goo blog サービス終了のお知らせ 

カーッと、するぜ?! - ゲーム

2025-06-08 16:46:21 | その他

先週5日に無事NINTENDOのSWITCH2が届きました。本体とは別に店頭で入荷次第発送という条件でSDカードを予約したのですが、これも本体と一緒に届きました。


届いたSWITCH2(マリオカート同装版)

早速開封してみたのですが、色々とインターネットを通じた初期設定が必要で、箱の中には説明書もなく、ちょっと時間を要しましたが、なんとか遊べる状態に。


SWITCH2本体の様子

では、マリオカートで遊ぼうと思ったのですが、今度はソフトをダウンロードしなければならず、これも結構時間を要してしまい、「早く遊びたいのに・・・」とちょっとイライラ。

しかし、実際にマリオカートと遊んでみると、前作よりも映像美や迫力は格段に増しており、スリルあふれる面白い展開で、イライラしていたのもすっ飛びました。

カーッと、しないで、マリオカーッとするぜ?!


「スッSwitch? そうです」 - ゲーム

2025-05-18 19:57:43 | その他

某カメラ量販店でNINTENDO Switch2の抽選販売があったので応募してみたところ、マリオカートとのセットがなんと当選しました。


当選のお知らせ

また本体とは別にmicroSD Express Cardも入荷次第発送という条件で予約購入することもでき、今週はちょっとラッキーな一週間となりました。

一方、今も現役で大活躍中の現行Switchですが、初代のコントローラが不具合を起こして買い換えた以外は、特に不具合もなく元気なのですが、Switch2が来たら使わなくなってしまうのか、ちょっと心配です。

ところでタイトルの「スッSwitch? そうです」ですが
「Switch=切換(きりかえ)」という意味から
「すっきり買えそうです」・・・かなり無理がありましたね。すいませんでした。


お米について - 時事

2025-04-28 10:57:16 | その他


   これから先、恐らく慢性的なコメ不足と高値が続き、改善されることはないでしょう


先日今年1月から3月までの訪日外国人が過去最速で1000万人を越え、このまま推移すると年間4000万人を突破するという報道がありました。我が国はインバウンドを推奨しており、恐らくここ数年4000万人近い人々が訪日されているものと思われます。

計算しやすいように、我が国の人口を1.2億人、ここ数年の訪日外国人を0.4億人(4000万人)とすると、このことは何を意味しているのでしょうか?

年間0.4億人が訪日されるということは、その人たちが何日滞在されているのか判りませんが、滞在中は訪日された人たちも日本で「食事をしなければならない」ということを意味します(自国から滞在日数分の食料を持参されている人もいるかもしれませんが、極めて少数のような気がします)。

つまり、単純に考えると毎年、日本人1.2億人分の食料と訪日客0.4億人の計1.6億人分の食料を消費している/食料を用意しなければならないことになります。訪日客で賑わっているホテルや旅館などでだされる食事は恐らくコメが中心になるのではないでしょうか(おもてなし/日本らしい食事をうたい文句にすれば「和食」かな?!)。

我が国のコメ生産は、「余らないように作りすぎないように」と計画的に制限/調整されており、小学校や中学校で習ったように、減反政策が行われてきました。生産量は国民1.2億人を基本としているのでしょうか。

構造的に毎年1.2億人分のコメしか供給(生産)できず、そして毎年0.4億人分のコメの需要が増えれば、1.2億人の人たちは、これまでよりもコメを入手しずらくなるのはないでしょうか。ホテルや旅館はコメの価格が高くなっても、お客様のためにコメが高くなっても購入し、その分を宿泊費に反映させることが可能ですが(宿泊費が高騰しているという報道もありました)、小生のような庶民は高くなった差額を補填する術がありません(そもそも購入する際の「競争力」を持ち合わせていない)。自由経済では、どのような物でも高い価格で買ってくれるところに売られる傾向があるので、それに伴い物(ここではコメ)を安く売ろうとする動機は減衰し、高くてもどんどん売れるなら、必然的に高値で推移することでしょう。

1.2億人分の生産しかできないなら、増産すればよいのではないか!という話も当然ありますが、コメは田んぼ(つまりきめられた面積)で生産しており重層化することができないので、面としての増加(土地)が必要となります。しかし、かつて田んぼだったところは、特に都市近郊部では宅地や道路と化し、もしそれらを壊して再び田んぼにできた(土地を獲得)としても、コメを生産できるようになるためには数年要することでしょうし、それ以前にそもそも「誰が田んぼを耕すのか?」というもう一つの構造的な問題(農家の高齢化や後継者不足)に直面します。

つまり増えた需要に対して構造的にこれ以上供給できない状態が続き、しかも購入に際しての競争力を持ち合わせていなければ、本来1.2億人用に毎年準備/用意していたコメが、その人たちへ十分行き渡りにくくなり、国内において「買い負ける」事態が恒常化するかもしれません。

長文、駄文失礼致しました。あくまでも個人的な私見です。


2024年もありがとうございました! - 今日も気ままに、ガッタン・ゴットン

2024-12-31 14:24:37 | その他

大晦日とは思えないような暖かさ。折角なので思い切って外へ出て、日差しの下でカチャカチャしています。

あっという間の一年でした。今年こそは色々と記事を書こうと思っていましたが、なかなか書くことができず、未だに写真機の中で眠っている画像がたくさんあります。goo blogには、記事にするための画像保存用フォルダが用意されていますが、そこに画像をupしてもお蔵入りしたのもあります。下のトミカは2024年春にupしたものですが、結局日の目を見ることはありませんでした。


トミカくじで当たったNissanスカイライン

色々なことがあった2024年ですが、一番ショックだったのはやはり中山美穂の急逝でしょうか。
今も「You're My Only Shinin' Star」が流れてくると、歌詞と今の状況とが - 曲本来の真意と異なるにも関わらず妙に一致しているようで - 止めどなく涙が溢れてきます。

今更ですが、何事もある日突然起きる/やってくるものなのだ、と痛感させられました。
いくら手元になっても、それが活用されなければ意味がないのです。
いつか手にしようと思っていても、手にする前になくなるかもしれないのです。

来年こそは後悔しないためにも「いつかやろう」から「今やろう」を強く心がけたい。
いや、それを言うなら「来年こそ」ではなく「今から」ですよね。

本年もご贔屓頂きまして誠にありがとうございました。また来年も、幸多き年でありますように。

                        今日も気ままに、ガッタン・ゴットン管理人


XmasソングへGO! - AFN

2024-12-14 10:30:52 | その他

ラジオをよく聴いているのですが、米軍が放送しているAFN – 以前はFENと呼ばれていましたが - もよく聴いています。最近知ったのですが、インターネットにはradikoのような「AFN GO」というINTERNET RADIOが用意されており、AMラジオでは聞けない番組もいくつかあるようです。

その中でも、この時期に特にお勧めなのが、「AFN GO」の中にある「HOLIDAY CHANNEL」です。そこではなんと!一日中、クリスマスソングが流れています。CMやNEWSなどで中断することはほとんどなく、この時期ならではのXmasにちなんだ新旧の曲がずーっと流れており、BGMとしてうってつけです。一日聞いていると、「あれ?さっき流れていたような・・・」など「?」に思うときもありますが、そこはご愛敬。Xmasソングを聴いていると、不思議となんだか心がワクワクというか、暖かい気持ち、楽しい気分になってきます。
どうしてXmasソングを聴くとそんな気分になるのか?音楽のことは全くわかりませんが、人をそういう気分にさせる曲調で作曲されているのか?などと思ったりもします。

そんな堅苦しいことはさておき、さぁXmas気分を存分に味わうために、ちょっと「AFN GO」へGO!してきます。