大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

風聲鶴唳(ふうせいかくれい)【ことわざ】

2024-08-01 | 文化・歴史

【風聲鶴唳(ふうせいかくれい)】

風の音や鶴の鳴声を聞いても、敵の追撃かと疑って、恐れること
→意気が阻喪して怖気づいた者は、なんでもないことに驚きあわてること。

紀元383年、前の王・符堅が東晋とうために、百万の軍隊を率いて陣を列ね、淝水に臨みました。東晋の将軍・謝玄が使者を遣わして、秦王の弟の符融に、「秦軍は岸に陣を列ねているだけで、すぐに我が軍と決戦しようとしているようには見えません。秦軍は少し後退し、我が軍に淝水を渡らせてから決戦したら、如何でしょうか」と提案します。

秦王の部下は皆、「晋軍に河を渡らせ、岸に登らせてはいけない」と反対しましたが、秦王・符堅は、「晋軍が河を渡る途中で彼らを殲滅することができるので、我が軍は少し後退してもいい」と主張し、符融もこの策が良いと思ったので、秦軍を指揮して後退を始めました。

【続きはこちら】

 

風聲鶴唳(ふうせいかくれい)【ことわざ】

風聲鶴唳(ふうせいかくれい)の故事を学び、前秦の王・符堅が東晋との戦いで敗北し、恐怖に陥ったエピソードを通じて、意気消沈した者の心理を理解しましょう。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米司法省、TikTokが社会問題... | トップ | 嫉妬心 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事