合格☆情報処理技術者試験

メルマガのバックナンバーです。過去問を覚えましょう。■携帯で学習可能です。

システム監査人が行った...

2010-03-31 12:12:55 | 日記
「発見した問題を監査依頼者に報告する。」

「発見した問題をシステムの利用部門に通報する。」

「発見した問題を被監査部門に是正するよう命じる。」

「発見した問題を自ら是正する。」

上記4つのうち、
「監査において発見した問題に対するシステム監査人の責任として,適切なもの」
は、どれでしょう?
(H21秋・基本情報・問58より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「発見した問題を監査依頼者に報告する。」が正解です。


平成21年度 秋期
応用情報技術者
午前 問59

システム監査人が行った監査業務の実施記録であり,監査意見表明の根拠となるべき監査証拠,その他関連資料などをまとめたものはどれか。


監査チェックリスト


監査調書


監査手続書


監査報告書

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
イの、「監査調書」が正解です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウェアの保守管理...

2010-03-30 21:55:56 | 日記
「工程内に開発が終わらないことが分かり,あらかじめ開発要員を増員する。」

「障害を引き起こす可能性のあるプログラムを見つけ,あらかじめ修正する。」

「取り扱うデータ量が増えてきたので,あらかじめディスクを容量の大きなものに変更する。」

「要求仕様からプログラムの開発量を,あらかじめ予測する。」

上記4つのうち、
「ソフトウェア保守に含まれるもの」
は、どれでしょう?
(H21秋・ITパスポート・問38より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「障害を引き起こす可能性のあるプログラムを見つけ,あらかじめ修正する。」が正解です。


平成20年度 春期
データベース
午前 問20

ソフトウェアの保守管理において,保守作業の生産性に<影響しないもの>はどれか。


運用中に発生するソフトウェアの障害件数


ソフトウェアの検証を行うときの難易度


ソフトウェアを変更するときの難易度


プログラムやドキュメントの理解しやすさの度合い

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「運用中に発生するソフトウェアの障害件数」が正解です。
(H18春・システム監査・問10も同じです)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAS を利用すると...

2010-03-29 12:13:35 | 日記
「サーバごとに専用の磁気ディスクを接続しているシステムで,各磁気ディスクに発生している空き領域をシステム全体で有効に利用する。」

「磁気ディスクに障害が発生しても,自動的に予備の磁気ディスクを起動してパリティ情報からデータを復元し,処理を継続する。」

「磁気ディスクのファイル領域の断片化によるヘッドの移動量の増大から,読み書きの速度の低下や,故障を誘発しやすくなっているので,断片化を解消する。」

「データベースをアクセスするのに,習得に時間がかかる SQL を使わず,身近な表計算ソフトを操作する感覚でアクセスする。」

上記4つのうち、
「 NAS を利用すると達成できるもの」
は、どれでしょう?
(H18秋・ソフ開・問30より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「サーバごとに専用の磁気ディスクを接続しているシステムで,各磁気ディスクに発生している空き領域をシステム全体で有効に利用する。」
が正解です。


平成20年度 春期
ソフトウェア開発技術者
午前 問29

NAS(Network Attached Storage)を導入する利点はどれか。


直接 LAN に接続し,異なる OS の複数のコンピュータでファイルを共有することができる。


データをブロック単位で共有し,高いスループットを実現することができる。


ネットワークへの負荷を軽減し,ファイバチャネルを介した高速なデータ送受信を行うことができる。


汎用サーバに構築されたファイルシステムを共有し,ファイル利用の自由度を高めることができる。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「直接 LAN に接続し,異なる OS の複数のコンピュータでファイルを共有することができる。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム開発に関する RFP...

2010-03-28 10:31:02 | 日記
「情報システム部門から CIO に提示する。」

「情報システム部門からベンダに提示する。」

「情報システム部門から利用部門に提示する。」

「ベンダから CIO に提示する。」

上記4つのうち、
「システム開発に関する RFP(Request For Proposal)の提示元及び提示先として,適切なもの」
は、どれでしょう?
(H21春・ITパスポート・問3より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「情報システム部門からベンダに提示する。」が正解です。


平成21年度 秋期
ST,SA,NW,SC,SM共通
午前 問25

RFI を説明したものはどれか。


サービス提供者と顧客との間で,提供するサービスの内容,品質などに関する保証範囲やペナルティについてあらかじめ契約としてまとめた文書


システムの調達に際して,調達側から技術的要件やサービスレベル要件を提示し,ベンダに対して,指定した期限内で効果的な実現策の提案を依頼する文書


ユーザ要件を実現するために,現在の状況において利用可能な技術・製品,ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書


要求定義との整合性を図り,ユーザと開発要員及び運用要員の共有物とするために,業務処理の概要,入出力情報の一覧,データフローなどをまとめた文書

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、
「ユーザ要件を実現するために,現在の状況において利用可能な技術・製品,ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書」
が正解です。
(H21秋・応用情報・問67 も同じです)

「 RFI 」とは「 Requset For Information(情報提供依頼書)」の略です。

(RFP(Request For Proposal、提案依頼書)と似ていますので注意☆)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データベースサーバのハードディスクに障害が...

2010-03-27 16:34:26 | 日記
「共通データベースの格納場所を複数のハードディスクに分散させる。」

「サーバのディスクを二重化し,通常稼働時は同時に二つのディスクに書き込む。」

「サーバの予備機を設置し,OS とアプリケーションソフトを本番機と同じ構成にして待機させておく。」

「別のディスクにデータベースを毎週末にコピーする。」

上記4つのうち、
「データベースサーバのハードディスクに障害が発生した場合でもサービスを続行できるようにするための方策として,最も適切なもの」
は、どれでしょう?
(H21春・プロマネ・問17より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「サーバのディスクを二重化し,通常稼働時は同時に二つのディスクに書き込む。」
が正解です。


平成20年度 春期
基本情報技術者
午前 問66

情報システムへの脅威とセキュリティ対策の組合せのうち,適切なものはどれか。


脅威=誤操作によるデータの論理的な破壊
セキュリティ対策=ディスクアレイ


脅威=地震と火災
セキュリティ対策=コンピュータ内で複数の仮想化 OS を利用したデータの二重化


脅威=伝送中のデータへの不正アクセス
セキュリティ対策= HDLC 手順の CRC


脅威=メッセージの改ざん
セキュリティ対策=公開鍵暗号方式を応用したディジタル署名

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの
脅威=メッセージの改ざん
セキュリティ対策=公開鍵暗号方式を応用したディジタル署名
が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークシステムのセキュリティ対策...

2010-03-26 12:31:18 | 日記
「ゾーン転送のアクセス元を制御する。」

「第三者中継を禁止する。」

「ディレクトリに存在するファイル名の表示を禁止する。」

「特定のディレクトリ以外での CGI プログラムの実行を禁止する。」

上記4つのうち、
「メールサーバ(SMTPサーバ)の不正利用を防止するために行う設定」
は、どれでしょう?
(H21春・情報セキュリティ・問11、ならびに、H19秋・ソフ開・問72より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「第三者中継を禁止する。」が正解です。


平成19年度 春期
基本情報技術者
午前 問68

ネットワークシステムのセキュリティ対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。


ISDN 回線やパケット交換回線では,接続時に通知される相手の加入者番号によって相手確認を行うことができる。これをコールバックと呼ぶ。


回線暗号化装置を DTE(通信制御装置や端末装置など)と DCD(モデムや DSU など)の間に設置して,伝送区間ごとに暗号化を行う方法では,既設のハードウェアやソフトウェアの一部に変更が必要になる。


閉域接続機能をもつ回線交換網を利用して,回線接続の範囲を特定の利用者グループに限定することは,外部からの不正アクセスの防止に有効である。


無線 LAN の使用は,ケーブルを介在させないので伝送途中の盗聴防止に有効である。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「閉域接続機能をもつ回線交換網を利用して,回線接続の範囲を特定の利用者グループに限定することは,外部からの不正アクセスの防止に有効である。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Java のプログラムにおいて...

2010-03-25 12:21:36 | 日記
「 JavaBeans 」

「 JavaScript 」

「 Java アプリケーション」

「 Java アプレット」

上記4つのうち、
「 Java のプログラムにおいて,よく使われる機能などを部品化し,再利用できるようにコンポーネント化するための仕様」
は、どれでしょう?
(H19秋・基本情報・問41より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 JavaBeans 」が正解です。


平成20年度 秋期
ソフトウェア開発技術者
午前 問47

UML 2.0 における,稼働するコンポーネントを実行環境に割り付ける図はどれか。


コミュニケーション図


コンポーネント図


配置図


ユースケース図

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「配置図」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムの障害対策に関する記述...

2010-03-24 12:49:27 | 日記
「故障した構成要素を除去し,システムを継続的に稼働させることを,縮退運転という。」

「システムを障害以前の状態に復元することを目的としたトランザクション処理の記録を,コンソールログという。」

「障害時のファイルの回復を目的として,定期的にファイルの内容をバックアップしたものを,ジャーナルという。」

「チェックポイントで記録しておいたデータを使用して,プログラムの実行を再開することを,プログラムトレースという。」

上記4つのうち、
「システムの障害対策に関する記述として適切なもの」
は、どれでしょう?
(H16秋・ネットワーク・問16、ならびに、H19春・システム管理・問24より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「故障した構成要素を除去し,システムを継続的に稼働させることを,縮退運転という。」
が正解です。


平成19年度 春期
データベース
午前 問11

システムの信頼性設計に関する記述に対応する名称の組合せとして,適切なものはどれか。

(1)
システムの一部の故障がシステム全体のサービス停止にならない

(2)
サービスのレベルを低下させてもシステムの運転を継続維持する

■選択肢


(1)=フールプルーフ
(2)=フォールトトレランス


(1)=フールプルーフ
(2)=フォールバック


(1)=フェールソフト
(2)=フォールトトレランス


(1)=フェールソフト
(2)=フォールバック

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの
(1)=フェールソフト
(2)=フォールバック
が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売上管理システムの DFD...

2010-03-23 21:44:01 | 日記
【受注システム】
  ↓
 受注情報
  ↓
《売上計算》←A
  ↓
 売上情報
  ↓
《売上台帳の作成》
  ↓
  :

上記のような売上管理システムの DFD の中で,Aに該当する項目として適切なものは、次の4つのうち、どれでしょう?

「売上ファイル」

「受注ファイル」

「単価ファイル」

「入金ファイル」

(H20春・基本情報・問42より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「単価ファイル」が正解です。


平成21年度 春期
システム監査
午前2 問22

機能要件と非機能要件のうち,機能要件を満たすために行う設計はどれか。


業務システムを開発するための開発環境を設計する。


業務の緊急度を分析して障害発生時の復旧時間を明確にする。


業務を構成する要素間のデータの流れを明確にする。


部門業務を効率よく処理するための最適なサーバ配置を設計する。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「業務を構成する要素間のデータの流れを明確にする。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITIL における...

2010-03-22 11:22:58 | 日記
「 IT サービスレベルを評価するため,システムの利用状況を調査,分析する。」

「アプリケーションソフトウェアの品質を向上させるため,バグ発生の原因を追究する。」

「次期システムを企画するため,システム化要望をヒアリングする。」

「利用者の利便性を向上させるため,トラブルなどの問合せに対応する。」

上記4つのうち、
「サービスデスクの主要な業務内容」
は、どれでしょう?
(H21春・ITパスポート・問35より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「利用者の利便性を向上させるため,トラブルなどの問合せに対応する。」が正解です。


平成20年度 春期
情報セキュリティ
午前 問10

ITIL における問題管理プロセスとして実施するものはどれか。


システムダウンから暫定的に復旧させ,業務を継続できるようにする。


システムダウンに備えて,復旧のための設計をする。


システムダウンの根本原因を究明し,抜本的な対応策を策定する。


システムダウンの発生を記録し,関係する部署に状況を連絡する。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「システムダウンの根本原因を究明し,抜本的な対応策を策定する。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

導入期,成長期,成熟期,衰退期...

2010-03-21 14:00:13 | 日記
「エクスペリエンスカーブ効果」

「ビジネスコンティニュイティ計画」

「プロダクトポートフォリオマネジメント」

「プロダクトライフサイクル戦略」

上記4つのうち、
「導入期,成長期,成熟期,衰退期などの各段階に応じて,製品改良,新品種の追加や製品廃棄を計画することを表すもの」
は、どれでしょう?
(H20春・初級シスアド・問61より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「プロダクトライフサイクル戦略」が正解です。


平成21年度 春期
基本情報技術者
午前 問70

プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。


市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。


需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。


需要が減ってきて,撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し,代替市場への進出なども考える。


需要は部分的で,新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
アの、「市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが,投資も必要である。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセッサの高速化技法の一つとして

2010-03-20 23:22:23 | 日記
「 MIMD 」

「 RISC 」

「 SCSI 」

「 VLIW 」

上記4つのうち、
「プロセッサの高速化技法の一つとして,コンパイルの段階で同時に実行可能な複数の動作をまとめて一つの複合命令とし,CPI (Cycles Per Instruction) の低減を図る方式」
は、どれでしょう?
(H15春・ソフ開・問16より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 VLIW 」が正解です。


平成20年度 秋期
ソフトウェア開発技術者
午前 問17

VLIW に関する記述として,適切なものはどれか。


同時に複数の命令が独立して実行され,どの命令が同時に実行されるのかは,ハードウェア制御で動的に決定される。


パイプラインの段数を増やすことで,高い周波数での動作を可能とし,処理を高速化する。


一つの命令語で複数の命令を同時に実行する。


命令を処理するためのフェッチ,デコード,実行などの段階を,それぞれ並列に処理する。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ウの、「一つの命令語で複数の命令を同時に実行する。」が正解です。


「 VLIW 」とは、「Very Long Instruction Word」の略です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実効アクセス時間...

2010-03-19 12:25:17 | 日記
主記憶の実効アクセス時間の求め方は?
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
(キャッシュメモリのアクセス時間×キャッシュメモリのヒット率)+(主記憶のアクセス時間×(1-キャッシュメモリのヒット率))


平成19年度 春期
エンベデッド
午前 問2

キャッシュメモリのアクセス時間が 10 ナノ秒,主記憶のアクセス時間が 70 ナノ秒,キャッシュメモリのヒット率が 90%のとき,実効アクセス時間は何ナノ秒か。

ア 9

イ 16

ウ 40

エ 64

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
イの「 16 ナノ秒」が正解です。

10×0.9+70×0.1=16


平成20年度 秋期
基本情報技術者
午前 問19

キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。

(1)キャッシュメモリのアクセス時間(ナノ秒)
(2)キャッシュメモリのヒット率(%)
(3)主記憶のアクセス時間(ナノ秒)

■選択肢


(1)10
(2)60
(3)70


(1)10
(2)70
(3)70


(1)20
(2)70
(3)50


(1)20
(2)80
(3)50

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの
(1)20
(2)80
(3)50
が正解です。


10×0.6+70×0.4=34


10×0.7+70×0.3=28


20×0.7+50×0.3=29


20×0.8+50×0.2=26

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSMA/CD 方式のブリッジで...

2010-03-18 12:23:07 | 日記
「 CSMA/CD 方式では,単位時間当たりの送出フレーム数が増していくと,衝突の頻度が増すので,スループットはある値をピークとして,その後下がる。」

「 CSMA/CD 方式では,一つの装置から送出されたフレームが順番に各装置に伝送されるので,リング状の LAN に適している。」

「 TDMA 方式では,伝送路上におけるフレームの伝搬遅延時間による衝突が発生する。」

「トークンアクセス方式では,トークンの巡回によって送信権を管理しているので,トラフィックが増大すると,CSMA/CD 方式に比べて伝送効率が急激に低下する。」

上記4つのうち、
「 LAN の制御方式に関する記述として適切なもの」
は、どれでしょう?
(H18秋・ソフ開・問57より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 CSMA/CD 方式では,単位時間当たりの送出フレーム数が増していくと,衝突の頻度が増すので,スループットはある値をピークとして,その後下がる。」
が正解です。


平成21年度 秋期
ネットワーク
午前2 問2より

CSMA/CD 方式のブリッジで接続された二つのセグメント間で,ブロードキャストフレームの中継と,衝突発生時にできる不完全フレームの中継について,適切な組合せはどれか。

(1)ブロードキャストフレームの中継

(2)衝突発生時にできる不完全フレームの中継

■選択肢


(1)中継する
(2)中継する


(1)中継する
(2)中継しない


(1)中継しない
(2)中継する


(1)中継しない
(2)中継しない

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
イの
(1)ブロードキャストフレームの中継=「中継する」
(2)衝突発生時にできる不完全フレームの中継=「中継しない」
が、正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データベースの概念設計に用いられ...

2010-03-17 21:50:16 | 日記
「 E-R モデル」

「階層モデル」

「関係モデル」

「ネットワークモデル」

上記4つのうち、
「データベースの概念設計に用いられ,対象世界を,実体と実体間の関連という二つの概念で表現するデータモデル」
は、どれでしょう?
(H20秋・基本情報・問56より)
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
「 E-R モデル」が正解です。


平成20年度 春期
データベース
午前 問21

概念データモデルの説明として,最も適切なものはどれか。


階層モデル,ネットワークモデル,関係モデルがある。


業務プロセスを抽象化して表現したものである。


集中型 DBMS を導入するか,分散型 DBMS を導入するかによって内容が変わる。


対象世界の情報構造を抽象化して表現したものである。

答え
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
エの、「対象世界の情報構造を抽象化して表現したものである。」が正解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

無料アクセス解析