セタが作ったファミコン唯一の公認ワイヤレスのコントローラーを
所有していますがレシーバーの内部を見たら現行式より複雑だった
最初は赤外線式だからかと思っていたがまさかコントローラー側は
ボタンを押したという指令だけ飛ばしてレシーバー内部でファミコンの
コントローラーの回路と同じ動きをさせているのではと、推測し
それが正解であれば、アタリ仕様の線や他機種のコントローラ回路に
つなげれば使用できるのではと思い立ち実験してみた。
先ずレシーバをファミコンの外部端子に繋ぎ電気供給させたうえで
NewFCの2Pにファミコンでアタリ仕様を使う変換回路にケーブルを繋ぎ
そのケーブルのマイナスの線はレシーバーのマイナス側に接触させ
Aボタンの線を集積抵抗付近のICに接触させるとゲーム側で
1P・2P同時に反応したのであるこの実験結果をもとに配線する事と
なった。
当初は、レシーバー2個同時対応仕様風にスイッチを取り付け改造を
する予定でスイッチを取り付けていましたがそれは中止しアタリ仕様と
セガハードのボタンモード切り替えスイッチとして使うことになった。

とりあえずケーブルの通し穴を開けました。スイッチは前回取り付けた
ものでICに当たるので削っています。

配線しました。アタリ仕様側を使うときファミコン側の集積抵抗等で
信号がショートしないようにするためダイオードを経由させました。
将来的には、タウンズのRUN・セレクトも配線する予定です。

完成しました。今度は新たな実験をしてみました。
ワイヤレスコマンダーは、他のコントローラーを繋げワイヤレス延長
コードとして使えるのですがアタリ仕様で動くのかというものでしたが、
ばっちり動きましたもちろん連射も対応してます。つまり間接的に
信号変換機にもなってしまったということです。
動いたことの証拠動画をアップしてみました。
以上で紹介終わります。
所有していますがレシーバーの内部を見たら現行式より複雑だった
最初は赤外線式だからかと思っていたがまさかコントローラー側は
ボタンを押したという指令だけ飛ばしてレシーバー内部でファミコンの
コントローラーの回路と同じ動きをさせているのではと、推測し
それが正解であれば、アタリ仕様の線や他機種のコントローラ回路に
つなげれば使用できるのではと思い立ち実験してみた。
先ずレシーバをファミコンの外部端子に繋ぎ電気供給させたうえで
NewFCの2Pにファミコンでアタリ仕様を使う変換回路にケーブルを繋ぎ
そのケーブルのマイナスの線はレシーバーのマイナス側に接触させ
Aボタンの線を集積抵抗付近のICに接触させるとゲーム側で
1P・2P同時に反応したのであるこの実験結果をもとに配線する事と
なった。
当初は、レシーバー2個同時対応仕様風にスイッチを取り付け改造を
する予定でスイッチを取り付けていましたがそれは中止しアタリ仕様と
セガハードのボタンモード切り替えスイッチとして使うことになった。

とりあえずケーブルの通し穴を開けました。スイッチは前回取り付けた
ものでICに当たるので削っています。

配線しました。アタリ仕様側を使うときファミコン側の集積抵抗等で
信号がショートしないようにするためダイオードを経由させました。
将来的には、タウンズのRUN・セレクトも配線する予定です。

完成しました。今度は新たな実験をしてみました。
ワイヤレスコマンダーは、他のコントローラーを繋げワイヤレス延長
コードとして使えるのですがアタリ仕様で動くのかというものでしたが、
ばっちり動きましたもちろん連射も対応してます。つまり間接的に
信号変換機にもなってしまったということです。
動いたことの証拠動画をアップしてみました。
以上で紹介終わります。