goo blog サービス終了のお知らせ 

新・幹線を構築する - 鉄道模型

2011-12-18 21:21:11 | 鉄道模型

話が前後しますが、実は昨日「新・幹線」の試構築を行ってみました。新・幹線に用いたのは、以前購入し、今は使っていない「お座敷レイアウト」用のレール類などです。段ボール箱(大)に詰め込んで、部屋の片隅に放置していましたが、久しぶりに引っ張り出し、使えそうなものをとりあえず発掘(?!)してみました。複線レールやホーム、橋脚、ポイント・・・複線トラス鉄橋は4橋もありました。一部は現行レイアウトに使われていますが、それにしてもずいぶんと買ったものです。


ひとまず出してみたレール用品

ヤードなども備えた大規模な「お座敷レイアウト」を作ろうと思いましたが、線路等が足りそうにありません。そこで、現行のレイアウトを取り囲むように複線プレートで周回線を作ることにしました。単純楕円形ですが、全線高架の平坦とし、正面に6両停車できる中央駅(2面4線)を、バック・ストレートには上記の複線トラス鉄橋4連を配してみました。複線の「新・幹線」で2編成、中央の既存レイアウトで1編成それぞれ同時に走らせることが出来ます。これならチビッコたちも順番待ちのケンカなどしないで済むことでしょう。ちなみに既存レイアウトから「新・幹線」への相互乗り入れは出来ません。一応「新・幹線」ですので・・・

部品などを探しながらでしたので、単純な高架周回線を作るのに2時間近くかかり、また相当使っていなかったため、レール等の清掃も必要となり、結局一番電車を走らせるのに数時間要しました。

早速試運転です。最初は中央駅にあわせて5両程度の短編成で楽しんでいたのですが、よく考えてみると別にホーム長に拘る必要がないことに気がつき、思い切ってTOMIX583系をフル編成(12両)を組成してみました。既存のレイアウトでフル編成を走らせるときは、2M化の問題がありますが、新・幹線は勾配がない平坦路線なので、思い切って1Mで運転してみました。しかし、何ら問題なくパワフルにフル編成を楽しむことが出来ました。


新・幹線を走るTOMIX583系

単純な周回線ですが、やはりフル編成で走らせると楽しいですね。複線カーブレールとしてDC391-354を一部使いましたが、半径が大きいので車両の曲線通過も自然ですし、フル編成による「すれ違い」も妙に興奮してしまいます。組み立てるのが大変ですが、大規模な「お座敷レイアウト」で疾走させる爽快感はクセになりそうです。

しかし、折角組み立てたのですが、片付けないと生活できません。仕方なく、後日復元できるよう線路等にテープで番号を付けながら片付けます。この番号順に組み立てれば、すぐに敷設できることでしょう。今年の年末は楽しくなりそうです。チビッコなんかに運転させないぞ?!

関連記事
新幹線、キタッ! - Bトレ
イエロー、イェィ! - 鉄道模型


アーノルドカプラーとTNカプラーとの連結 - TOMIX

2011-12-17 17:40:01 | カプラー関係

TOMIX・EF65PF下関のアーノルドカプラーとTOMIX・カニ24の台車マウント・密自連形TNカプラーとを、そのまま無加工で連結させてみたところ、アーノルドカプラーの空間にTNカプラー部が「すっぽり」入り込むような感覚で意外にも簡単に連結しました。


EF65PFアーノルドカプラー       カニ24TNカプラー


両車を連結させた様子(上から)     下からの様子

平坦な周回線(関連記事参照)で1時間近く走らせてみましたが(カニ以下はTOMIX・24系25形アーノルドカプラー連結による6両編成)、自然解放はありませんでした。

また、登坂やS字カーブ、C243曲線などを配した小生のレイアウトでも周回させてみましたが、ここでも自然解放しておりません。偶然なのかもしれませんが、無加工でアーノルドカプラーとTNカプラーとが連結できるなら便利です。KATOでも可能かどうか、今後試してみようと思っております。



アーノルドカプラーと連結させた様子    両車ともTNカプラーで連結させた様子

関連記事
新・幹線を構築する - 鉄道模型


イエロー、イェィ! - 鉄道模型

2011-12-13 21:54:30 | 鉄道模型

年末に遊びに来るチビッコが、どうやら500系のぞみ」を手に入れたらしいという情報を入手したので、迎え撃つ当方もそれに相応しい新幹線車両の新造計画を立案してみました。

カタログを開きながら、色々と吟味してみます(このときが一番楽しかったりするのですが・・・)。チビッコの一番人気は「ドクターイエロー」ではないかと勝手に思い込み、早速在庫を調べてみましたが、やはり人気なようで、どこも「お品切れ」のようです。

幸い、今月下旬にTOMIXから923系「ドクターイエロー」が新製品としてリニューアルされるようなので、これを予約しようかと考えましたが、当方のレイアウトはC280以下の曲線を多用しているため新幹線を走らせることが出来ません。また、この日一日のためだけに購入するのは子供の教育上(?!)如何なものかと考えると、購入意欲が減衰し始めました。

500系ドクターイエローとの併走を妄想しながらも、やはりここは「大人の余裕」を見せつけ、先日発掘(?!)された103系京浜東北線色を投入し、のんびり走らせながら有楽町界隈を醸し出すのも一興かと「ほくそ笑んで」おります。

しかし、今のチビッコは103系なんて知らないんだろうな・・・

関連記事
新幹線、キタッ! - Bトレ
新・幹線を構築する - 鉄道模型


長崎は今日も雨だった?! - 個人的なこと

2011-12-08 23:28:36 | 個人的なこと

長崎に初めてやって来ました。早速、子供の頃から行きたかった「出島」に上陸。 島全体が博物館のようになっていましたが、多様な展示内容は見応え十分です。 今では、すっかりビルに囲まれていますが、以前はここが世界の、海の玄関口だったかと思うと感慨深いものがあります。


島内から海方向を眺めた様子