ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

自作パソコン 買ったばかりのHDDやSSDをPCに認識させる方法 ディスクの管理(MBRとGPT)

2017-03-18 09:51:39 | 自作パソコン

買ったばかりにディスクをパソコンに認識させるとき「ディスクの管理」を使ってフォーマットすることは知っていると思います

(スタートボタンから右クリックして「ディスクの管理」を開く)

 

するとこのような画面がでます。

ここで最も重要なのが 起動ディスクのクーロンコピー用に使うディスクはMBR(マスターブートレコード)にチェックを入れる これをしないとOSが立ち上がらなくなる。

MBRとGPTの2種類がある。 MBRは起動ディスク用(2TB以下) GPTはデータ用(3TB以上)

例えばSSDに変えようとするとき 起動ディスクにするわけですから おそらく 120GBや250GBのディスクを使うので自動で「MBR」にチェックが入るはずですが もし入っていない場合は必ず「MBR」にチェック入れること。マスターブートがないとOSが立ち上がらないから。

MBRにチェックを入れて OKをクリック

 

次の画面

未割当になっているのが新しいディスク これを使えるように作業していく

未割当(黒くなっている)ここを右クリックするとこのような画面が出るので 上の青い「新しいシンプルボリューム」をクリック

 

そうすると ウイザードが出るので あとは 指示に従って 繰り返していくだけ。

 

ボリュームサイズの最大~最小が出て 通常最大がボリュームサイズになっている。 最大でOK

 

 

ドライブ文字(DとかEとか・・・)の割り当て これもこのままでOK

(クーロンコピーする場合のディスクは 後でCドライブになるため この時点でのドライブ文字は何でもいい)

 

フォーマット形式 通常ここままでOK

 

ウイザードが終わるとこの画面が出て 完了を押して終了する。

 

そうすると最初のディスク管理の画面で新しいディスクがフォーマットされ 青くなって使えるように認識される。

 

以前アップした内容ですが 重要なのでもう一度アップしておきます。


自作パソコン 外付けHDDケースと内臓SATA スピード測定 (KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3)

2017-03-18 08:41:39 | 自作パソコン

外付けHDDケースと内臓SATA スピード測定

 

内臓HDD(SATA接続)のスピード測定

 

外付けHDDケース(KURO-DACHI)

内臓3.5インチHDDや2.5インチSSD/HDDなどをこのケースに差し込み スイッチを入れればPCで認識される

(買ったばかりのファーマットしていないディスクは認識されないので、 

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/5aaeed9e2c2ae34417aaf9ecf403f196 ここで認識できるようにする)

 

3.5インチHDD

 

2.5インチHDDやSSDなども設置できる。

 

ここでスピードを計測(外付けHDDケースUSB3.0)

USB3.0接続(3.5インチHDD)のスピードは160前後 SATA接続(内臓3.0インチHDD)の時は110程度でしたので 若干USB3.0接続の方が早い結果がでました。

 

他に 起動ディスクのクーロンコピー機能もあり また 完全消去機能もあるので 1台持っておくといいかもしれない。

「Win10のフォーマットを使って消去しても完全消去はできない もし ウイルスなど潜んでいたら このウイルスが残ってしまうので 一度 完全消去した方が安全。 クーロンコピーとは 起動ディスクなどのシステムディスクをクーロンコピー HDDからSSDに変装するときなど簡単に変更できる また 予備にクーロンコピーしておいたディスクを保管しておくと システムが壊れた場合など 予備にディスクを保管しておくと差し替えればよくなることもあるので 念のため 作っておいた方が無難」

RAIDシステムはついていません。

 

参考

KURO-DACHI/CLONE + ERASE/U3 クーロンコピー中のランプ点灯

最初すべて点滅状態(右から左に点滅) 徐々にコピーが進むにつれて ランプが左からひとつづつ点滅から点灯へ

最後にすべてのランプが点灯して 完了すると すべてのランプが 点滅(すべて同時に点滅) 

 

 

内臓HDD3.5インチアクセススピード

 

 

外付けKURO-DACHI HDD3.5 USB3.0接続 スピード

 

買ったばかりのディスク使う場合 まず最初にPCに認識させることが必要

ここに詳しく解説

http://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/5aaeed9e2c2ae34417aaf9ecf403f196