goo blog サービス終了のお知らせ 

モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

rider  ~DREAM,CHALLENGE,ADVENTURE~

2015年08月01日 | バイク
以前よく購入していたFRMというオフロード系雑誌がニューリアルして
riderという名前で発売されていたので購入してみました。


内容的にはFRMを踏襲しているようですが、今後オン・オフ問わず、
誰もが興味を感じるような内容にしていくとのこと。
期待しています。

この出版不況の中、Web雑誌を発行したり、特別号をWebだけで発売
したりと編集長のアイデアと施策を実行する行動力には感心させられ
ます。

見習わなくては。





Snap-onの名刺入れ

2015年03月14日 | バイク
Snap-onのアタッシュケースを買いました。




実は名刺入れです。




カラーも金具部分もいい感じです。
SUZUKIとヨシムラロゴもカッコイイ!



ライセンスグッズなのでSnap-onブランドの保証サービスは
受けられませんだって。


ちなみに名刺入れとしては使いづらいです・・・。
でも質感がいいし、見てるだけでウキウキするから良しとしよう!

SUZUKI TSR

2014年10月22日 | バイク

スズキのトレールバイクTSRを発見!

RMX250Sが発売されるまでスズキの主力市販車2stオフローダーだったTSR。
125ccと200ccがあって軽量コンパクトで軽快なマシンでした。
まだ乗っている人がいるんだね。

HONDA Julio

2014年08月24日 | バイク

街で見かけるとつい見てしまうHONDA JULIO。

クラシカルなデザインがキュートすぐる。
ほしいなぁ。

かろうじてまだ中古で販売しているから、
中古バイク市場から無くなる前に買おうかしら。

RACERS Vol.26

2014年04月17日 | バイク

RACERS Vol.26はKAWASAKI KX特集。
ゼッケン4のKXでcancanするカーマイケルが表紙です。

当時のモトクロッサーでは例がなかったペリメターフレーム。
当時はなんでこんなフレームを採用しているんだろうと思っていましたw

トロイ・リー・デザインのページのあの銀メッキのシュラウドは
カッコよかったなぁ。
関東戦でも見かけて、いいなーって思ってました。
でもキズがすぐに付きそうだなーとも思ってたけど・・・。

ウォーレン、ティシュナー、チキン、ルイス、そして榎本。
ちょうどワタクシがモトクロスを始めた時期の選手たち。
うーん懐かしい。

GWはバイクに乗ろうかな。



RACERS vol 25

2014年02月01日 | バイク
今回の特集されていたレーサーがスズキ RGV-γ250だったので
久々に買いました。



RACERS vol 25

沼田憲保選手が乗っていた時代のガンマはカッコよかった。
レプリカ欲しかったな。
でもすでにモトクロスでやっていてオフロードのレーサーRMを
毎年のように買ってた時期だったから経済的に無理でしたけどね。

憧れだったRGV-γ250のレプリカ↓




全日本で95,96と連覇していよいよ世界GP参戦で大苦戦。
当時、いくらアプリリア勢が速いといっても低迷しすぎだろ。どうしたスズキ!
と思ってましたが、ほぼマシン開発がストップしていたんですね・・・



今回もいろいろと読み応えがありました。
日本人が多く参戦していた頃の世界GPを思い出しました。



ちなみに次回はモトクロッサーKX特集!
買わねば。

いつかRMの特集もやってほしいなぁ。

70年代のバイク

2013年12月09日 | バイク

昨日の試合を見に行った時に車を止めた
柏の葉公園の注意書き看板。

モトクロス関係者ならば必ず反応する絵だけど、いかんせん古い。
このバイクからして70年代のライダーがモチーフだな。

久々にRMX

2013年08月04日 | バイク

久しぶりにRMXの整備をしました。
整備と言ってもオイル交換とハンドルをレンサルから元々
レーサー(RM250)についていたZETAに交換したぐらいですが。


ZETAのハンドルとハンドガードはお気に入りです。

そのZETAのハンドルはRMZタイプ。
ハンドル長が短めでコーナーで倒しこみやすいです。
くるくる回れます。
ハンドガードはずいぶん前に出場したSUGO 2DAYSの時のキズで
少しくたびれてますがカッコイイです。

余談ですが、SUGO 2DAYSは初めてのオープンエンデューロという
ことで対策はしていたものの、ハードなコースに惨敗・・・。
完走はしたけど、入賞すら逃しました。
RMX250Sだとレーサーと比べて車重が重くてダメでした。
でも翌年はレーサーで出場してリベンジのクラス優勝!
もちろん下のクラスだけど、モトクロスの公式戦、草レース合わせ
ても唯一の優勝経験だったりします・・・。


RMXに付けているFMFのサイレンサーは欲しくて買ったわけではなく、
中古のチャンバー買ったら付いてきただけ。

RMXで久しぶりに走りに行こうかな。
軽くてハイパワーなRMXはロードでも速いから気をつけないと。

ご当地ナンバー

2013年07月07日 | バイク
東京のご当地ナンバーシリーズ


葛飾区の男はつらいよ。これいいな。葛飾区に住みたくなるぜ。


日野市の新撰組のギザギサ(日野市は土方歳三の出身地)とカワセミ(?)。

他にもいろいろあるようだけど。
こういうナンバーってなんか楽しくなりますね。

RABBIT SCOOTER

2013年07月06日 | バイク

バイク屋さんで富士産業(富士重工業)が、かつて製造していたラビットスクーターを発見!

なんと美しいスクーターなんだろう。すばらしい!
1966年頃まで製造されていたらしいけど、この型は何年式だろうか?

部品ないんだろなぁ。維持するのが大変そう。

KTM DUKE125試乗してみた。

2013年04月13日 | バイク
KTM DUKE200の購入を考えていますが、いまいち踏ん切りがつきません。
カッコイイし、値段も手ごろなんだけれども、初めての外車(メーカーはオー
ストリアだけど生産はインド!)ということもあり、品質や乗りやすさ、乗って
いて楽しいか、などがどうしても気になります。

オフのレースをしていたワタクシとしてはKTM社のバイクの優秀さはもちろん
知っていて、KTMオーナーはみんなKTMのエンデューロレーサーはスゲェという
のですが、それはあくまでオフロードでの話でして・・・。

というわけでまずは試乗と思い某ショップにお願いしたところDUKE125しかない
けど試乗させていただけるとのことで、とりあえずイメージをつかむためDUKE
125に試乗してみました。

バイクショップ様→試乗させていただきありがとうございました。



デザインはカッコイイよねー。



メーター周り。スピードメーター、タコメーターともデジタルでした。
最初違和感があったけど慣れるとデジタルもいいかも。


エンジン下のマフラーがまたかっこいい。

試乗した感想は
・ひさびさのオンロードバイクで緊張したけど、あっさり乗れた。
・でも曲がらない感じがする・・・。
・重心が前よりで少し高いような・・・(だから曲がりづらかったのかな?)
・振動が大きい(単気筒だから?)。
・エンジン音も大きい(すごくうるさいわけではないケド)。
・バイクがカッコイイので注目される(やっばバイクは見た目が大事です)。
・加速感は125ccということを考慮したら、まぁまぁかな。
という感じです。

加速やトルク感はもちろん違うと思いますが、DUKE200もイメージは
だいたい同じようです。

品質は試乗だけではわかりませんが、乗りやすさは普通というか、
微妙というか。。。
ライディングのワクワク感は少しなかったような気もします。

試乗の感想はあくまで個人的な感想なのと、普段は軽量のオフロード
バイクに乗りなれているから、そう感じたのかもしれません。

試乗してますます悩むハメになったのでした。(-ω-;)



第40回東京モーターサイクルショー2013

2013年03月24日 | バイク
久しぶりに東京モーターサイクルショーに行ってきました。
会場のビックサイトは幕張メッセに比べて近いからいいね(自分ち基準)。

さて、これから大量の写真はアップしますが、あまりコメントはしません。
なぜって?バイクのことがよくわからないから~

たまに女の子が出てきますが気にしないでください。
なぜって?女の子の写真は趣味だから~



















この野口シートは一度使用してみたい。






今一番ほしいバイク KTM DUKE200





昔のモトクロッサー。レストレアショップの出展だそうです。


レッドが鮮やかなベスパ。


ヤマハのスクータもかわいい。ヘルメットもナイスなカラー。


市販予定のマジェスティ。155ccってホント?


このバイクカッコよすぎ。













KTM FREERIDE

このTシャツ、イカスね。

KTM版ストライダー?


中野さんちでもらった56RACINGの金太郎あめ。

いろんなバイクが見れて楽しかったけど、会場が混みすぎです。
バイクに乗る人が減ってるっていうけど本当かな?って感じでした。

以上。

DIRTCOOLを読んで思う

2012年11月16日 | バイク

いまさらながらDIRTCOOL 2012 No6を読んで。

Motocross of Nationsで日本代表チーム A決勝に残れずB決勝行き。
最終結果は出場33カ国中26位。惨敗・・・。

直前にケガによる代表選手の入替えなど不運もあったようだが、
これが今の日本の実力なのだろう。

どうすれば世界に追いつけるのか・・・。

メーカー、MFJなどのバックアップや選手育成システムも必要だろうけど、
精神論かもしれないが、選手は何が何でも世界に通用する選手になる!
という強い意志が必要ではないか。
本気(と書いてマジと読む)で世界を目指しているのか。
本気でめざせば、方法や今すべきことが見えてくるはず。

横浜高校じゃないけど、「目標がその日その日を支配する」だと思う。

まぁ、書くだけなら簡単だけど・・・。