夏にやさしい「清らか果実」 食べて心をととのえ、眠りも深く
盛夏の日本。ぎらぎらと照りつける日差し、絶え間ない蝉の声――。そんななか、知らず知らずのうちに、心も落ち着かず、そわそわしてきた…という方も多いのではないでしょうか。
暑くなると、なんとなく口が渇き、気分がイライラして落ち着かず、夜もぐっすり眠れない。血圧がふわっと上がる感じがしたり、胸が重く感じられたり。夜は頭が冴えて眠れず、朝はぼんやりして元気が出ない――そんな不調、心当たりはありませんか?
【続きはこちら】
夏の「赤い食材」で心をととのえる(第1回:トマト編)
中医学では「夏は心と通じる」とされ、トマトの赤は“心の潤い”を補うとされます。イライラや不眠、高血圧が気になる夏に、心を整える食材としておすすめです。
【関連記事】
夏の冷えと湿気を追い出す「寒湿体質」養生法
汗をかくのに冷える?それは「寒湿体質」かも。脾胃の経絡に沿った食養生と生活習慣で、湿気と冷えを追い出し、夏の不調を整えましょう。
西のコーヒー、東のお茶―― 夏の不調に、ひとさじの苦味を
中医学では「苦味は心に入る」とされ、夏のイライラや不眠には“苦味”が効果的。コーヒーやお茶を体質や時間帯に応じて選ぶことで、心を整えるセルフケアになります。
飲めば飲むほど喉が渇く? 中医学が明かす“偽の水分補給”の真実
「毎日たくさん水を飲んでいるのに、喉の渇きが止まらない」──そんな悩みの裏には、中医学が語る“吸収できない水”の落とし穴がありました。体に本当に潤いを与える水分の摂り方とは?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます