goo blog サービス終了のお知らせ 

サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

途中結果2

2012-11-27 19:29:00 | PCエンジン
現在完成したもので今回のメインイベント物が完成したので紹介します。
それはPCエンジンDUO-RのRGB出力改造です。

以前8000円台の本体単品で買ったが配線ミスでICのRGB信号のピンを
もげさせコンポジット映像専用化したので放置していたが、
先日DUOの代わりに買ったスーパーCDが突然死したので安いのを
買い直し改造に再挑戦した。

前回の敗因は太い線を配線に使いしかも太い小手先の半田小手と
太い半田を使ったためピン同士がすぐにショートするはで破壊した
ので今回の挑戦のために細い小手先の半田小手と細い半田を事前に
買っておいて線も細いのを選んで配線することなった。

今回アンプキットも買うはずだったが予算オーバーになったため
初代CD-ROM2とN64用のアンプを内蔵させた自作のRGBケーブルの回路
を内蔵させた。N64が数日間RGB画質で遊べないのが残念だが、
最近出番がないので良しとした。



今回改造する本体です。 メガドライブ2用のアダプタを互換電源
として同梱していたが電流値的に大丈夫か??(一様CD起動したけど)。
一緒に写っているコントローラーは、以前単品で買ったDUO-RX用です。

まずはじめにRGB信号+音声・ビデオ(同期)を配線する端子に
ジャンクプレステの端子を取り付ける穴を開けた。

穴を開けて接着剤を使い固定した後の写真です。

次にアンプ回路を配線しました。

今回使用したビデオアンプは、2 S C 1 8 1 5 B Lというサークルの
ホームページで売っていたのを使用しました。
RGBビデオアンプキット

回路は完成済みなので配線しました。ICに配線する時は、極狭なので
慎重に作業しなくてはいけないのが苦労しましたが今回は成功しました。


しかしこの配線だと映像は映ったが明るすぎ現象がおこった。

次に75Ωの抵抗をアンプの出力側に入れるも微妙に暗くなるだけ
考えた末に思い出しました。アンプキットの追加説明に整合抵抗
の入れ方があった。
配線の説明
それを見て出力側に配線するもまだ明るかったので線と基盤の間に抵抗
を追加するも明るさはよくなったが今度は映像にノイズがでてしまった。

これがためしに配線を変えたときの配線を撮った写真

よくサイトの回路を見たら映像の入力側でなく基盤の入力側に配線する
事が判明したので基盤の入力側に入れ念のためコンデンサー経由で
入力し出力側に追加した抵抗を入れたら今度は映像が暗くなった。
そこでアンプ回路の出力側の抵抗を外したら映像にノイズがなくなおかつ
ちょうどよい明るさで映ってくれました。


これが完成させた配線を撮った写真である。
この後音声が左右逆だったのを直して本当の完成を迎えました。



計画進行状況

2012-11-20 17:47:00 | PCエンジン
先日書いたブログ記事の計画進行状況ですが進展というか計画変更が
いくつかありました。

PCエンジンRUO-Rは、コントローラーと互換ケーブル&互換電源
セットを無事安値で見つけた。当初買う予定だった本体のみ
寄り少し高くRGBアンプの予算がなくなったため現在使用中の
PCエンジン・ニンテンドウ64用のアンプ内臓ケーブルから
アンプ回路を取って制作する予定。

アンプ付ケーブル対応にする端子を仮配線して端子のサイズが取り付け
予定のPS用ビデオ端子より長いので取り付けず来月度の小遣い日を
待っていると保管時に線が切れてまた破壊する危険が出たため
先に完成させるというわけ。

メガドライブのS映像改造は、中止しその代りメガドライブ2用の
ビデオ端子対応にすることに、中身は、以前から持っていた方で
ケース上部は、先日買い直した方を使いスーパー32X&ステレオ対応
の本体にする予定。 スーファミの端子を配線しS映像対応に
できなくはないが面倒なのでケースが綺麗なジャンク品を買って
改造して売ろうかなって思ったりしています。

他は、計画通りに進めるため部品到着を待っているところである。



最近のやったこと

2012-11-12 21:47:00 | PCエンジン
最近やったことを簡単に紹介します。

先週の土曜日は、家にあった中古のPCエンジンコアグラフィック
のコントローラー端子が少し変形していたが返品保障期間が
過ぎてから気付いたため返品できずに使っていたが、ゲームは
問題なく遊べるが直ぐにコントローラーが抜けるため部品取り目的で
買ったマルチタップの端子と交換した。すると抜けにくくなり
ストレスなくゲームができるようになった。

以上です。

ようやく買えたゾ

2012-08-28 21:53:00 | PCエンジン
初代CD-ROM2を所有していましたが不幸にレーザー出力の可変抵抗
が壊れCDを挿入してもCDが入っていません的なエラー頻発でゲーム
が開始できなくなっていた

このままだと購入済みCDゲームが無駄になるのと困った。

(DUO-RあるがRGB出力改造失敗でコンポジット専用になったため
RGB改造した初代で高画質プレイがしたかったのである。)

そこでCDR-30(CDドライブ)単体だけがないかネットで検索すると、
駿河屋で売り切れ中となっていたが入荷待ちリストに入れると
書いてあったのでリストに入れた。
リストに入れると再入荷時にメールで知らせるサービスであるが
金がない時に限って入荷案内メールが来てすぐに売り切れを繰り返し
それが嫌だったのでこの際という勢いでスーパーCDを買うも
インターフェイスユニットの存在だけが無駄に残っていて数か月が
たっていたというか探すのをあきらめていた。

そして本日新着メール確認をしていたら入荷案内メールが来ていたしかも
文章中にPCエンジンの文字が見えてまさかと思ったらCDR-30単体と記載
されていた。しかも運が良いことに小遣いは、先日の誕生日の小遣いの
おかげで今月の通常分は一切使っていなかったため買うことに決定した。
だがまれにメール確認時にすでに売り切れの時があるので恐る恐る
販売ページのリンクに飛ぶと在庫有りとなっていたが前回の販売
価格より1000円高いようだが気にせずカートに入れるを押した
ついでにコアグラフィックス単体も同時に注文した。 

到着が楽しみですよ。

なぜコアグラも買ったかというとコアグラは、スーパーCDに
常時差し込み家にすでにある初代をインターフェイスユニットに
常時差し込み保管&プレイしたかったからである。

以上うれしくて書き込んでしまった今日の出来事記事でした。


8月30日追記
しかしその後プチ不幸がそれは注文殺到で検品及び発送作業に
遅れが出ていますのでしばらくお待ちくださいの連絡が
きてからちょうど48時間になるがまだ発送または
商品の不備連絡のメールが来ない状況である。

どうなってんだー

9月5日追記
4日にようやく商品が届きました。作動確認しましたが以前の所有物より 
レザーの照射やモーターの回転音がイヤホン経由だとノイズとして
聞こえることもなく快適に使えそうである(特にCD+G再生時は)
後日最近買った物記事でまとめて紹介します。

悪夢再び

2012-04-08 11:47:00 | PCエンジン
我が家にやってきたPCエンジンのSuper CD-ROM2ですが、
センサー類の調整が完了し、そして数日間使用していたが早くも
問題発生してしましましたそれは、レーザー出力が弱めの状態で、
読み込みセンサーや読み込みタイミング等を微調整した影響なのか
CD-Rに記録した音楽の読み込みが超遅いのです。
初代では読み込んだのでおかしいと判断し再調整することになった。
始めは、抵抗調整→蓋閉め→CD入れ→CD起動を繰り返していて
CD-Rの読み込み速度が回復するも1部ゲームで読み込み不良が起こり
さらにやり直しすることになったが面倒だったので、CD蓋にある
CD飛出し防止の部品に磁石が入っていてCDの蓋開閉検知の
2つ目のセンサーの役目をしていたので取り外し蓋を外した状態で
差し込んだCDの上に載せその状態で起動させ少しずつ各抵抗を
回すとCD-Rの音楽の読み込みが早くなりまたゲームの読み込みも
バッチりで本当の修理完了を迎えました。
(RGB端子の線が短く切れてしまったのでその後長いのに交換した。)


これが修理中の光景で差し込んであるCDが今回作動不良が出て
修理しなくちゃいけない事を知らせたゲームなのである。