「プログラミング言語雑記/見た目の問題」より
> endか中括弧かインデントか
文字列連結も言語によってだいぶ違いますね。
Javaは"+"ですが、VB系の言語だと"&"ですよね。
たまに業務でVBAを書くとき、Javaの癖が抜けず不自由していますが。
>Perlあたりは文字列操作が強力なので、仕事でも、ちょっとしたデータ処理のために使うことはあるのですが、やはりあの複雑怪奇な文法にはなじ . . . 本文を読む
前の章では、バイナリサーチツリー(binary search tree)が大変便利なデータ構造であることを学びました。
データの項目の探索や挿入、それに削除が、とても素早く出来ましたね。
配列、ソート済み配列、連結リストなどのデータ構造は、これらの操作が大変遅いのです。
(Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第九章 レッドグラフツリー P359より)
現在のPCのGUI技術は木構造(ツリー) . . . 本文を読む
久しぶりに、JavaでGUIプログラミングをやっています。
GUIフォームをデザインするeclipseのプラグインを探すのが面倒くさかったため、NetBeansのGUIデザイナを使い大まかなGUIの画面を作り、細かいところはeclipseのソースエディタを使って変更する手法をとりました。
途中、思ったとおりにフォームのデザインが出来なくて切れそうになりましたが、Nullレイアウトを使うことで何とか . . . 本文を読む
Tomcat5.0xでServletの書いたときに、GETリクエストの処理のときに文字化けするという問題が発生しました。
postだと文字化けしない
setCharacterEncodingもsetContextも正確(サンのサンプルプログラム通り)に記述している。
そもそも、古いバージョンのTomcatではそんな現象は発生していなかった。
で、ネット上をいろいろ調べてみた結果、このページでわ . . . 本文を読む
"Java言語で学ぶ デザインパターン入門 マルチスレッド編"の"Thread-Specific Storageパターンを参考に、java.lang.ThreadLocalのサンプルプログラムを作ってみる。
→サンプルプログラム
Javaの復習もかねて、ラッパークラスやMathクラスも使っていますが(笑)。
さらに、スレッドをスリープさせて
0=84.0
1=42.0
2=25.0
1=78.0 . . . 本文を読む
"Java言語で学ぶ デザインパターン入門 マルチスレッド編"の"Thread-Specific Storageパターンを読んでみる
どうやら"で"java.lang.ThreadLocal"クラスがこのパターンの中核になるらしい。
早速、APIリファレンスの"java.lang.ThreadLocal"を見てみましたが・・・。
リファレンスの解説文、何がいいたいのかさっぱりわかりません。(泣) . . . 本文を読む
Java APIリファレンスを眺めていると、"javax.print"という、"印刷用"のクラスがあった。
リファレンスのサンプルコードを参考にして、JPEG形式のファイルを印刷するプログラムを書いてみると・・・
これが、かなり簡単に印刷できたりするのですよね。
"java.awt.print"より、印刷プログラミングがお手軽に扱えるような気がします。
JPEGのほかにも、"PNG"や"GIF" . . . 本文を読む
Think or dieさんのサイトでJava認定試験のからみでマルチスレッドの話題が取り上げられていました。
Java認定試験で最大の難関はやはり"マルチスレッド"で、私は試験対策本以外にも"マルチスレッド"に特化した本を数冊買いました。
その中で私がお薦めする本が、"Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編"です。
この本でスレッドに関わるクラスやメソッド、例外の使い方 . . . 本文を読む
私がJava Programmerの試験の際に使用した参考書です。
Java Programmerの試験に特化した本であり、試験範囲以外のJavaの知識についてまったく触れていません。
逆に、各章で試験にでるJavaの文法について細かく解説してあり、試験対策で勉強する本としてはよくできていると思います。
章末のチェック項目で、章ごとの知識を体系化でき、章末の問題は試験と同じかやや難しいレベルです。 . . . 本文を読む
"think or die"さんの"愛と苦悩の日記"でJava認定資格について取り上げられいたので、Javaを使ったWebアプリケーションの認定資格で使用した参考書を紹介したいと思います。
私が使用した参考書は"Java Webコンポーネントデベロッパ 310-80"で、大きな書店でしたらどこでも置いているはずです。
試験模擬が出来るCD-ROMがついていてお得ですよ。
これだけでも、この参考書を . . . 本文を読む