BNF記法で「くS>::=a|b」を、何と読むでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「Sは、a又はbである」と読みます。
平成20年度 春期
基本情報技術者
午前 問11
次のBNFで定義されるビット列Sであるものはどれか。
くS>::=01|0くS>1
ア
000111
イ
010010
ウ
010101
エ
011111
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
アの、「000111」が正解です。
解答群は6ビットありますので・・・いきなり「01」だけだと、2ビットで終わってしまいますので、×です。
「0くS>1」の方は再帰的になっていて、両サイドの0と1の真ん中に、あと4ビット要りますので・・・
0くS>1
↓
00くS>11
↓
000111
という風に、最後に「01」を採れば、6ビットになりますよね?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「Sは、a又はbである」と読みます。
平成20年度 春期
基本情報技術者
午前 問11
次のBNFで定義されるビット列Sであるものはどれか。
くS>::=01|0くS>1
ア
000111
イ
010010
ウ
010101
エ
011111
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
アの、「000111」が正解です。
解答群は6ビットありますので・・・いきなり「01」だけだと、2ビットで終わってしまいますので、×です。
「0くS>1」の方は再帰的になっていて、両サイドの0と1の真ん中に、あと4ビット要りますので・・・
0くS>1
↓
00くS>11
↓
000111
という風に、最後に「01」を採れば、6ビットになりますよね?