12月も半分過ぎて、今年もあとわずか
気ぜわしい毎日が続きます
家の中は冬支度
【ポインセチア】
クリスマスの時期にはかかせない花。ウチのは、ラメ入りです
メキシコ原産で、花に見える赤い部分は実は葉で、中にある黄色の部分だけが花。別名はショウジョウボク。
花言葉は「私の心は燃えている」「祝福する」「聖なる願い」など
寒さに弱く、水をやりすぎると根腐れを起こす可能性があります。
日あたりと水はけの良い場所を好みますので、よく日光に当てること。
日が短くなると葉が赤く色づく性質があり、冬には色鮮やかな赤色に染まります
ポインセチアの栽培で気をつけるべき点は寒さ。失敗の大半がこの温度調節によるもの。日当たりの良い暖かい場所を選び、夜間でも5℃以下にならないように注意しましょう。また、水分不足に注意する反面、水のやり過ぎにも注意が必要らしい
ん~難しいですね

気ぜわしい毎日が続きます

家の中は冬支度

【ポインセチア】

クリスマスの時期にはかかせない花。ウチのは、ラメ入りです

メキシコ原産で、花に見える赤い部分は実は葉で、中にある黄色の部分だけが花。別名はショウジョウボク。
花言葉は「私の心は燃えている」「祝福する」「聖なる願い」など

寒さに弱く、水をやりすぎると根腐れを起こす可能性があります。
日あたりと水はけの良い場所を好みますので、よく日光に当てること。
日が短くなると葉が赤く色づく性質があり、冬には色鮮やかな赤色に染まります

ポインセチアの栽培で気をつけるべき点は寒さ。失敗の大半がこの温度調節によるもの。日当たりの良い暖かい場所を選び、夜間でも5℃以下にならないように注意しましょう。また、水分不足に注意する反面、水のやり過ぎにも注意が必要らしい

ん~難しいですね

ヤマダ電機 中曽根店が12月14日オープンしました
まだ行ってませんが
今日は投票日。朝7時過ぎに行ってきました
その帰り、ヤマダ電機の前を通ってきましたが、従業員の方ですかね?寒いのに何人か前に出て待機しておられました
これでエバーグリーン中曽根にまたテナントが増えました。
来年の2月には、コメダ珈琲店が出来る予定です
店舗名 業種
バロー 総合食品
本家かまどや 持ち帰り弁当
セリア生活雑貨 100円ショップ
カットコムズ ヘアカット専門店
ヴァニラ 美容室
クスリのアオキ 薬・化粧品・日用品
酒のロッキー 和洋酒
ENEOS J-Quest ガソリンスタンド
明光義塾 学習塾
auショップ 携帯電話
焼肉ホルモン とんぼ 焼肉
ゆうゆう 喫茶店
ペットショップ ペットショップ
ふんわり コインランドリー
ポーラ・ザ・ビューティー エステ
ムサシ ホームセンター
ヤマダ電機 家電

まだ行ってませんが

今日は投票日。朝7時過ぎに行ってきました

その帰り、ヤマダ電機の前を通ってきましたが、従業員の方ですかね?寒いのに何人か前に出て待機しておられました

これでエバーグリーン中曽根にまたテナントが増えました。
来年の2月には、コメダ珈琲店が出来る予定です

店舗名 業種
バロー 総合食品
本家かまどや 持ち帰り弁当
セリア生活雑貨 100円ショップ
カットコムズ ヘアカット専門店
ヴァニラ 美容室
クスリのアオキ 薬・化粧品・日用品
酒のロッキー 和洋酒
ENEOS J-Quest ガソリンスタンド
明光義塾 学習塾
auショップ 携帯電話
焼肉ホルモン とんぼ 焼肉
ゆうゆう 喫茶店
ペットショップ ペットショップ
ふんわり コインランドリー
ポーラ・ザ・ビューティー エステ
ムサシ ホームセンター
ヤマダ電機 家電
たぶん、一番最後になるのが、カーテン選び
これがまた大変
服は選んだ事があるけど、カーテンを選ぶ事は、まずありません
壁の色に合うのか?
部屋のイメージに合うのか?
色は?
デザインは?
窓のタイプ、生活シーンに合うのか?
遮光カーテンとは?
どう選んでいいものか、まったくわかりませんでした
時間もないし、予備知識も入れていかなかったので、ほとんどお店の人と、みなみちゃんにお任せでした
少ない判断したその中でも、遮光カーテンにするかしないか、これは難しい判断でしたね
子供部屋(1部屋)だけは、遮光カーテンにしましたが、その他は全部、通常のカーテン
なので寝室は朝の光で目覚めます
夏は早く、健康的で気持ちいいです
でも、休みの日でも、ゆっくり眠れる事ができません
リビング等も別に違和感はないです
レースカーテンも難しい!
夜も、中からは見えるけど、外からは見えないものがあるからしいけど
早い話が、富山県特有の、「なんのせいいがにしてくだはれ!」のおまかせが、いいのかも

これがまた大変

服は選んだ事があるけど、カーテンを選ぶ事は、まずありません

壁の色に合うのか?
部屋のイメージに合うのか?
色は?
デザインは?
窓のタイプ、生活シーンに合うのか?
遮光カーテンとは?
どう選んでいいものか、まったくわかりませんでした

時間もないし、予備知識も入れていかなかったので、ほとんどお店の人と、みなみちゃんにお任せでした

少ない判断したその中でも、遮光カーテンにするかしないか、これは難しい判断でしたね

子供部屋(1部屋)だけは、遮光カーテンにしましたが、その他は全部、通常のカーテン

なので寝室は朝の光で目覚めます


でも、休みの日でも、ゆっくり眠れる事ができません

リビング等も別に違和感はないです

レースカーテンも難しい!
夜も、中からは見えるけど、外からは見えないものがあるからしいけど

早い話が、富山県特有の、「なんのせいいがにしてくだはれ!」のおまかせが、いいのかも

平地でも、雪マークが見られるようになりました
車はスタッドレスに交換
家の中は、ヒートポンプ式温水温風暖房システム
モカは、暖かいので、温風の前から離れようとしません
夜中の電気料金が安い時に、二台の温風暖房システムを全開して家じゅうを暖かくしています
そしてお昼は温水温風暖房システムを停止して、エアコンをつけています。エアコンは電気代が圧倒的に安い
でも、暖かさは温風暖房システムにはかないません。エアコンは、もちろん寒くはないのですが、暖かくないというか
同じ22度設定でも、体感温度は全然違いますね。
他の暖房機器はどうなんだろう?レンガに熱をためる蓄熱式暖房とか?
比べようもありませんが、ウチはこれで充分

車はスタッドレスに交換

家の中は、ヒートポンプ式温水温風暖房システム

モカは、暖かいので、温風の前から離れようとしません

夜中の電気料金が安い時に、二台の温風暖房システムを全開して家じゅうを暖かくしています

そしてお昼は温水温風暖房システムを停止して、エアコンをつけています。エアコンは電気代が圧倒的に安い

でも、暖かさは温風暖房システムにはかないません。エアコンは、もちろん寒くはないのですが、暖かくないというか

他の暖房機器はどうなんだろう?レンガに熱をためる蓄熱式暖房とか?
比べようもありませんが、ウチはこれで充分

今日はとっても気持ちがいい快晴
快晴の日は、二階の窓から、立山連峰が見える
電線など障害物もたくさんあるけど、気持ちいい事この上なし
お隣さんが平屋建てという事もあって、二階からの景色は気持ちがいい
南は公園、東は立山連峰。恵まれています

快晴の日は、二階の窓から、立山連峰が見える

電線など障害物もたくさんあるけど、気持ちいい事この上なし

お隣さんが平屋建てという事もあって、二階からの景色は気持ちがいい

南は公園、東は立山連峰。恵まれています

正直、階段は、キッチンとかダイニングなどのこだわりから比べると、優先順位が落ちるというか、問題にされないというか、見落としがちなのではないかと思います
スイッチの位置や、コンセントの高さや数は、生活して使い勝手が悪くても最初のうちで、しばらくすれば馴れてしまうと思うのです
でも階段は、毎日、体に触れる建具であり、かつ、家庭内事故に直結する安全性にかかわる重要な建具であることを忘れてはなりません
サワケンさんの場合は、煉瓦にとっても良く似合う、アンティークな螺旋階段も可能ですね
うちは通常の回り階段(言い方が違うかもしれない)、スペースが少ないので、踊り場スペースも使って段差に貢献(?)しています
部屋の位置を決める時は、この階段の位置とスペースが、かなり頭を悩ました憶えがあります
階段の電気器具の位置が、ちょっと低かったかもしれません
スイッチを押すのが面倒で、電球の球を人感センサー付きに変えました
でも、2階から下りて行く時、3~4段降りないと、センサーが感知しないのです
2階にも足元灯があるので、何とかなっていますが、そこはちょっと気をつけないといけないところです
もし回り階段だと、中間の踊り場にも、足元灯が必要かもしれませんね

スイッチの位置や、コンセントの高さや数は、生活して使い勝手が悪くても最初のうちで、しばらくすれば馴れてしまうと思うのです

でも階段は、毎日、体に触れる建具であり、かつ、家庭内事故に直結する安全性にかかわる重要な建具であることを忘れてはなりません

サワケンさんの場合は、煉瓦にとっても良く似合う、アンティークな螺旋階段も可能ですね

うちは通常の回り階段(言い方が違うかもしれない)、スペースが少ないので、踊り場スペースも使って段差に貢献(?)しています

部屋の位置を決める時は、この階段の位置とスペースが、かなり頭を悩ました憶えがあります

階段の電気器具の位置が、ちょっと低かったかもしれません

スイッチを押すのが面倒で、電球の球を人感センサー付きに変えました

でも、2階から下りて行く時、3~4段降りないと、センサーが感知しないのです

2階にも足元灯があるので、何とかなっていますが、そこはちょっと気をつけないといけないところです

もし回り階段だと、中間の踊り場にも、足元灯が必要かもしれませんね

2階の洗面台上には、「アンティーク ステンドグラス」
2階も、サワケンオリジナルの洗面台なのですが、そこには階段スペースの北からの光が少しでも入るように、そしてちょっとお洒落にステンドグラスを入れました
洗面側からも、階段からも見えます。もっとも階段から見る時は、かなりの角度が必要になりますので、首が痛くなりますが。・・・無理して、見る事もありませんが・・・
電気器具も少し凝ったものにしました
電気器具選びは、結構大変!よくわからないというか。
カタログだけでは、イメージ湧かない場合が多く、やっぱりたくさんの展示会・完成見学会で、実物を見て歩くのが、一番いいかもしれません

2階も、サワケンオリジナルの洗面台なのですが、そこには階段スペースの北からの光が少しでも入るように、そしてちょっとお洒落にステンドグラスを入れました

洗面側からも、階段からも見えます。もっとも階段から見る時は、かなりの角度が必要になりますので、首が痛くなりますが。・・・無理して、見る事もありませんが・・・

電気器具も少し凝ったものにしました

電気器具選びは、結構大変!よくわからないというか。
カタログだけでは、イメージ湧かない場合が多く、やっぱりたくさんの展示会・完成見学会で、実物を見て歩くのが、一番いいかもしれません

太陽光の発電から1年が経過しました
今年の冬は雪が多くて、発電はほとんどなかったですね
夏は暑かったけれど、暑さと発電量は関係ないみたい
5月・6月が一番多いのかもしれません
この1年間の、電力消費・発電を数値にして考えてみました
契約内容は、エルフナイト10プラス 契約10KVA
まず、使用電力をkWhで表わすと
前20日~当19日 他季昼 夏季昼 夜間 朝夕 合計
H23年11月 42 0 280 181 503
H23年12月 78 0 773 415 1,266
H24年1月 222 0 1,088 768 2,078
H24年2月 394 0 1,126 767 2,287
H24年3月 105 0 765 452 1,322
H24年4月 25 0 596 291 912
H24年5月 9 0 229 179 417
H24年6月 7 0 194 135 336
H24年7月 1 11 185 141 338
H24年8月 0 28 290 218 536
H24年9月 0 41 272 213 526
H24年10月 13 6 216 144 379
そして、金額(円)で表すと(余剰電力量はkWh)
前20日~当19日 基本料金 昼間 朝夕 夜間 10%引 実際料金 余剰電力量 売電金額 収支
H23年11月 1,575 1,233 3,700 2,080 -701 8,156 238 9,996 1,840
H23年12月 1,575 2,290 8,482 5,743 -1,651 17,133 143 6,006 -11,127
H24年1月 1,575 6,517 15,697 8,083 -3,029 29,851 26 1,092 -28,759
H24年2月 1,575 11,567 15,677 8,366 -3,150 35,126 4 168 -34,958
H24年3月 1,575 3,083 9,238 5,683 -1,800 18,428 192 8,064 -10,364
H24年4月 1,575 734 5,948 4,428 -1,111 12,077 369 15,498 3,421
H24年5月 1,575 264 3,659 1,701 -562 6,842 565 23,730 16,888
H24年6月 1,575 205 2,759 1,441 -440 5,733 605 25,410 19,677
H24年7月 1,575 383 2,882 1,374 -428 6,028 506 21,252 15,224
H24年8月 1,575 903 4,455 2,154 -661 9,006 496 20,832 11,826
H24年9月 1,575 1,322 4,353 2,020 -637 9,139 438 18,396 9,257
H24年10月 1,575 575 2,943 1,604 -493 6,455 405 17,010 10,555
と、まあこのような数値になります。
ちょっと見にくいですが、じっくり見れば理解できると思います
一年間の収支は、プラスの¥3、480-
え~、たったそれだけ~
でも、よく考えてください
一年間の電気代が、¥163,971-
それが支払わなくてもいいのです

そして単純に、¥3,480+¥163,971・・・ではなくて、
昼間に発電している電力は、使用電力以上に発電すると、余剰電力になって、売電できるのです。
なので、発電時の昼間の使用電力代を、プラスして考慮しなくてはいけませんね
そうすると、年間20万円くらいだろうか
メンテナンス費用を考えないで計算すると、モトをとるのに、15年間は必要
売電価格は1kWあたり、42円は10年間は約束されているけれど、その後は???
その間に、計器関係の更新取り換え費用が発生する
売電価格・深夜割引料金・エルフナイト割引料金・使用電気代など、今の条件が変わらないと仮定して、ドンブリだが、パネル等の修理が必要なければ、21年目ぐらいから全面的にプラスに転換すると思われます
20年後・・・四半世紀後・・・。その頃の日本はどうなっているのだろうか?

今年の冬は雪が多くて、発電はほとんどなかったですね

夏は暑かったけれど、暑さと発電量は関係ないみたい

5月・6月が一番多いのかもしれません

この1年間の、電力消費・発電を数値にして考えてみました

契約内容は、エルフナイト10プラス 契約10KVA

まず、使用電力をkWhで表わすと
前20日~当19日 他季昼 夏季昼 夜間 朝夕 合計
H23年11月 42 0 280 181 503
H23年12月 78 0 773 415 1,266
H24年1月 222 0 1,088 768 2,078
H24年2月 394 0 1,126 767 2,287
H24年3月 105 0 765 452 1,322
H24年4月 25 0 596 291 912
H24年5月 9 0 229 179 417
H24年6月 7 0 194 135 336
H24年7月 1 11 185 141 338
H24年8月 0 28 290 218 536
H24年9月 0 41 272 213 526
H24年10月 13 6 216 144 379
そして、金額(円)で表すと(余剰電力量はkWh)

前20日~当19日 基本料金 昼間 朝夕 夜間 10%引 実際料金 余剰電力量 売電金額 収支
H23年11月 1,575 1,233 3,700 2,080 -701 8,156 238 9,996 1,840
H23年12月 1,575 2,290 8,482 5,743 -1,651 17,133 143 6,006 -11,127
H24年1月 1,575 6,517 15,697 8,083 -3,029 29,851 26 1,092 -28,759
H24年2月 1,575 11,567 15,677 8,366 -3,150 35,126 4 168 -34,958
H24年3月 1,575 3,083 9,238 5,683 -1,800 18,428 192 8,064 -10,364
H24年4月 1,575 734 5,948 4,428 -1,111 12,077 369 15,498 3,421
H24年5月 1,575 264 3,659 1,701 -562 6,842 565 23,730 16,888
H24年6月 1,575 205 2,759 1,441 -440 5,733 605 25,410 19,677
H24年7月 1,575 383 2,882 1,374 -428 6,028 506 21,252 15,224
H24年8月 1,575 903 4,455 2,154 -661 9,006 496 20,832 11,826
H24年9月 1,575 1,322 4,353 2,020 -637 9,139 438 18,396 9,257
H24年10月 1,575 575 2,943 1,604 -493 6,455 405 17,010 10,555
と、まあこのような数値になります。
ちょっと見にくいですが、じっくり見れば理解できると思います

一年間の収支は、プラスの¥3、480-
え~、たったそれだけ~

でも、よく考えてください

一年間の電気代が、¥163,971-
それが支払わなくてもいいのです


そして単純に、¥3,480+¥163,971・・・ではなくて、
昼間に発電している電力は、使用電力以上に発電すると、余剰電力になって、売電できるのです。
なので、発電時の昼間の使用電力代を、プラスして考慮しなくてはいけませんね

そうすると、年間20万円くらいだろうか

メンテナンス費用を考えないで計算すると、モトをとるのに、15年間は必要

売電価格は1kWあたり、42円は10年間は約束されているけれど、その後は???

その間に、計器関係の更新取り換え費用が発生する

売電価格・深夜割引料金・エルフナイト割引料金・使用電気代など、今の条件が変わらないと仮定して、ドンブリだが、パネル等の修理が必要なければ、21年目ぐらいから全面的にプラスに転換すると思われます

20年後・・・四半世紀後・・・。その頃の日本はどうなっているのだろうか?
我が家はオール電化です
この三種の神器
「エコキュート + クッキングヒーター + 200Vエアコン」が家の中にあれば、エルフナイト10+オール電化割引プランを組み合わせることができます
そしてオール電化割引プランには、2種類あります
エルフVプラン *夏季昼間時間を除く電力量料金を10%割引(割引上限額3,150円/月)
エルフVあったかプラン *冬季(12月分~4月分)の電力量料金※を20%割引(割引上限額7,560円/月)
最初はどうしようかと迷ったのですが、わからなかったので、エルフVプランの10%引きで契約したのですが、
1年間の試算してみると、エルフVあったかプランの冬季20%引きの方が、断然有利だという結論に達しました
で、今年の11月19日から、エルフVあったかプランに変更
12月度請求より、20%引きとなります。
ヒートポンプ式温水温風暖房システムはかなり?の電力が必要!エアコンの暖房は、そんなに電力がかからない
が、暖かさが全然違いますね
冬は必要なだけ電気を使って、20%OFF
これでいきましょ

この三種の神器


そしてオール電化割引プランには、2種類あります



最初はどうしようかと迷ったのですが、わからなかったので、エルフVプランの10%引きで契約したのですが、
1年間の試算してみると、エルフVあったかプランの冬季20%引きの方が、断然有利だという結論に達しました

で、今年の11月19日から、エルフVあったかプランに変更

12月度請求より、20%引きとなります。
ヒートポンプ式温水温風暖房システムはかなり?の電力が必要!エアコンの暖房は、そんなに電力がかからない


冬は必要なだけ電気を使って、20%OFF

これでいきましょ
