goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

Super CD-ROM2

2012-03-31 16:48:00 | PCエンジン
始めに:画像クリックで拡大表示します。

先日大阪の日本橋で買い物してきたことを紹介しましたがその中で
これからSuper CD-ROM2をRGB対応に改造しますと書いたので
改造内容を紹介したします。

まずSuper CD-ROM2の紹介

この周辺機器は、PCエンジン-DUO発売後に発売したもので
若干改良を加えてあるようです。
過去に販売した本体の所有者向けの販売だったが、
CD-ROM2一体型本体に乗り換えるユーザーが圧倒的に多かったので
あまり出回っていないようです。
なぜか海外のマニアが良く所有している。

今回の改造方法も海外サイトを参考にしましたし
(日本のサイトではあまり情報が出てこない)

外観の写真や機能を紹介

初代と接続したときの写真である。
機能は、初代よりも読み込み速度・1度に読み込める容量が
改良されているようです。裏には用途不明の拡張端子がある。
CDの読み込み時のノイズもなく快適に音楽CDが聞ける模様。
またシステム上にスーパーシステムカードを内蔵しているので、
ステムカードカードが無くても大抵のゲームが動くようです。
(スーパーシステムカード未対応ゲーム除く)
今回の本体は非純正の小型のアダプターのプラグを店員が交換した
であろう新品の物が付属していました。

ここから今回の改造箇所等を紹介します。

これが今回採用したRGB端子でこの本体のほかに
初代CD-ROM2やニンテンドウ64にも採用しています。

配線箇所は、初代同様拡張バスから配線し音声・映像(同期)は、
AV出力から取り出しました。 端子の付けた位置が悪く
線の取り回しに苦労した。

参考にした海外サイト
PC-Engine RGB Hack


このケーブルが今回使用しているケーブルですが途中にある
白い箱の中にビデオアンプ回路を内蔵しているので
アンプが必要な本体の数だけ回路を組む必要がないのが特徴。


<おまけ>
実はこの本体、初期不良疑いが出た本体でしたが、
初期不良確認したのがRGB改造後だったので保証は無効に、
でもどうせセンサーの抵抗値がくるっているだけだと思い
触ること数分・・・付属していたACアダプターを見たら
電流値が少し小さかった。まずいことしたと思い
とりあえず、純正と同じ電流値のアダプターを購入し
プラグを交換しさらに調整すること1時間後ようやく作動不良が
なくなってくれました。 電流値が小さい方は小型アンプの電源用に
使用できるように端子を交換してしまっていたが余っていた端子を
仮配線してゲームを起動させると起動したので端子も増設しました。

これが増設した電源端子の写真である。
プラグの径と極性は、ファミコン用と同じにしてあります。
(小型アンプの対応電力が~12Vでファミコン用を使用していたため。)
右端のケーブルは、本体側に電力供給させるためのケーブルである。


本体画像に写っていたカードですが、アーケードカードPROという
アーケードカード対応ゲームを起動させるシステムカードで
Super CD-ROM2よりも1度に読み込む容量が増えたことによる
拡張メモリを増やすためのカードである。
Super CD-ROM2対応機種は、メモリの1部を本体の物と共有
させれるアカードカードDUOがありますが、僕は、
初代も持っているので予算の関係初代用を買うことになった。

なおシステムカードの内容は、スーパーシステムカードよりも
拡張メモリが多い以外何も変更されていないので起動画面の
タイトルまで一緒という手抜き仕様という残念さ。
(せめてタイトルやバージョンの番号だけでも変更してほしかった。)


最近買ったもの

2011-11-19 15:53:00 | PCエンジン
休日にPCエンジンのアーケードカードPROと対応ゲームを探しに、
奈良県香芝市にある開放倉庫というリサイクルショップに行きました。

この店は、本・CD(レコード)・DVD・ゲーム・古着(靴)
モデルガン・釣り具・おもちゃ等を取り扱うリサイクルショップで
ファミコン等のレトロ機種も数多く取り扱っています。

その店についてみてビックリ

只今1部商品陳列棚入れ替え作業中だったのです。
よく見てみるとプレステ・任天堂機種コーナー以外
整理中でPCエンジンコーナーが1次的に消えてましたが
幸い店の片隅に箱に入って売っていたので探させてもらった

しかし目的のアカードカードPROは見つからず
(もっと探せば見つかったと思ったがこれ以上捜索作業をするとせっかく入れ替えやすく一時置きした店員に迷惑になりそうだったので)
仕方がないので他のゲームを購入しました。

これが今回買ったゲーム

らんま2/1打倒、元祖無差別格闘流!:1500円
(実写ドラマ化の情報を見てしまった勢いで購入)
MrHLIの大冒険:100円
(某ゲームブログでお勧めしていたので)
天の声バンク:500円
(データのバックアップ装置を持っていたら買うべきでしょ)

らんま2/1のゲームは、説明書によるとスパーCD用
となっていますがCD-ROM2システムだと読み込み回数が
増えゲーム中に止まる個所があるが使用可能のようです。


無駄でなかった買い物

2011-11-12 20:09:00 | PCエンジン
先日ジャンクで買ったPCエンジンのCDドライブと本体をつなぐ
インターフェイスのスイッチの修理ができてしまって緊急で注文した
単品のインターフェイスユニットが無駄だという状態でしたが
激安価格だったのでまあいいかと到着を待つことになった。
ついでに購入したACアダプタは、使用する予定でしたが、
荷物到着を待たずにCDドライブ故障騒ぎで、初代をビデオ化する
アダプタが2台あっても困るという状態でしたが何とか修理に成功して
購入費の無駄はとりあえず防げました。

荷物を受け取り見てみると蓋付でしかも後期型だったため今回の購入品
をメインで使う事にしました。 
(インターフェイスの値段が激安だったので蓋無しの傷有りと思ってった)

なおこの記事は、前編と中編にあたる記事を読まないと
意味不明な個所が含まれています。

前編 中編

※追記
この記事は、CDドライブの修理方法を説明したものではございません
適当に抵抗類を触ったら偶然復活したため修理についての質問に答えれ
ない事をご了承ください。

これが今回購入した商品で今回のインターフェイスユニットが
マイナーチェンジでノイズ対策済みだそうで見分け方が
本体の接続端子に型番等の文字がない・回路の入っている
部分の蓋の色が違う・本体の入れる部分にシールド板が顔出している
事で後期型と分かります。 なお後期型のドライブは、
振動による読み込みミス・音飛び防止回路が搭載してるとか
でも自宅のは前期型なので振動させると音が止まる。

なお今回のインターフェイスユニットには、
AVデミロの電源供給用の電源端子をついかしました。
間違ってAVデミロに繋がっている他の電源が入力
されないようにダイオードを入れて故障対策も万全。


本体の説明がまだでしたね

本体の簡単な説明
このCD-ROMシステムは、世界初のCDゲームだそうで
PCエンジンのCDドライブはNECのPC88用と同じで
PC88用インターフェイスがあれば兼用可能(逆も可)
インターフェイスユニット内部では、電源供給・CDドライブと本体
を繋ぐ他にゲームのセーブの保存(データ維持は、充電式)
(長期間電源を入れていなかったら初期化しないと容量が足りないエラーが出てしまうようである)
拡張音源・メモリの拡張・初代をビデオ出力化もしています。

後日談ですが
今回の注文品に繋いで遊んでみて前回の抵抗を調節したせいなのか
電力が良好になったのか若干読み込みが早くなったような気がします。

今後は、アケードカードを買いたいです。
未対応ゲームでも読み込みが早くなるゲームがあるらしいので欲しい。