合格☆情報処理技術者試験

メルマガのバックナンバーです。過去問を覚えましょう。■携帯で学習可能です。

開発期間 10 か月,開発工数 200 人月のプロジェクト...

2010-01-31 10:13:59 | 日記
【作業実績工数(人日)】
外部設計書=500
内部設計書=350
プログラム設計書=270

【現在の進捗率(%)】
外部設計書=100
内部設計書=70
プログラム設計書=30

現時点における、設計書作成の作業実績工数、及び、進捗率は、上記のとおりです。
これまでどおりの生産性で完了まで進められるとすると,すべての設計書を完成させるために今後必要な工数は、何人日でしょう?
(H20秋・初級シスアド・問38より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 780 人日」です。

外部設計書の作成は済んでいます。

内部設計書
→350人日で70%ということ(実績)は、あと30%=150人日ということです。

プログラム設計書
→270人日で30%ということ(実績)は、あと70%=630人日ということです。

150 + 630 = 780 人日、ということになります。


平成20年度 秋期
基本情報技術者
午前 問46

開発期間 10 か月,開発工数 200 人月のプロジェクトを計画する。
次の配分表を前提とすると,ピーク時の要員は何人となるか。
ここで,各工程の開始から終了までの人数は変わらないものとする。

【工数配分】
要件定義=16%
設計=33%
開発・テスト=42%
システムテスト=9%

【期間配分】
要件定義=20%
設計=30%
開発・テスト=40%
システムテスト=10%

ア 18

イ 20

ウ 21

エ 22

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの「22人」が正解です。

【工数】
32人月=要件定義(200×0.16)
66人月=設計(200×0.33)
84人月=開発・テスト(200×0.42)
18人月=システムテスト(200×0.09)

【期間】
2ヶ月=要件定義(10 か月×0.2)
3ヶ月=設計(10 か月×0.3)
4ヶ月=開発・テスト(10 か月×0.4)
5ヶ月=システムテスト(10 か月×0.1)

【1ヶ月の要員】
16人=要件定義(32÷2)
22人=設計(66÷3)
21人=開発・テスト(84÷4)
18人=システムテスト(18÷1)

設計フェーズの 22人 が最も多いということになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新前情報と更新後情報をログとして利用する DBMS...

2010-01-30 13:10:01 | 日記
「更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。」

「更新後ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。」

「更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始後の障害直前の状態までデータを復旧させる。」

「更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。」

上記4つのうち、
「データベースのロールバック処理を説明したもの」
は、どれでしょう?
(H19秋・基本情報・問50より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「更新前ジャーナルを用いて,トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。」
が正解です。


平成21年度 春期
データベース
午前2 問11

更新前情報と更新後情報をログとして利用する DBMS において,ログを先に書き出す WAL (Write Ahead Log) プロトコルに従うとして,処理1~6を正しい順番に並べたものはどれか。


begin transaction レコードの書出し


データベースの実更新


ログに更新前レコードの書出し


ログに更新後レコードの書出し


commit レコードの書出し


end transaction レコードの書出し



1→2→3→4→5→6


1→3→2→4→6→5


1→3→2→5→4→6


1→3→4→2→5→6

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、「1→3→4→2→5→6」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 台の装置 X ~ Z を接続したシステム...

2010-01-29 12:38:53 | 日記
並列システム(システムA、システムB)の稼働率の求め方は?
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「1-(1-システムAの稼働率)×(1-システムBの稼働率)」です。


平成21年度 春期
PM,DB,ES,SC,AU共通
午前 問5

3 台の装置 X ~ Z を接続したシステム A, B の稼働率について,適切なものはどれか。
ここで,3 台の装置の稼働率は,いずれも 0 より大きく 1 より小さいものとする。


A

┌X┐
┤ ├Z-
└Y┘


B

┌X-Z┐
┤ ├
└ Y ┘


各装置の稼働率の値によって,A と B の稼働率のどちらが高いかは変化する。


常に A と B の稼働率は等しい。


常に A の稼働率が高い。


常に B の稼働率が高い。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、「常に B の稼働率が高い。」が正解です。


A は
( X or Y ) and Z
 ↓
ばらすと・・・
 ↓
( X and Z ) or ( Y and Z )


B は
( X and Z ) or Y


Z は 1 より小さいので・・・
 ↓
( Y and Z ) は Y より小さくなります。

(H21春・応用情報・問16も同じ問題です)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

...公開鍵暗号方式を利用して...

2010-01-28 12:17:08 | 日記
「暗号文を平文に戻すことをリセットという。」

「共通鍵暗号方式では,暗号文と共通鍵を同時に送信する。」

「公開鍵暗号方式では,暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。」

「電子署名には,共通鍵暗号方式が使われる。」

上記4つのうち、「暗号化に関する記述として適切なもの」はどれでしょう?
(H21春・ITパスポート・問77より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「公開鍵暗号方式では,暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。」が、正解です。


平成21年度 春期
基本情報技術者
午前 問40

ある商店が,顧客からネットワークを通じて注文(メッセージ)を受信するとき,公開鍵暗号方式を利用して,注文の内容が第三者に分からないようにしたい。
商店,顧客のそれぞれが利用する,商店の公開鍵,秘密鍵の適切な組合せはどれか。


商店が利用する=公開鍵
顧客が利用する=公開鍵


商店が利用する=公開鍵
顧客が利用する=秘密鍵


商店が利用する=秘密鍵
顧客が利用する=公開鍵


商店が利用する=秘密鍵
顧客が利用する=秘密鍵

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、
商店が利用する=秘密鍵
顧客が利用する=公開鍵
が、正解です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想記憶方式に関する記述..

2010-01-27 12:25:22 | 日記
「主記憶の実効アクセス速度が速くなる。」

「主記憶の見かけの容量が拡大する。」

「消費電力が少なくなる。」

「電源を切っても主記憶の情報が消えなくなる。」

上記4つのうち、「仮想記憶方式によって得られる効果」は、どれでしょう?
(H19秋・初級シスアド・問7より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「主記憶の見かけの容量が拡大する。」が正解です。


平成20年度 春期
エンベデッド
午前 問22

仮想記憶方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。


LRU アルゴリズムは,使用後の経過時間が最長のページを置換対象とするページ置換アルゴリズムである。


アドレス変換をインデックス方式で行う場合は,主記憶に存在する全ページ分のページテーブルが必要になる。


ページフォールトが発生した場合は,ガーベジコレクションが必要である。


ページングが繰り返されるうちに多数の小さな空きメモリ領域が発生することを,フラグメンテーションという。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「LRU アルゴリズムは,使用後の経過時間が最長のページを置換対象とするページ置換アルゴリズムである。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランザクションの平行性制御において...

2010-01-26 12:51:12 | 日記
「排他制御機能によって,同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。」

「排他制御機能の使用によって,デッドロックを防止できる。」

「排他制御は DBMS が自動的に行い,アプリケーションプログラムからロック,アンロックの指示はできない。」

「バッチによる更新処理では排他制御を行う必要はない。」

上記4つのうち、「DBMSの排他制御機能に関する記述」として、適切なものはどれでしょう?
(H21春・情報セキュリティ午前2・問17、ならびに、H21春・データベース午前2・問13より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「排他制御機能によって,同時実行処理でのデータの整合性を保つことができる。」
が、正解です。


平成19年度 秋期
ソフトウェア開発技術者
午前 問67

トランザクションの平行性制御において,
変更消失(lost update)の問題,
コミットされていない依存性(uncommitted dependency)の問題,
不整合分析(inconsistent analysis)の問題
が起こる可能性がある。
これらの問題を解決する技術と,その技術を使うことによって新たに発生する問題の組合せはどれか。


解決する技術=時刻印アルゴリズム
新たに発生する問題=デッドロック


解決する技術=時刻印アルゴリズム
新たに発生する問題=ロックによる待ち


解決する技術=ロック
新たに発生する問題=更新矛盾


解決する技術=ロック
新たに発生する問題=デッドロック

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、
解決する技術=ロック
新たに発生する問題=デッドロック
が、正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧縮された情報を伸張しても...

2010-01-25 12:44:13 | 日記
「BMP」

「GIF」

「JPEG」

「MPEG」

上記4つのうち、「静止画データの圧縮符号化に関する国際標準」は、どれでしょう?
(H21春・基本情報・問30より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「JPEG」が正解です。
(H16秋・初級シスアド・問60も類似問題です)


平成21年度 春期
応用情報技術者
午前 問80

圧縮された情報を伸張しても,完全には元の情報を復元できない場合がある圧縮方式はどれか。

ア GIF

イ JPEG

ウ MH

エ MR

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
イの、「JPEG」が正解です。

(H18秋・初級シスアド・問59も同じ問題です。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランザクションの ACID 特性のうち...

2010-01-24 12:00:38 | 日記
「データベースの内容が矛盾のない状態であること」

「トランザクションが正常終了すると,障害が発生しても更新結果はデータベースから消失しないこと」

「トランザクションの処理がすべて実行されるか,全く実行されないかのいずれかで終了すること」

「トランザクションを同時に実行した場合と,順番に実行した場合の処理結果が一致すること」

上記4つのうち、
「トランザクションの ACID 特性の1つである『原子性(atomicity)』の記述として,適切なもの」
は、どれでしょう?
(H20春・ソフ開・問69より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「トランザクションの処理がすべて実行されるか,全く実行されないかのいずれかで終了すること」
が、正解です。


平成20年度 春期
データベース
午前 問41

トランザクションの ACID 特性のうち,耐久性(durability)に関する記述として,適切なものはどれか。


正常に終了したトランザクションの更新結果は,障害が発生してもデータベースから消失しないこと


データベースの内容が矛盾のない状態であること


トランザクションの処理がすべて実行されるか,全く実行されないかのいずれかで終了すること


複数のトランザクションを同時に実行した場合と,順番に実行した場合の処理結果が一致すること

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「正常に終了したトランザクションの更新結果は,障害が発生してもデータベースから消失しないこと」
が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディジタル証明書をもつ A 氏が...

2010-01-23 20:58:24 | 日記
「 SSL-VPN 装置は,1 台 1 台を識別できるようにディジタル証明書を組み込む必要がある。」

「 SSL-VPN 装置は,装置メーカが用意した機種固有のディジタル証明書を組み込む必要がある。」

「 SSL-VPN 装置は,装置メーカから提供される認証局を利用する必要がある。」

「同一ドメイン内で複数拠点に SSL-VPN 装置を設置する場合は,同一のディジタル証明書を利用する必要がある。」

上記4つのうち、
「 SSL を使用して通信を暗号化する場合,SSL-VPN 装置に必要な条件」
は、どれでしょう?
(H21春・情報セキュリティ午前2・問2より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 SSL-VPN 装置は,1 台 1 台を識別できるようにディジタル証明書を組み込む必要がある。」
が、正解です。


平成21年度 春期
データベース
午前 問16

ディジタル証明書をもつ A 氏が,B 商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに,A 氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い,B 商店は A 氏の公開鍵を用いて書名を確認する。
この手法によって実現できることはどれか。
ここで,A 氏の秘密鍵は A 氏だけが使用できるものとする。


A 氏から B 商店に送られた注文の内容は,第三者に漏れないようにできる。


A 氏から発信された注文は,B 商店に届くようにできる。


B 商店に届いた注文は,A 氏からの注文であることを確認できる。


B 商店は,A 氏に商品を売ることが許可されていることを確認できる。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「B 商店に届いた注文は,A 氏からの注文であることを確認できる。」が正解です。
(H19秋・基本情報・問65にも同じ問題が出ています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSL によるクライアントと Web サーバ間の通信手順...

2010-01-22 12:43:19 | 日記
A 社の Web サーバは,認証局で生成した Web サーバ用のディジタル証明書を使って SSL 通信を行っています。
A 社の Web サーバにアクセスした PC が,ディジタル証明書を入手した後に認証局の公開鍵を利用する処理は、次の4つのうち、どれでしょう?

「暗号化通信に利用する共通鍵を生成し,認証局の公開鍵で暗号化する。」

「認証局の公開鍵を使って,暗号化通信に利用する共通鍵を復号する。」

「認証局の公開鍵を使って,ディジタル証明書の正当性を検証する。」

「秘匿データを認証局の公開鍵で暗号化する。」

(H20春・初級シスアド・問46より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「認証局の公開鍵を使って,ディジタル証明書の正当性を検証する。」が、正解です。
(H20春・データベース・問46 も同じです)


平成21年度 春期
応用情報技術者
午前 問38

SSL によるクライアントと Web サーバ間の通信手順 (1) ~ (5) において,a,b に入る適切な語句の組合せはどれか。
ここで,記述した手順は,一部簡略化している。

(1)
クライアントからの SSL による接続要求に対し,Web サーバはサーバ証明書をクライアントに送付する。

(2)
クライアントは,保持している[ a ]によってこのサーバ証明書の正当性を確認する。

(3)
クライアントは,共通鍵生成用のデータを作成し,サーバ証明書に添付された[ b ]によってこの共通鍵生成用データを暗号化し,Web サーバに送付する。

(4)
受け取った Web サーバは,自らの秘密鍵によって暗号化された共通鍵生成用データを復号する。

(5)
クライアントと Web サーバの両者は,同一の共通鍵生成用データによって共通鍵を生成し,これ以降の両者間の通信は,この共通鍵による暗号化通信を行う。


a = クライアントの公開鍵
b = Web サーバの秘密鍵


a = クライアントの秘密鍵
b = Web サーバの公開鍵


a = 認証局の公開鍵
b = Web サーバの公開鍵


a = 認証局の公開鍵
b = Web サーバの秘密鍵

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、
a = 認証局の公開鍵
b = Web サーバの公開鍵
が、正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ERP パッケージを導入して...

2010-01-20 12:52:16 | 日記
「基幹業務のビジネスプロセスを見直して,経営資源全体をリアルタイムに把握し,その有効利用を図る。」

「業務改革の視点で業務プロセスの見直しを行い,新しい業務プロセスを実現する。」

「生産管理において,製品の部品所要量を計画し,部品調達を効率よく行う。」

「他社との受注・発注情報の連携を効率的・効果的に行う。」

上記4つのうち、「 ERP パッケージの活用の目的として,適切なもの」は、どれでしょう?
(H16春・初級シスアド・問28より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「基幹業務のビジネスプロセスを見直して,経営資源全体をリアルタイムに把握し,その有効利用を図る。」
が正解です。


平成21年度 春期
応用情報技術者
午前 問64

ERP パッケージを導入して,基幹業務システムを再構築する場合の留意点はどれか。


各業務システムを段階的に導入するのではなく,必要なすべての業務システムを同時に導入し稼働させることが重要である。


現場部門のユーザの意見を十分に尊重し,現行業務プロセスと合致するようにパッケージのカスタマイズを行うことが重要である。


最初に会計システムを導入し,その後でほかの業務システムを導入することが重要である。


パッケージが前提としている業務モデルに配慮して,会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、「パッケージが前提としている業務モデルに配慮して,会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。」
が正解です。

(H16秋・初級シスアド・問74、ならびに、H21春・PM,DB,ES,SC,AU共通・問24 にも同じ問題が出ています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIO の果たすべき役割...

2010-01-19 12:17:58 | 日記
「情報化戦略を立案するに当たって,経営戦略に沿って,企業全体の情報資源への投資効果を最適化するプランを策定する。」

「情報システム開発・運用に関する状況を把握して,全社情報システムが最適に機能するように具体的に改善点を示唆する。」

「情報システムが企業活動に対して健全に機能しているかどうかを監査することによって,情報システム部門にアドバイスを与える。」

「全社情報システムの最適な運営が行えるように,情報システムに関する問合せやトラブルに関して情報システム部門から報告を受け,具体的指示を与える。」

上記4つのうち、「 CIO の役割に関する記述」として、適切なものはどれでしょう?
(H15春・基本情報・問74より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「情報化戦略を立案するに当たって,経営戦略に沿って,企業全体の情報資源への投資効果を最適化するプランを策定する。」
が正解です。

「 CIO 」とは、「chief information officer、最高情報責任者」の略称です。


平成21年度 秋期
基本情報技術者
午前 問75

CIO の果たすべき役割はどれか。


各部門の代表として,自部門のシステム化案を情報システム部門へ提示する。


情報技術に関する調査,利用研究,関連部門への教育などを実施する。


全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。


豊富な業務経験,情報技術の知識,リーダシップをもち,プロジェクトの運営を管理する。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。」が正解です。
(H16秋・初級シスアド・問61にも同じ問題が出ています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSI によるオープンソースソフトウェアの定義...

2010-01-18 12:51:37 | 日記
「一定の条件の下で,ソースコードの変更を許している。」

「使用分野とユーザを制限して再配布できる。」

「著作権は,放棄されている。」

「無償で配布されなければならない。」

上記4つのうち、「オープンソースに関する記述として,適切なもの」は、どれでしょう?
(H18春・初級シスアド・問29より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「一定の条件の下で,ソースコードの変更を許している。」が、正解です。


平成21年度 春期
基本情報技術者
午前 問23

OSI によるオープンソースソフトウェアの定義に従うとき,適切なものはどれか。


ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは,ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。


オープンソースソフトウェアを改定し再配布する場合,元のソフトウェアと同じ配布条件となるように,同じライセンスを適用して配布する必要がある。


オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合,そのオープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。


社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、「社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。」が正解です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TCP,UDP のポート番号を識別し...

2010-01-17 11:26:48 | 日記
「IPスプーフィング」

「IPマルチキャスト」

「NAPT」

「NTP3」

上記4つのうち、
「 TCP,UDP のポート番号を識別し,プライベート IP アドレスとグローバル IP アドレスとの対応関係を管理することによって,プライベート IP アドレスを使用する LAN の複数の端末が,一つのグローバル IP アドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組」
は、どれでしょう?
(H21春・エンベデッド午前2・問18、ならびに、H21春・システム監査午前2・問18より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 NAPT 」が正解です。


平成20年度 春期
ソフトウェア開発技術者
午前 問52

ダイヤルアップルータやブロードバンドルータが,IP マスカレード機能(NAPT)を実現するために管理している情報はどれか。


IP アドレスと,ネットワークインタフェースカード固有の MAC アドレスとの対応


一定時間内にアクセスした URL とそのページの内容


プライベート IP アドレス及びそのポート番号と,グローバル IP アドレス及びそのポート番号との対応


ホスト名と,ISP へ接続するたびに変わるグローバル IP アドレスとの対応

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「プライベート IP アドレス及びそのポート番号と,グローバル IP アドレス及びそのポート番号との対応」が、正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムの分析・設計に用いられる状態遷移図...

2010-01-16 23:07:49 | 日記
「月末及び決算時の棚卸資産を集計処理する在庫棚卸システム」

「システム資源の稼働状態を計測し,レポートとして出力するシステム資源稼働状態計測システム」

「水道の検針データから料金を計算する水道料金計算システム」

「設置したセンサの情報から,温室内の環境を最適に保つ温室制御システム」

上記4つのうち、「状態遷移図を用いて設計を行うことが最も適しているシステム」は、どれでしょう?
(H20秋・基本情報・問40、 H22春・基本情報・問48、 H20秋・ソフ開・問43 より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「設置したセンサの情報から,温室内の環境を最適に保つ温室制御システム」が、正解です。


平成21年度 春期
プロジェクトマネージャ
午前2 問13

システムの分析・設計に用いられる状態遷移図の特徴はどれか。


システムの現在の状態と発生する事象及び次の状態の関係が簡潔に記述可能


システムの状態遷移に要する処理時間が分析可能


発生した事象の時間的関係が分析可能


モジュールの制御構造が簡潔に記述可能

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「システムの現在の状態と発生する事象及び次の状態の関係が簡潔に記述可能」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

無料アクセス解析