.

これから先、恐らく慢性的なコメ不足と高値が続き、改善されることはないでしょう
先日今年1月から3月までの訪日外国人が過去最速で1000万人を越え、このまま推移すると年間4000万人を突破するという報道がありました。我が国はインバウンドを推奨しており、恐らくここ数年4000万人近い人々が訪日されているものと思われます。
計算しやすいように、我が国の人口を1.2億人、ここ数年の訪日外国人を0.4億人(4000万人)とすると、このことは何を意味しているのでしょうか?
年間0.4億人が訪日されるということは、その人たちが何日滞在されているのか判りませんが、滞在中は訪日された人たちも日本で「食事をしなければならない」ということを意味します(自国から滞在日数分の食料を持参されている人もいるかもしれませんが、極めて少数のような気がします)。
つまり、単純に考えると毎年、日本人1.2億人分の食料と訪日客0.4億人の計1.6億人分の食料を消費している/食料を用意しなければならないことになります。訪日客で賑わっているホテルや旅館などでだされる食事は恐らくコメが中心になるのではないでしょうか(おもてなし/日本らしい食事をうたい文句にすれば「和食」かな?!)。
我が国のコメ生産は、「余らないように作りすぎないように」と計画的に制限/調整されており、小学校や中学校で習ったように、減反政策が行われてきました。生産量は国民1.2億人を基本としているのでしょうか。
構造的に毎年1.2億人分のコメしか供給(生産)できず、そして毎年0.4億人分のコメの需要が増えれば、1.2億人の人たちは、これまでよりもコメを入手しずらくなるのはないでしょうか。ホテルや旅館はコメの価格が高くなっても、お客様のためにコメが高くなっても購入し、その分を宿泊費に反映させることが可能ですが(宿泊費が高騰しているという報道もありました)、小生のような庶民は高くなった差額を補填する術がありません(そもそも購入する際の「競争力」を持ち合わせていない)。自由経済では、どのような物でも高い価格で買ってくれるところに売られる傾向があるので、それに伴い物(ここではコメ)を安く売ろうとする動機は減衰し、高くてもどんどん売れるなら、必然的に高値で推移することでしょう。
1.2億人分の生産しかできないなら、増産すればよいのではないか!という話も当然ありますが、コメは田んぼ(つまりきめられた面積)で生産しており重層化することができないので、面としての増加(土地)が必要となります。しかし、かつて田んぼだったところは、特に都市近郊部では宅地や道路と化し、もしそれらを壊して再び田んぼにできた(土地を獲得)としても、コメを生産できるようになるためには数年要することでしょうし、それ以前にそもそも「誰が田んぼを耕すのか?」というもう一つの構造的な問題(農家の高齢化や後継者不足)に直面します。
つまり増えた需要に対して構造的にこれ以上供給できない状態が続き、しかも購入に際しての競争力を持ち合わせていなければ、本来1.2億人用に毎年準備/用意していたコメが、その人たちへ十分行き渡りにくくなり、国内において「買い負ける」事態が恒常化するかもしれません。
長文、駄文失礼致しました。あくまでも個人的な私見です。
大晦日とは思えないような暖かさ。折角なので思い切って外へ出て、日差しの下でカチャカチャしています。
あっという間の一年でした。今年こそは色々と記事を書こうと思っていましたが、なかなか書くことができず、未だに写真機の中で眠っている画像がたくさんあります。goo blogには、記事にするための画像保存用フォルダが用意されていますが、そこに画像をupしてもお蔵入りしたのもあります。下のトミカは2024年春にupしたものですが、結局日の目を見ることはありませんでした。
トミカくじで当たったNissanスカイライン
色々なことがあった2024年ですが、一番ショックだったのはやはり中山美穂の急逝でしょうか。
今も「You're My Only Shinin' Star」が流れてくると、歌詞と今の状況とが - 曲本来の真意と異なるにも関わらず妙に一致しているようで - 止めどなく涙が溢れてきます。
今更ですが、何事もある日突然起きる/やってくるものなのだ、と痛感させられました。
いくら手元になっても、それが活用されなければ意味がないのです。
いつか手にしようと思っていても、手にする前になくなるかもしれないのです。
来年こそは後悔しないためにも「いつかやろう」から「今やろう」を強く心がけたい。
いや、それを言うなら「来年こそ」ではなく「今から」ですよね。
本年もご贔屓頂きまして誠にありがとうございました。また来年も、幸多き年でありますように。
今日も気ままに、ガッタン・ゴットン管理人
ラジオをよく聴いているのですが、米軍が放送しているAFN – 以前はFENと呼ばれていましたが - もよく聴いています。最近知ったのですが、インターネットにはradikoのような「AFN GO」というINTERNET RADIOが用意されており、AMラジオでは聞けない番組もいくつかあるようです。
その中でも、この時期に特にお勧めなのが、「AFN GO」の中にある「HOLIDAY CHANNEL」です。そこではなんと!一日中、クリスマスソングが流れています。CMやNEWSなどで中断することはほとんどなく、この時期ならではのXmasにちなんだ新旧の曲がずーっと流れており、BGMとしてうってつけです。一日聞いていると、「あれ?さっき流れていたような・・・」など「?」に思うときもありますが、そこはご愛敬。Xmasソングを聴いていると、不思議となんだか心がワクワクというか、暖かい気持ち、楽しい気分になってきます。
どうしてXmasソングを聴くとそんな気分になるのか?音楽のことは全くわかりませんが、人をそういう気分にさせる曲調で作曲されているのか?などと思ったりもします。
そんな堅苦しいことはさておき、さぁXmas気分を存分に味わうために、ちょっと「AFN GO」へGO!してきます。
初めて買った中山美穂のCDアルバム「CATCH THE NITE」は、角松敏生プロデュースということもあり、アイドル「中山美穂」とは異なるティスト - DJオッシー風にいえば角松サウンド(?!) - で満たされており、このCDをきっかけに歌手「中山美穂」に魅了されていきました。
このアルバムの真骨頂は、なんといっても8曲目と9曲目だと思っています。
8曲目の「FAR AWAY FROM SUMMER DAYS」
冒頭からなんとも夏の「けだるさ」を感じさせる曲調で、2曲前の「CATCH ME」のビートに体を委ねていたのが嘘のような「けだるさ」なのである。
しかし、イントロで流れる角松敏生の歌声にひっぱられる/目を覚まされるかのように、徐々にこのスローなテンポに知らず知らずと心が吸い込まれていく。
♪変わらぬ波音に耳を傾ければ 二人の夏は今でも続いている♪
8曲目がフェードアウトしていくかわりに、何処からともなく波音が徐々に聞こえてきて、その「波音に耳を傾けていると」いつの間にかにオレンジ色の夕焼け一色に染まった浜辺の、まるでそこにいるかのような情景がいとも簡単に目に浮かび、その光景が、その波音が、共に永遠に続くような境地に陥るのである。
しかし、突然「Three! Fore!」というかけ声と共に低音のビートがテンポよく - まるで波音をかき消すかのように - 響きわたりながら9曲目の「GET YOUR LOVE TONIGHT」が始まるのである・・・
この二つの曲の流れというか繋ぎが、ここがもうたまらなく心地よく、このアルバムに収録されている他の曲も含めて、30年経った今でも小生にとって「CATCH THE NITE」は最高のアルバムです。
「CATCH THE NITE」 MIHO NAKAYAMA
前回の記事が4月・・・あっという間に、気がついたらもう11月。今年も残すところあと50日ちょっと。早いものです。
さて、先日某カメラ量販店で、PS5の30周年アニバーサリーコレクションの抽選販売があり、PS5本体以外の、コントローラ2種類とリモートプレイヤの3つに応募したところ、なんと、ワイヤレスコントローラ(安価な方)が当選!ちょうどコントローラを買い換えようかと思っていたところだったのでラッキーでした。発売日まで手にできませんが、届くのが楽しみです。早く届かないかな・・・???
しかし、届く頃には、残すところあと40日ぐらい ?! こうして、今年もあっという間に過ぎていくことでしょう。