


もう、ほぼ通常食に!

この時点で、普段の私の朝食より豪華になっております。

ほうれん草食パン、ポークビーンズ、さっぱりサラダ。


<入院8日目/昼食>


肉!

朝食から、素材がそのままの形で登場するようになっておりましたが、
肉の姿を見ると実感しますね!


<入院8日目/夕食>


ついに普通のご飯が登場しました。

おかずは、かに玉と小松菜の生姜和え。

食べ始めた時点で、ご飯の量に対しておかずが少ない予感はしていましたが、
案の定な展開になり、かに玉のあんをこそいで、ごはんにかけて食べました。

多くの入院ブログで「ふりかけ必須」と書かれているのは
こういうことだったのかと身をもって体験…。



<入院9日目/朝食>


この頃には、「朝食のパンをデイルームのトースターで焼く」というワザを身につけ、
熟練の入院患者感を漂わせていました。

それにしても、8枚切りのパン2枚は入院患者の朝食としては多いんじゃないだろうか…。



<入院9日目/昼食>


おかずが緑一色!

ほうれん草の胡麻和えと、カレイの磯蒸し、豚汁です。

磯蒸しなので海藻が添えられています。



<入院9日目/夕食>


最後の晩餐。

ハンバーグ!

どうしても肉系メニューは上がってしまう。



<入院10日目/朝食>


カリフラワーとベーコンのスープ、キャベツサラダ。

パンにマーガリンがついてきたのは初回のみで、あとはジャムのみでした。



この朝食をもって退院しました。

昼食も食べようと思えば出してもらえたのですが、
なんとなく流れで午前中には事務手続きが終了したこともあり、昼前に退院。


事前に配られた入院案内で、「特定の日に通常メニューを特別メニューに変更できます」という案内があり、
うな重や天ぷらそば(追加料金有)を選ぼうかどうしようか悩んでいたわたしでしたが、
曜日のめぐりあわせで特別メニューは叶わず。

もっと長期入院する方のためのお楽しみといったところでしょうか。

病院のご飯というと、薄味のさみしい感じがつきまといますが
正直わたしはこのままずっと病院でご飯(通常食)を食べていたいくらいでした。

専門の栄養士さんが考えてくれたメニュー。

量もちょうどいい。

一人暮らしでは叶えられない、食材豊富、適量、ヘルシーは魅力です。

朝食のパンを1枚しか食べなかったことと、一度だけおかゆを半分残した以外は完食でした。

ごちそうさまでした!

食事の話/ソフト食

2016-10-13 13:50:30 | 美容・ダイエット・ファッション・健康
<入院6日目/朝食>


待望のおかゆが来ました。

重湯に近い三分粥ですが、海苔の佃煮的なものもついてるし、
デザートにフルーツ(すりおろしりんご)とヨーグルトもついてきて、
一気に食卓が豪勢に!


<入院6日目/昼食>


昼食も安定のおかゆ。

おかずは「白身魚の味噌煮」。

ほうほう…とカバーを取ると、そこにはお魚の形をした蒸し料理が(笑)。

当然ながらまだソフト食の段階なので普通の味噌煮が出てくるはずもなく、
全力で魚感を出しているおかずにいとしささえ覚える…。

添えてある青物も、小鉢の野菜の煮物も、
なんというかスフレ風? 食材をいったんやわらかくして食べやすくしたものになっています。

オレンジ色はちゃんとニンジンの味がするし、緑はほうれん草の味がします。



<入院6日目/夕食>


出たな! カツオ出汁ミルク風プリン、今度はイチゴ味か!

でも、イチゴ味のほうが食べやすかったです(笑)。


食事二日目も、すべて完食。


<入院7日目/朝食>


おかゆが五分粥になりました。

汁ものだけに見えますが、はんぺん煮、グリーンピースのポタージュ、
たいみそ、フルーツ、といったメニューになっています。


<入院7日目/昼食>


なんと、五分粥から一気に七分粥にランクアップです。

赤と緑の玉状のおかず、あんこ玉っぽいですが、メニューには「野菜サラダ」とありました。

赤はトマト、緑はほうれん草味。サウザンアイランド風のドレッシングがかかっています。


<入院7日目/夕食>


めばるの煮付け、青菜添え。
大根の味噌煮。

言われなければわからないシリーズ。

そしてカツオミルクプリン。


7日目はグレードアップした昼食のおかゆを半分ほど残してしまいましたが、
他は完食。昼を残したせいか、夕食が待ち遠しかったです。

食事の話/~食事開始

2016-10-13 13:26:12 | 美容・ダイエット・ファッション・健康
手術前日の朝の食事を最後に、再開まで丸四日間絶食していました。

点滴のおかげで、白湯のみでも空腹を感じることはなかったものの、
日に日に胸やけが強くなっていくのを感じていました。

起き上がると、いったん落ち着くよう胸に手を当てて
せりあがるものを抑えてから立ち上がる。

それが、食事が始まるとピタッと収まりました。

最初の食事はゼリーとプリンでしたが、
病院でつくられた「水分補給ゼリー」が
感動を覚えるほどおいしかったのは忘れません。

たぶんリンゴ味が薄ーくついていて、
最大限ゆるゆるに固めてる。

<入院5日目/昼食>


感動のあまり器が空になっておりますが…。

この時点ではプリンも梅ゼリーもかなり味が濃く感じられました。

食事が始まると、みるみる元気が戻ってきたのを感じる。

食べ物の力を身をもって感じた食事になりました。


<入院5日目/夕食>


なんとなく、おかゆが出るのかなと思っていた夕食。

まだゼリー食でした。

付き添いに来てくれていた妹と、手前のメニューについて

「ごまどうふかなー、おいしそうな色だよね」

などと語り合っていたのですが。

「元気ゼリー」と名のついたそれは、「カツオ出汁のミルク風プリン」な味わいの、
いかにも体によさそう(?)な病人食でした。

にゃんこ気分になりながら完食。

奥の「水分補給ゼリー」はやはりおいしかった。

食べる喜びと通常食を夢に見つつ、就寝。

シモの話

2016-10-12 19:05:56 | 美容・ダイエット・ファッション・健康
手術を受けるともれなく尿道カテーテルを通され、
しばらくは寝たきりでもいいいように処置されます。

しかし、手術翌日から歩行訓練が始まったこともあり、
なんとか歩けたわたしはすぐに管を抜いてもらい、
自力でトイレに行くことにしました。

身体につながれた管を一本でも早く外したかったし、
きっかけがあったほうが歩くことになるし、
回復につながると思ったからです。

麻酔の影響で歩くのがすごくつらいこともありましたが、
それでもトイレは自力で行きたかった。

たいがいの人はそうだと思います。

でも、実際病院は具合の悪い人しかいないわけで、
寝たきりの方も多い。

動かないから腸の動きも鈍くなり、便秘がちになるし、
そうすると容赦なく浣腸で出すことに。

わたしは術前に二回しましたが、
入院中、この浣腸の場面に遭遇(見てはいませんが)することが
思っていた以上に多かったです。婦人科病棟だから…?
(女性は便秘しやすいというし)

小は管を通せばいいですが、大はオムツ、もしくは寝たままの便器(?)
のようなものを使用するしかない。

そして知ったのは、オムツを常用するようになった場合は
患者さんが自前で準備するのだということ。

病院で与えてくれるものだとばかり思っていましたが、
日用品の域までになると自分で準備しないといけないんですね。

お向かいの患者さんも付き添いの方にオムツの買い出しをお願いしていたのですが、
大柄らしくXLを指定してたんですね。

しかしながら一般的なドラッグストアにはXLは置いていないらしいのです。

退院後、自分の目でも確かめましたが、やはりサイズはLまで。

しかもパンツタイプが幅を利かせていて、テープタイプは品薄。

Amazonで検索しても、該当する商品は一種類だけでした。

結局その患者さんはネットストアから取り寄せたようなのですが、
朝から荷物の到着時刻を電話で確認しまくっていて、
こちらも、ピンチなのか!? とソワソワしてしまいました。
(もちろんそういった事情の場合は病院が新しいものを提供してくれるんですが)

介護用品は気軽に手に入らないものもある、ということを学びました…。


そういえば、まだ絶食していた時に看護師さんから

「便出ました?」

と聞かれたのは衝撃でした。

下剤と浣腸ですっからかんにしたんだから、もう出ないよ!