白馬村のジャンプ台近く。一度行ってみたいと思っていた場所がありました。

ログコテージ エポックにある白馬ミニトレインパーク。
森林浴をしているような森の中に入っていくと。

電気機関車の実物が!実物と言っても2/3をカットした状態ですが。

電気機関車の実物が!実物と言っても2/3をカットした状態ですが。
この機関車はEF81 10号機。JR貨物の富山機関区に所属。東日本大震災の際の燃料輸送に使われたあとに廃車となったとのこと。
車体の裾の白帯は貨物会社の更新工事の際に追加された装飾で、こういった保存の際にはオリジナルに戻される方が多い気がしますが、そのまま搬入されたのは拘りがあるんでしょうか?

日本海のベッドマークのレプリカもありました。取り付ける事もあるんでしょうか?ローズピンクのEF81には「日本海」か「つるぎ」のマークが似合うと思います。

正面に立てばカットモデルとは思えない存在感。

機関車の裏にはヨ8591が。

車内にもはいれました。

綺麗な状態です。

こちらはEF81の運転席。マスコンを動かす事もできました。動画でこの機関車のホイッスルを鳴らす様子を見た事があって、やってみたけど鳴らなかったです。やり方が間違ったかもです。

扇風機も現役当時の物が稼働してました。

日本海のベッドマークのレプリカもありました。取り付ける事もあるんでしょうか?ローズピンクのEF81には「日本海」か「つるぎ」のマークが似合うと思います。

正面に立てばカットモデルとは思えない存在感。

機関車の裏にはヨ8591が。

車内にもはいれました。

綺麗な状態です。

こちらはEF81の運転席。マスコンを動かす事もできました。動画でこの機関車のホイッスルを鳴らす様子を見た事があって、やってみたけど鳴らなかったです。やり方が間違ったかもです。

扇風機も現役当時の物が稼働してました。

長野県とはあまり縁のないEF81が、この地に来たのは数年前。長野市内をトレーラーの荷台に載せられ運ばれている目撃情報がTwitterであがり、白馬村に来たと知ってかなり時間が経ちました。やっと来れた。
海沿いの路線を走った機関車が、山間の地で何を思うか。末長く大切にされてここにいてもらいたいと思います。
また来たいです。