goo blog サービス終了のお知らせ 

ネット長屋の内弁慶

当ブログへようこそ。実生活では小心者の私ですが、ネットの上では少しだけ強気にコメントしています。どうぞよろしく。

アジサイのメッセージ

2005-06-17 23:44:43 | 漫画アニメ独り言

※今日の一枚:雨模様の夕方、磐越西線咲花駅に進入するSLばんえつ物語号。今や磐西のスターとして欠かせない存在である。近所の住民や温泉宿の客もSLを見ようとホームに集まる。SLのヘッドマークは数年前から月ごとにデザインを変えるようになった。6月はアジサイがSLの先頭を彩る。



 今年は例年に比べ梅雨入りが遅れているようですが、それでもここ一週間ほどで九州から東北南部までが順次梅雨に入りました。といっても西日本を中心に「空梅雨」模様で、まとまった降雨を期待できないという予報もあります。その一方で沖縄では記録的な大雨が続き、農作物や交通機関への被害が懸念されています。
 梅雨は湿度が高くなり不快感が増すだけでなく、カビや食中毒の対策に追われる厄介な時期でもありますが、適度な雨のおかげで農作物が成長し、さらに水源地が潤うという一面もあります。梅雨は生活を支え、季節にアクセントを添える大事な時期とも言えそうですが、度を過ぎた大雨は勘弁してほしいものです。

 梅雨を迎え、各地でアジサイの花便りが聞かれるようになりました。今日の新聞にもアジサイに関する記事が載っていました。アジサイの花に含まれているアントシアニンという色素は本来赤い色だそうですが、アルミニウムと結びついて青く変化するそうです。アジサイが植えられた土壌が酸性だと、土中に含まれるアルミニウムが溶け出して根から吸収されやすくなり、花の色素と結びついて青い花になるといいます。カリウムや硫酸アルミニウムといった肥料は花を青く色づかせ、窒素肥料は赤く色づかせると、新聞に書いてありました。

 過去に「アジサイの色変化」を殺人事件の謎解きに使った漫画がありました。今から十年前、週刊少年ジャンプに連載されていた「人形(からくり)草子 あやつり左近(原作・写楽麿(シャラクマーロー)、作画・小畑健)」の一つのエピソードで、花の色をヒントに被害者の遺体を土中から発見するという話でした。
(WOWOWでアニメ化されていたとは知らなかった。「信州百狐血雨地獄」にアジサイが種明かしで登場)

 若き天才的人形遣い・橘左近は招待先の旧家・秋月家で事件に巻き込まれます。前年に家宝の名刀「村正(百狐)」を持ち出して家出したまま行方不明の長男・恭一、恭一の失踪直後から村で頻発する辻斬り、そして左近が来訪した晩に殺された秋月家当主・宗史郎。村では「辻斬りは恭一の仕業」と噂され、秋月家には恭一を名乗り「親父を斬った」と打ち明ける電話もかかってきました(この電話、実は真犯人が携帯電話を使って仕掛けた巧妙なトリック)。しかし宗史郎の遺体が発見された状況や、恭一犯人説に疑問を抱いた左近は、兄の無実を信じて疑わない秋月家の末娘・四帆に「必ず真犯人を見つける」と約束します。
 左近は「村正」の焼入れで犠牲となった百匹の狐を供養する「百狐(びゃっこ)神社」の境内で、血の色のごとく咲き誇るアジサイの中に青い花を見つけます。「今まで青い花は見たことがない」という村人の証言から、左近はアジサイの近くの土壌が何らかの理由で変化したと考え、真犯人をおびき出すべく芝居を打ちます。

 ある晩、左近は秋月家の一室で、家族全員と長女の婚約者、古美術商で秋月家と親しい沖克己、そして村の巡査が見守る中、あやつり人形の「右近」に宗史郎と恭一の霊を憑依させました。
(実際には憑依などなく、声色を使った左近の腹話術である。左近は来訪初日に宗史郎と実際に言葉を交わしており、恭一の声は四帆が見ていた過去の恭一のビデオから覚えた)
 この時点で左近は、恭一が既に殺されたと断定し「右近に憑依した恭一」に「ここはどこだ、暗くて冷たい、花の香りがする」と「告白」させます(これも左近の芝居)。しかし周囲は芝居だと思わず、ある者は狼狽し、ある者は「くだらん、インチキだ!」と怒り出します。左近は「この中に真犯人がいれば、アジサイの根元に埋められた恭一の遺体を別の場所へ移すはず」と睨み、四帆と共に神社へ先回りします。左近の目論見どおり真犯人は神社に現れ、アジサイの根元を掘り返したところへ左近が声をかけ、謎を解き明かします。

 アジサイの根元にはアルミニウム製のトランクが埋められており、その中には変わり果てた恭一の姿がありました。恭一は真犯人に唆され、村正を持ち出した直後に口封じのため殺されていたのです。そして遺体が詰められたトランクを神社の境内に埋めたのですが、土壌が酸性だったためかアルミニウムが溶け出し、赤いアジサイの色が青く変わったようです。どんな悪事もお天道様、いやアジサイ様はお見通しでした。

ふたご座の男

2005-06-16 23:21:18 | 漫画アニメ独り言

※今日の一枚:新潟駅南口。1980年代前半、上越新幹線開業に合わせて整備された。新潟駅が現在地に移転したのは地震前の1958(昭和33)年。地震を乗り越えた駅は、在来線高架化に向けて本格的に動き出しそうだ。今は自転車の洪水となっている駅前広場も、やがて政令指定都市の玄関として面目を一新するであろう。


 あだち充の代表作に登場するヒーロー(男の主役と言うべきか)たちの共通点、それは「誕生日が6月16日」ということです。「陽あたり良好!」の高杉勇作然り、「タッチ」の上杉達也・和也兄弟然り、「みゆき」の若松真人も6月16日だったと思います。私が読んでいない作品のヒーローたちも、誕生日は一緒かもしれません。
 「陽あたり良好!」ではフラワーコミックスの第4巻に勇作の誕生日が記載されています。冬のある日、かすみが居間で雑誌の星占いのページを読んでいると、勇作が入ってきます。かすみに「高杉君、何月生まれ?」と聞かれた勇作は「6月16日」と答えます。同作品が少女コミックで連載を開始したのが1980(昭和55)年。同年春に高校入学という設定なので、勇作は1964(昭和39)年6月16日生まれということになりそうです。

 ちなみに勇作の誕生日(とされる日)は、新潟地震が起きた日でもあります。午後1時過ぎにM7.5の地震が北陸・東北の日本海側を襲い、新潟市内では震度5を記録したそうです。軟弱な地盤の上に建てられたアパートが傾き、港の石油タンクが炎上している写真を見た憶えがあります。信濃川に架かる橋のうち、竣工間もない昭和大橋はほぼ全ての橋桁が落ちましたが、昭和初期に竣工した万代橋(現・萬代橋)は少し亀裂が入った程度で殆ど被害を受けなかったそうです。また新潟駅近くでは線路をまたぐ陸橋が落ち、真下を走っていた気動車が潰れました。回送列車として入れ換え中で乗客はおらず、乗務員も無事だったのは幸いでした。
(余談だが、今月9日夜に福島県内の只見線で、ずり落ちた工事中の跨線(こせん)道路橋橋桁に列車が接触した事故では、破損した列車は四両編成で乗客が二名だったという。夜間で客が少なかったとはいえ・・・)

 新潟地震は「液状化現象」が本格的に取り上げられたことでも知られています。信濃川河口に展開した市街地は文字通り「水の都」でしたが、それゆえ水気の多い地盤であったようです。液状化現象による建物の傾斜のみならず、現在朱鷺(とき)メッセなどがある一帯に当時存在した万代貨物駅は泥水に水没し、そのまま廃止されてしまいました。それだけの大地震であったにもかかわらず、新潟市内で犠牲者が一人も出なかったのは奇跡に近いことでした(山形県酒田市では地震で学童三人が命を落としている)。それから丁度四十年後の秋に、今度は新潟県内陸部(中越地方)で最大震度7の大地震が起きたのは、単なる偶然でしょうか。

 映画公開が迫った「タッチ」ですが、達也と和也の誕生日は連載初期に披露されたと記憶しています。和也に憧れていた下級生女子と達也が何故かデートをして、女子に誕生日を聞かれた達也が「6月16日」と答えると、相手が「あは、双子座ね」と笑ったシーンを微かに覚えています(タッチのコミックスが手元にないので)。
 しかし作者がなぜ6月16日にこだわるのか。タッチは主役が「双子」だけに「双子座」にあやかったとも考えられますが、それだけでは6月16日の根拠が脆弱です。6月16日に特別な思い入れでもあったのか。
 ところで今日、小学館から「タッチ完全版」1~3巻が発売されることになっていたようですが、店頭に並んだのでしょうか。タッチはあまり熱心に読まなかったので、この機会に読み直してみようかとも思います。

 双子座の性格として「器用」「野心・好奇心旺盛」「理知的で感覚が鋭い」「移り気で落ち着きがない」などが挙げられるようです。達也や勇作が「理知的」かどうかは意見が分かれるところですが、器用さや好奇心の強さは当たっているようです。特に勇作は空手の心得があり、一方で野球のセンスもあるという特異な男です。
 野球といえば、長嶋一茂の子供(つまり長嶋茂雄氏の孫)は双子にして6月16日生まれだそうです(ただし女の子)。広島カープの「赤ゴジラ」嶋重宣は1976(昭和51)年の6月16日生まれ。16日にこだわらなければ「拝啓・石井浩郎」(1964年6月18日)や西武の和田一浩(1972年6月19日)、広島の前田智徳(1971年6月14日)、そしてヤンキースの松井秀喜(1974年6月12日)など、球界で「双子座の男」が華々しく活躍しています。あと有名人では、先ごろ高山みなみと婚約を発表した「名探偵コナン」の青山剛昌が1963年6月21日生まれ、最近ヒロシの陰に霞みがち?の波田陽区が1975年6月5日生まれ、社会人野球チーム総監督を承諾したらしいガッツ石松が1949年6月5日生まれ、等々。漫画でも現実でも「双子座の男」は話題に事欠かないようです。

名は体を・・・

2005-06-06 23:38:46 | 漫画アニメ独り言
※今日の一枚:西鹿児島駅から新大阪駅に着いた特急「なは」。「なは」は沖縄の県庁所在地「那覇」に通じる。大阪-西鹿児島間の昼間の特急列車として登場した1968(昭和43)年当時、沖縄はアメリカの統治下にあった。沖縄復帰の願いが列車名に込められたわけだが、復帰から三十年以上経過した今も列車名は健在だ。

 先週のフジテレビ「幸せって何だっけ」で細木センセイから「運命を変えなさい」と御宣託を受け、番組中に思わず結婚を宣言した「ブチキレ男」カンニング竹山。結婚(予定の)相手とは以前から同棲していたそうで、5日に行われた自著発売記念サイン会でも結婚を明言。今まで結婚に踏み切れなかった竹山に業を煮やし、細木センセイがわざと厳しく迫ったのかな?とも思ったりしましたが、兎にも角にも年貢の納め時と悟った模様。
 ちょうど今夜の東京フレンドパークⅡは、その竹山がゲスト。私は都合で見られませんでしたが、番組では結婚宣言の話題も出たことでしょう。ここまで明言した以上、「前言撤回」などといったら男が下がりますよ。

 TFP2で竹山と共演したのは熊田曜子。この名前を見るたび、私はあだち充の「陽あたり良好!」の「ラン!ラン!・・・ラン!?」というエピソードをを思い出してしまいます。ある晩、道端で不良に絡まれていた少女を助けた高杉勇作。名前を聞かれても「名乗るほどの者ではない」と立ち去りますが、その場で漫画の本をポケットから落としてしまいます。それは同じ下宿に住む美樹本伸から勇作が借りた本でした(それが「みゆき」のコミックスだったりする)。翌日、その少女は本を返しに勇作たちの下宿を訪れます。本に下宿の住所と伸の名前が書いてあったのです。少女は伸に助けてもらったと思い込んでいます。彼女と応対した岸本かすみは、昨夜の顛末を勇作から聞いていますが、本当のことを教えようとしません。それどころか奥から顔を出した勇作に便所掃除を押し付け、少女から遠ざけてしまいました。誤解したまま帰る少女。伸はこの時外出していました。

 数日後、伸の元に手紙が届きます。手紙の主は先日の少女でした。久しぶりのラブレターだと喜んだ伸でしたが、差出人の名前を見て怪訝な顔をします。彼女の名は「熊田花子」。訝りながらも「しかし、名前と顔とは関係ないからなぁ」と気を取り直し、翌日の放課後、伸は彼女が通う高校へ下見に出向きました。

※伸たちが通う高校は「県立明条高校」で、熊田花子が通う高校は「青華高校」。「みゆき」で主人公たちが通う高校も「青華高校」である。伸が話しかけた男子生徒は「みゆき」の間崎竜一とソックリで、恐らく「みゆき」の青華高校と同じなのであろう。ちなみに「タッチ」で主人公たちが通うのは「明青学園」である。

 花子は友人たちと校庭でボール遊びに興じていました。男子生徒に「あそこでボールを持っている子だ」と指を差した先を伸が見た瞬間、ボールを持っていたのは花子の隣の、太めで丸眼鏡をかけた女子でした。「名前どおりの顔じゃないか」と落胆する伸でしたが、その隣の美少女(=花子)を見つけ「隣の子は?」と男子に尋ねます。「あれ(=花子の隣の子)は美崎小百合だ」と教えられた伸は「やっぱり顔と名前は関係あるんだ」と勘違いしたまま学校を後にします(冷静に再度確かめておけば、後の悲喜劇は起こらなかったわけだが)。

 伸は花子に返事を書きます。「僕はすでに美崎小百合さんという女性に恋している。それを隠したまま貴方と付き合うことは出来ない。許してほしい」と。やがて花子から返事が届き「小百合は私の親友です。明日の午後公園の噴水で彼女に会えます。これが最初で最後のお節介です」という一文に伸は欣喜雀躍します。
 一方かすみは、先日下宿を訪れた少女が勇作の助けた子であることを彼に打ち明けます。花子が勘違いしていることも話し「やきもち焼いて本当のことを教えなかったわけじゃない。美樹本君が最近(出会いに)恵まれていないから・・・」と弁解します。謝るかすみに勇作は「別にそんなつもり(=花子に好いてもらいたい)で助けたわけじゃないから」とだけ答えます。それを聞いて何となく胸が軽くなったかすみでした。

 そして伸と小百合の出会いの日。いそいそと出かける伸を見送り「うまくいったらおごってもらわなきゃ」と微笑むかすみと勇作。ところが噴水の向こうで待っていたのは、あの太めで丸眼鏡の子。呆気に取られる伸に彼女は「花子から聞いたわ。あんた、私の趣味じゃないの、悪いけど」と言い残して立ち去ります。
(参考:小学館フラワーコミックスFC-715「陽あたり良好!」第5巻・セリフ等は一部省略あり)

現実にも「名前と顔は関係ない」人はいるわけで(例えば「静香」という名の男性もいますよね)。

招かれざる者

2005-05-13 23:53:57 | 漫画アニメ独り言
※今日の一枚:初冬の夕方、寒風に吹き晒されながら送電線保守に携わる人たち。危険極まりない仕事だが、誰かがやらなければならない。鉄塔も一種の戦場である。

 イラクで武装勢力に襲われ行方不明の斎藤昭彦さんは、イラクで広範に警護活動を行う警備会社の社員であったことが判明しています。ハート・セキュリティーという会社は、戦地に入るメディアや海外企業のみならず、送電線を破壊から守ったり軍と協力して治安業務を請け負ったり、さらには多国籍軍基地の警備も担っているそうです。軍隊が警護のためのボディーガードを雇うというのも聊か滑稽な話ですが、こうしたいわば「軍事企業」が今や、国同士の紛争を請け負うまでに成長しているのだそうです。ときには同じ企業の社員同士が敵味方に分かれて戦うという、笑えない現実もあるようです。自治体や大企業が経費削減などを目的に、今まで自分たちが行ってきた業務を部外者に請け負わせることは珍しくありませんが、戦争まで委託に出すとは。

 また「エリア88」を引き合いに出します。ある時、外人航空部隊エリア88にアスラン王国正規軍ヘリコプター部隊の護衛指示が下り、風間真ら五人が正規軍基地に派遣されます。メンバーの一人ジェンセンは「俺たちにとっては周りが全員敵みたいなもんだ」と不安をこぼします。その不安は的中し、着任早々ジェンセンと正規軍パイロットが些細なことから殴り合いを起こします。正規軍兵士たちは「外人部隊なんか殺しちまえ!」と囃し立てますが、エリア88のメンバーは加勢しようとする兵士を制止するだけで、殴り合いには加わりません。
 
 「勝手に人の家に入り込みやがって、目障りだから帰れ」とパイロットが毒づけば、ジェンセンも「他人の手を借りなきゃ喧嘩もできないのか」と応酬します。帰還したヘリコプターが墜落した騒ぎで殴り合いは中断しますが、その後も外人部隊に対する正規軍の目は冷ややかでした。実際に護衛を伴って出撃したときも「外人部隊の連中はイザとなれば俺たちを放り出して逃げられるからな」と信用していませんでした。そのくせ敵の襲撃が始まると「外人部隊の野郎、何で助けに来ないんだ!」と怒り出す始末。さんざん邪魔者扱いしたくせに、味方が不利になった途端に外人部隊の助けを期待するかのような豹変ぶりには苦笑を禁じ得ませんでした。
 
 この時、エリア88のメンバーは敵の出方を探っており、襲撃が本格化する直前に駆けつけ反撃します。「敵」の正体が無人の戦闘機だと判明し「得体の知れない相手と戦うのは俺たちに任せろ」と、メンバーは正規軍兵士を説得します。戦友の仇を討ちたいと主張する彼らに対し、メンバーの一人グレッグは「お前たちには戦争が終わった後に国を立て直すという大事な仕事がある」と、生き残ることの大切さを説きました。エリア88の男たちにとって、アスラン王国は単なる雇い主ではなく、自分たちが希望と未来を託した大地だったのです。

 男たちの過去は様々でした。真と無二の親友ミッキーはアメリカ東海岸の大企業の御曹司で、海軍士官学校を経てベトナム戦争に参加、退役後は父の会社に入ったものの、多くの友と生死を分かち合った戦場を忘れられず、母国を飛び出して外人部隊に入りました。またグレッグはデンマーク空軍を除隊後、北欧でソビエトからの亡命者を手引きする「逃がし屋」として活動していましたが、亡命者に扮したスパイを殺して逃亡した挙句に外人部隊入りしました。そして彼らを統率する司令官サキはアスラン王族の王子という身分でした。
 真は、(罠に嵌められて)外人部隊に入らなければ日本の航空会社のパイロットになるはずでした。

 中東の小国にとっては、正規軍を一から鍛えるよりも外人部隊を雇うほうが安上がりで手っ取り早かったのでしょう。たとえ正規軍との間で軋轢が起きても、外人部隊は頼りになる存在だったようです。もっとも傭兵の中には「金を出すところがオレの味方だ」とうそぶく輩もいました。故に軋轢が起きたのかもしれません。
 エリア88専属の武器商人マッコイは、自分に口ごたえした部下の胸倉を掴んで凄みました。「俺たちの世界では人間の命ほど安いものはない。お前の代わりなんざ幾らでもいるんだ」と。世の美辞麗句を裏返すような言葉は、かつてのドラマ「家なき子」の主人公スズの「同情するなら金をくれ!」、あるいは「鉄腕アトム・電光人間の巻」におけるスカンク草井の「完全なものは悪いもの」と並ぶ「迷セリフ」なのかもしれません。

ハズレた!

2005-04-15 23:38:39 | 漫画アニメ独り言
※今日の一枚:ドラえもんの雪像。札幌と同じく1950(昭和25)年から始まった新潟県十日町市の雪まつり。中越地震の後だけに今年は中止という声もあったらしいが、市民の意気込みを全国に示そうと、規模を縮小して開催したという。例年行われる雪上カーニバルは中止された。

今夜拝見しました。年甲斐もなく「ドラえもん」を。新声優陣による第一作を「覚悟して」見ました。

 率直な感想は「ドラえもん以外のキャラの声は、前作との違和感が少なかった」。特にのび太・スネ夫・ジャイアンは前作のイメージを踏襲したかのようでした(細部は微妙に異なったが)。三石琴乃演じる「のびママ」も雰囲気が出ていました。しずかは前作より声が可愛らしくなり、のびパパは声が若返った感じでした。
 肝心の「水田ドラえもん」ですが、時折聞かせる低音は「大山さんを意識した」とも受け取れるものの、総体的には前作に比べ「高音・早口」という印象でした。語尾を延ばす喋り方も少し気になりました。
 またドラえもんの、のび太に対する台詞に「ばか言うんじゃない」というのがありましたが、前作では乱暴な言葉を出さないようにしていたのでは。あるいは前作でも「ばか」は許容範囲だったのか。 

 画について気づいた点をいくつか。まず、登場人物の黒目が以前より大きくなったような気がします。また背景、特に家屋は作画のタッチが前作と明らかに変わっています。結果、家屋と登場人物とでは描線や陰影に明確な差が表れています。これらの点は、今回の作画監督だけに見られる特徴なのかもしれませんが。
 あと、のび太の尻が見えそうになる場面が何度かありました。これなどは「クレヨンしんちゃん」を意識したのかと思ってしまいました(そういえば、ドラえもんも「クレしん」もシンエイ動画が制作しているのだ)。

 思いつくままに書いてしまいました。ドラえもんの声は聞き慣れるまで少し時間がかかりそうですが、その他のキャラの声は割とスンナリ受け止めたという感じです。今まで「若返った」と喧伝されていただけに相当なイメージチェンジを予想していましたが、それがやや外れて安心したというか、拍子抜けしたというか。
 ところで番組中の「アート引越センター」のCMも声が「水田ドラえもん」に代わっていました。このCM中、ドラえもん柄の梱包テープを貼るシーンで「これからも長~~~~~~~~~~~いお付き合い」の台詞が流れましたが、このフレーズって昔「ナガイの海苔」のCMでも使われていたぞ。

 閑話休題。やや手前味噌になりますが、以前に「リメイク・リメイク!」という記事で「(山口百恵に雰囲気が似ていると言われる)上戸彩を起用した『赤いシリーズ平成リメイク版』が企画されても違和感がないかも」と、冗談半分妄想半分で書きました。ところが本当に企画されたんですね、赤いシリーズのリメイクが。

 ただし主演は上戸彩ではなく、ホリプロの若手人気女優だそうです。百恵さんがホリプロ出身ということもあり、同社の周年行事的な意味合いも強そうなので、同社の売れっ子(=百恵さんの後輩)を起用してのリメイクと相成ったのかもしれませんね。それにしても、リメイクを承諾された百恵さんも立派。
 しかし石原さとみが諸先輩を差し置いて「赤い疑惑」の幸子役ですか。確かに「てるてる家族」の冬子や「義経」の静などで非凡な演技を見せてくれますが、私としては、彼女は「初期の石田ひかり」を彷彿させるイメージなんですよね。百恵さんが演技の中でふと見せた「翳り」などを彼女は再現できるのか。
(ところで光夫役は誰に落ち着くんだろう。同じホリプロの藤原竜也だったりして)
 深田恭子がリメイクに挑戦する作品は未定だそうですが、案外「赤い衝撃」あたりが選ばれるかもしれないと、私は予想します。百恵さん演ずるヒロインが刑事の誤射で半身不随になってしまう話です。

昭和の名作のリメイク、この流れは暫く続くのか。願わくば、リメイクが大ハズレとならないことを。