追記事項があるので内容を編集しています。
先日のレビューが複雑だったのでRetro Receiverの簡単なまとめを掲載します。
純正のNES全モデル(NewFC含む)及び純正NESコン対応互換機で使用可能
(対応出来ない互換機があるかもしれません。)
レトロフリークの変換アダプターでNESコンとして作動したという報告もあり。
旧ファミ等のNES互換端子が無い本体や互換機は、自分で変換コネクタを作って
差し込めば動く(全ての本体での作動は未保障)
ボタン配置は接続するコントローラーによって多少異なるが共通として
ターボ専用のボタンが追加される。
PS3用は、初回認証時は、本体経由で認証しないといけない仕様なのか
専用アプリから認証しなくてはならないのでスマホ・タブレットから
購入した人は要注意。
2回目以降からは認証不要となるが、PS3で再認証させてしまった場合もう1度
レシーバーとコントローラーをPCに繋いで再認証させなくてはならないので注意。
他のワイヤレスコンを認証させた後PS3用に戻す時の再認証時もパソコンがいるので
使いまわし用とPS3用と2個購入して使別けた方が無難
USBコネクタは、バージョンアップの他にワイヤレスコントローラー専用の
レシーバーにもなる機能を使うときに差し込む。
ファームアップ時はペアリングボタンを長押ししながら接続し、
LEDが緑点滅したらファームアップモードに移行した合図となり
専用アプリでファームデータを指定して更新する事が可能。
ファーム次第でUSBコン対応互換機で動かせれるようになるらしい。
USB接続すると有線のXbox360コンとして認識するが最新の公式ドライバでないと
正常に動かないので要注意。
公式によると8Bitdoの各種コントローラーをPS3用として動かすレシーバーにもなる
模様
XP搭載パソコンは、Xbox360用のドライバが無い状態で差し込んでしまうとPS3
モードとして動こうとしてドライバを要求するため使用不可になるので予め
公式ドライバを入れておかないといけない。
(一度PS3モードで認識すると無理やり指定しても対応してませんとエラー出るだけになる。)
※公式ドライバをインストールして別の端子に繋ぎ変えて一瞬不明なディバイスと出てる
間にXbox360のドライバを指定させることが出来れば全ての端子で正常に使用が
できるようになる模様。
たぶんだが間違ってPS3モードで認証させてしまった時は、1度外してから
公式ドライバーを入れて他のUSB端子に繋ぐだけで勝手に修正してくれるはずです。
Win98・ME等の古いOSは公式ドライバが存在しないので論外である。
スーファミ用も出すと去年のゲームショウでNES用と一緒に発表が有ったらしい。
(追記事項)
公式の使い方説明のページのアドレスはり忘れていたので掲載します。
http://www.8bitdo.com/retro-receiver-nes/Manual.html
このページにPS3コンの認証アプリやWiiuプロコントローラー対応
ファームデータのダウンロードリンクが掲載してあります。
以上である。
先日のレビューが複雑だったのでRetro Receiverの簡単なまとめを掲載します。
純正のNES全モデル(NewFC含む)及び純正NESコン対応互換機で使用可能
(対応出来ない互換機があるかもしれません。)
レトロフリークの変換アダプターでNESコンとして作動したという報告もあり。
旧ファミ等のNES互換端子が無い本体や互換機は、自分で変換コネクタを作って
差し込めば動く(全ての本体での作動は未保障)
ボタン配置は接続するコントローラーによって多少異なるが共通として
ターボ専用のボタンが追加される。
PS3用は、初回認証時は、本体経由で認証しないといけない仕様なのか
専用アプリから認証しなくてはならないのでスマホ・タブレットから
購入した人は要注意。
2回目以降からは認証不要となるが、PS3で再認証させてしまった場合もう1度
レシーバーとコントローラーをPCに繋いで再認証させなくてはならないので注意。
他のワイヤレスコンを認証させた後PS3用に戻す時の再認証時もパソコンがいるので
使いまわし用とPS3用と2個購入して使別けた方が無難
USBコネクタは、バージョンアップの他にワイヤレスコントローラー専用の
レシーバーにもなる機能を使うときに差し込む。
ファームアップ時はペアリングボタンを長押ししながら接続し、
LEDが緑点滅したらファームアップモードに移行した合図となり
専用アプリでファームデータを指定して更新する事が可能。
ファーム次第でUSBコン対応互換機で動かせれるようになるらしい。
USB接続すると有線のXbox360コンとして認識するが最新の公式ドライバでないと
正常に動かないので要注意。
公式によると8Bitdoの各種コントローラーをPS3用として動かすレシーバーにもなる
模様
XP搭載パソコンは、Xbox360用のドライバが無い状態で差し込んでしまうとPS3
モードとして動こうとしてドライバを要求するため使用不可になるので予め
公式ドライバを入れておかないといけない。
(一度PS3モードで認識すると無理やり指定しても対応してませんとエラー出るだけになる。)
※公式ドライバをインストールして別の端子に繋ぎ変えて一瞬不明なディバイスと出てる
間にXbox360のドライバを指定させることが出来れば全ての端子で正常に使用が
できるようになる模様。
たぶんだが間違ってPS3モードで認証させてしまった時は、1度外してから
公式ドライバーを入れて他のUSB端子に繋ぐだけで勝手に修正してくれるはずです。
Win98・ME等の古いOSは公式ドライバが存在しないので論外である。
スーファミ用も出すと去年のゲームショウでNES用と一緒に発表が有ったらしい。
(追記事項)
公式の使い方説明のページのアドレスはり忘れていたので掲載します。
http://www.8bitdo.com/retro-receiver-nes/Manual.html
このページにPS3コンの認証アプリやWiiuプロコントローラー対応
ファームデータのダウンロードリンクが掲載してあります。
以上である。