「主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める」ことが目的の、高速小容量メモリを何と言うでしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「キャッシュメモリ」と言います。
平成20年度 春期
基本情報技術者
午前 問20
処理装置で用いられるキャッシュメモリの使用目的として,適切なものはどれか。
ア
仮想記憶のアドレス変換を高速に行う。
イ
仮想記憶のページング処理を高速に行う。
ウ
主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める。
エ
使用頻度の高いプログラムを常駐させる。
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める。」が正解です。
平成18年度 秋期
ソフトウェア開発技術者
午前 問19
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア
キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶と同等でも,主記憶の実効アクセス時間は短縮される。
イ
キャッシュメモリの容量と主記憶の実効アクセス時間は,反比例の関係にある。
ウ
キャッシュメモリは,プロセッサ内部のレジスタの代替として使用可能である。
エ
主記憶全域をランダムにアクセスするプログラムでは,キャッシュメモリの効果は小さくなる。
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エの、「主記憶全域をランダムにアクセスするプログラムでは,キャッシュメモリの効果は小さくなる。」が正解です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「キャッシュメモリ」と言います。
平成20年度 春期
基本情報技術者
午前 問20
処理装置で用いられるキャッシュメモリの使用目的として,適切なものはどれか。
ア
仮想記憶のアドレス変換を高速に行う。
イ
仮想記憶のページング処理を高速に行う。
ウ
主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める。
エ
使用頻度の高いプログラムを常駐させる。
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ウの、「主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める。」が正解です。
平成18年度 秋期
ソフトウェア開発技術者
午前 問19
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア
キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶と同等でも,主記憶の実効アクセス時間は短縮される。
イ
キャッシュメモリの容量と主記憶の実効アクセス時間は,反比例の関係にある。
ウ
キャッシュメモリは,プロセッサ内部のレジスタの代替として使用可能である。
エ
主記憶全域をランダムにアクセスするプログラムでは,キャッシュメモリの効果は小さくなる。
答え
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
エの、「主記憶全域をランダムにアクセスするプログラムでは,キャッシュメモリの効果は小さくなる。」が正解です。