いやぁ~、毎日毎日ガーデニングですみませんねぇ…。
カルトナージュもクロスステッチもほぼやっていないもんで・・・。
ということで、(え?どういうこと??)車で15分ほどのガーデニングショップで開かれた
古〇くみこ先生の寄せ植えの教室に参加してきました♪
ここで、古〇先生の講座がたびたび開かれているのは知っていましたが
なぜか今まで、参加したことがありませんでした。
それがどういうことか今回、ふと気が向いたわけです。
おそらく40センチのプランターに植え込む寄せ植え…というのにひかれたのだと思います。
残念ながら講義のほうは新しい知識というのはいただけませんでしたが
(どうやら初心者向きだったようです)
寄せ植えのテクニックは素敵♪

持って帰ってくるまでお水やりができなかったので、ちょびっと萎れていますが、
こんな感じ。(しかも、そのあと少し店内でお買い物していた私。猛暑の車の中で待たせていたんだから当然か…)
作業テーブルが背が少し高く、とても作業しにくかったためつぼみや花がボキボキ折れてしまいましたが・・・。
ま、今回は40センチのプランターに寄せ植えということだったので、自然とプランターの背も高くなり
台プラスプランターの高さがあったので、仕方ないかな~。
植える際のちょっとしたテクニック、やはりプロですね。
我が家には同じくらいのサイズのプランターが4つほどあるので
今後参考にさせていただこうと思います。
それにしても、参加者の年齢層の高さには驚きました。
母のような人たちがメインだったような・・・。
それがちょっとやりにくかったかしら。
あと、久々の培養土使用で、新鮮でした。
土好きの私は、赤玉、鹿沼、軽石、バーク堆肥、腐葉土、ピートモス、燻炭、パーライト、バーミキュライト、苦土石灰と元肥を
常備していて、自分で混ぜ混ぜするところから始めるのです。
この時間が至福の時なんですよね~♪
園芸において植え替えと剪定が何より好きな女めぐりん(笑)
あと、普段は植え替え後の土の再利用が面倒くさくなるので、バークチップを使わないようにしているのですが
今回は(しかも上等な(笑))バークチップをふんだんに使いました。
この寄せ植え、11月上旬までいける予定だとか・・・。それが何より素敵♪
そのうち、成長した花の様子をお見せしますね~。
さてさて、お庭で面白いものを見つけました。

これ、虫の卵??か何からしく、中に虫が一匹入っているらしい。
でも、まるで実のようですね(笑)
ちょっと、可愛い♪バラ、クイーンエリザベスにくっついてました。