
今日もお世話になりありがとうございました。
今はサッカーに通ずる原理原則を徹底してやってます。
月曜日にやってるキッズサッカーとほぼ一緒。
フットサルをやってるように見えるでしょうが
体育館でサッカーの5対5をやってる感じです。
ただフットサルボールなだけで。。
まずは原理原則。
特に守備。。。
特に4年生以下。。
クラブの2年生はだいたい黒木の事は理解はしてくれてるとは思うけど、、、
4年生には徹底して原理原則の守備から。
ゴールを守りながら相手マークとボールを見れるポジション取りを。
なんとなく団子で
なんとなくそこにいて
数人でなんとなくボールに行く
まずは
大量失点からなるべく失点は減らして行こう。
なぜならサッカーはそう言うスポーツだから。
11人制は11人対11人。同数
8人制もfootballは同数。
今日の4年生
あやと、たいよう、ほず、りくとGK6年生
対
はる、まなと、さいま、6年いぶき、GKけいしょう
あやとのチームには10分で2点取る指示
はるのチームには10分ゼロ失点指示
あやとのチームがどちらかというとバランスとれたメンバー。
ドリブル、シュートが上手いメンバーなんで
得点とりそうな感じ
はるのチームはとりあえずいぶきに指示してもらい身体を張って、身体を投げ出して、全員でとりあえず失点ゼロを目指す事。
チャンスがあれば前に背後に。。。
結果
2-0ではるのチームの勝ち。
面白いケミストリーでした。
出来る技術ベースが違うから
致し方ないけど
別にドリブルできなくても恥じゃないし
パスできなくても恥じゃない。
ドリブルもパスもできなかったら
一生懸命身体張ればいいし
一生懸命走ればいいし
一生懸命声出せばいいし
自分なりの一生懸命が2時間の間に沢山出た方が成長時間に繋がるので
人は人。人とは比べなくて大丈夫。
世の中上手いサッカー小僧なんて沢山いる。
体育館でフットサルをやってるニュアンスはありますが
今は体育館で原理原則のサッカーをやってます。
ただフットサルボールなだけです。笑
また来週も今日のベースより上げていきましょう。
3年生も4年生に食らいつき今日はドロー
3年生のたいと、ゆいと、とうま、ゆうすけ
期待してるよ。
今日戦うベースより来週はまだまだ上げていきましょう。

久々TSUTAYAでサッカー雑誌拝見。


OBの活躍は元気を貰えますね。
ありがとう。
また来週のfootball schoolも宜しくお願い致します。
今日もありがとうございました!