goo blog サービス終了のお知らせ 

ESA Blog

めったに行かない旅行だけど・・・たまに行った旅行記などなど

ウポポイ&北の国から

2025-06-24 15:19:17 | 旅行
みなさまこんにちは

我がナショナルフラッグキャリアの日本航空様がこういうセールをしてくださいますと
どうしても心が動く訳でございまして

5月下旬の搭乗を2月上旬に予約しましたので、とりあえずいつものメンバーでいつもの道北釣行を予定して
旭川便を予約しました。
国内線旅客施設使用料を含めても片道7,000円以下で予約することができました。

航空券の予約は完了したけれど、その後М倉氏が仕事の関係でどうしても行けなくなってしまい、
一番の釣り好きのМ倉氏が行けないんであれば、今回は我々もキャンセルしようと思っていたところ、
「キャンセルはもったいないので、釣りではなく観光でいいから行こうよ」と
A木Kから声がかかり、「じゃ行ってみたいところもあるから二人で行ってみようか」
ということで、今回は釣りでは無くオヤジ二人で観光旅行に行ってまいりました。

2025年5月23日
いつも通りマイカーで羽田へ向かい
いつも通りの朝食を済ませて


7:45発 JL551便で旭川へ飛びます





レインボーブリッジとお台場


青森市


陸奥湾


マグロで有名な大間

函館山と函館空港


室蘭市


そして美瑛の上空へ来た頃には間もなく着陸です


ケンとメリーの木


ちょこっと動画


到着後レンタカーをピックアップして


いよいよ北海道旅行の始まりです

まずは高速道路を利用して苫小牧方面へ向かいます。
行きたいところはどう考えても新千歳空港を利用するのが便利だったんだけど、当初は道北釣行へ行くつもりで
旭川便を予約してあったので、少々距離あったけど旭川から高速で向かいました。

途中砂川のハイウエイオアシスで小休憩


北海道土産で超有名な「北菓楼」さんの本店は砂川にあるんですね。
ここのハイウエイオアシスにも北菓楼のお店がありました。
北菓楼のお菓子で私が一番好きなのは、何種類かあるシュークリームのうち「夢不思議」一択!

新千歳空港では買えるので売り切れでない限り必ず購入していましたが、近年我々が利用している旭川空港や釧路空港では販売していないので、
久々に出会うことが出来ました。

これマジで美味い!絶対おすすめです!オレは世界一美味しいシュークリームだと思ってます。

砂川で休憩後は野球好きのA木Kのリクエストに応え
札幌ドームに変わり2023年より北海道日本ハムファイターズの新球場であるエスコンフィールドHOKKAIDOへ

試合はやっていなくても中は見学することが出来ます。




ちょこっと動画


その後再度高速道路を利用して苫小牧を通過して白老方面へ


そしてやってまいりました、一度来てみたかったウポポイ(民族共生象徴空間)へ



ここは以前「白老ポロトコタン」という大変有名な施設でした。
ポロトコタンだったときには大袈裟ではなく何十回と訪れたことのある施設でした。
お土産屋さんのおばちゃんと顔見知りになって、行くたびにお茶飲ませてくれたりして、とても居心地のいい施設でした。
ポロトコタンは2018年より休館となって、2020年7月にウポポイ(民族共生象徴空間)が開館。
アイヌの歴史や文化等に関する幅広い理解の促進を図り、豊かな自然を活用した憩いの場の形成を通じて、
将来に向けて新たなアイヌ文化の創造と発展に繋げるための空間となりました。


ウポポイになってからはまだ来たことがなかったので、ぜひ訪れてみたい施設でした。
少し近代的に変わっていたものの、昔の趣を感じさせるところもあったりして満足させていただきました。



ちょこっと動画


この日の泊りは北海道三大温泉郷のひとつ登別温泉です。


宿泊しましたのはこちら「登別万世閣」さんです。



今までの北海道釣行ではビジホに泊り夕食は外へ食べに行くというパターンでしたが
今回は温泉宿で食事もホテル内でいただきました。
夕食・朝食ともにビュッフェスタイルです。





和食・洋食・中華のほか、海鮮丼やアイヌ料理にヒントを得た郷土料理などの食事も楽しめたし、
硫黄香る乳白濁の温泉も楽しめました。


温泉宿でゆっくりするのがとっても快適に感じる年齢になってきたってことですね。

おなかいっぱい!温泉最高!となったところで・・・おやすみなさい

2025年5月24日
おはようございます
朝食ビュッフェをいただいた後、ホテルをチェックアウトして
まずはホテルからは歩いても行けるほどの距離にある登別地獄谷で地球の息吹を感じました。
ここは日和山の噴火活動によってできた直径約450m、面積約11haの爆裂火口跡。
谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があり、泡を立てて煮えたぎる風景が「鬼の棲む地獄」の由来となりました。
ここから多種類の温泉が1日1万tも湧出し、温泉街のホテルや旅館に給湯されています。



そしてここも登別温泉街にある「のぼりべつクマ牧場」へ

ここのクマ牧場は温泉街からロープウエイで約7分、標高550mの山頂にあります。

ロープウエイ内からは昨日泊まった万世閣も見えました。


まずは子グマさんのエリアから






大きなクマさんたちもたくさんいました



ここ以外では会いたくない。
お願いだから釣りしてるときには出てこないでね。







ちょこっと動画


さて登別を後にして結構長距離走った後は富良野へ

富良野(主に麓郷)はご存知「北の国から」の舞台となった場所です。
「北の国から」は私の場合オンタイムでは観ていませんでしたが、何度か富良野や美瑛を訪れその景色に魅了されたあと、
本編やドラマスペシャルもすべてコンプリートしました。
ドラマで使われた家などが現在でも見学できる場所が麓郷の森です。
たしか以前は一か所で無料だった記憶がありますが、久しぶりに訪れてみると数か所見学できて有料になっていました。


3番目の家?


黒板五郎の丸太小屋


五郎の石の家



拾って来た家





中畑のおじさんの「中畑木材」
実際は「麓郷木材工業」という会社なんですが「中畑木材工業」の看板を出してくれています。


純と螢の通っていた中の沢小学校分校



ちょこっと動画


富良野のあとはここも行ってみたかったところ「白金青い池」へ

十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が不思議なほど青い色をたたえ、
立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景になっており、いつしか「青い池」とよばれるようになったそうです。
私が美瑛を何度か訪れていたころにはまだなかったところなので、今回初めて見学出来ました。

この日は少し曇りがちだったのですが、光の加減によってはもっときれいに見えるんでしょうね。


ちょこっと動画


青い池のあとは飛行機の時間に合わせ「美瑛の丘」を少し見学しました。



ちょこっと動画


北海道観光を満喫した後は
旭川空港より19:55発 JL558便で羽田へは21:40頃着、自宅へは23時過ぎに到着して今回の旅が無事終了しました。

最近は釣りでしか北海道へは行っておりませんでしたが、たまには観光旅行もいいですね。
しかしながら秋はまた北海道に10回目の釣行に行くぞ!
まってろイトウ⁉

ところで長年お世話になったこのgoo blogは今年の11月でサービス終了となってしまうようですね。
goo blogへの投稿は今回が最後になると思います。
たしかにもう今はblogの時代ではないかもしれませんが、
出来ればどこかにお引越しをして細々と続けていければと思っております。
またどこかでご覧いただければ幸いです。

今回も最後までご覧くださりありがとうございました。





















やっぱりイトウが釣りたかったんだけど・・・

2024-11-13 10:39:19 | 釣り
恒例の秋の北海道釣行に行ってまいりました。
今回で我々の北海道釣行は9回目になります。
釣行先は道北。
道北への釣行は4回目で、前回は2021年10月に行ってまいりました。

狙いはあくまでもイトウ
今回はどうなることやら

ということで
2024年11月7日
いつもどおり早朝にマイカーで羽田へ向かいます。


恒例の朝食で「イトウにカツぞ」


7:00発HD81便で旭川へ飛びます



旭川周辺は薄っすら雪景色



機材繰りの関係で出発が少し遅れたものの、ほぼ定刻通りに旭川空港に到着し、
レンタカーをピックアップ。
最近お気に入りのNISSAN NOTE e-POWERを今回も借りてみました。

3日間で約820㎞のロングドライブとなりました。
燃費はリッターあたり約19キロ。
やっぱこの車買いかも・・・?

旭川から約300キロ弱先にある稚内を目指し北上します。


まずはこのあたりで軽く竿を振ってみます。



アメマスくんが釣れてくれました。



この日は各所で竿を出すという感じよりも、翌日以降のポイントを探すのが主目的だったので、
数か所偵察しながら稚内へ向かいました。

それにしても寒い!そして冷たい風がとっても強い!
この気候でも自分以外の2人は元気に竿を振っているが自分にはその根性がないかも・・・

宿泊したのは、第1回目の北海道釣行でもお世話になった
「サフィールホテル稚内」さんです。
当時は「ANAクラウンプラザホテル稚内」という名称でした。

このホテルは間違いなく稚内一のホテルですね。
大変快適な滞在をさせていただきました。



ホテルチェックイン後は近くの居酒屋で翌日の作戦会議を開催して
おやすみなさい

2024年11月8日
おはようございます。
寒い!そして風も強い!
イトウを求めて朝5時にはホテルを出発です。

昨日軽く降った雪で釣り場はこの景色



この寒さと強風でも頑張って竿を振ってみますが
イトウはそう簡単に釣れてくれる魚ではありません。




今回の旅では「利尻富士」も山頂は隠れておりました。


この日も大きな結果はでなかったけど、
北の原野にいれることだけで幸せです。
超寒いけど・・・



ホテル近くの炉端焼き屋さんで、更なる反省会と作戦会議を開催。
明日は少し気温も上がり、風も収まる予報。
明日の釣果に期待して
おやすみなさい

2024年11月9日
おはようギョざいます。
この日は風も収まり、寒さもそれほどではありませんでした。
風が適度にあるほうが魚は釣れるのかもしれませんが・・・

この日も朝5時過ぎにはホテルをチェックアウトして
数か所道北河川をめぐります。
道北でのイトウ釣りの超有名河川として「猿払川」がありますが、
11月より猿払イトウの会によるイトウ釣り自粛要請期間に入っているため、
今回は我々も猿払川での釣りは自粛しました。





我々の近くではメーターオーバーのイトウを釣り上げた方もいたので、
決して間違った場所で釣りをしている訳ではないのですが、

その方の写真です

いつかこんなイトウが釣ってみたい

場所を変えて軽くアメマスを釣って、



旭川空港19:40発HD88便で羽田には定刻の21:25頃到着し、
23時頃無事自宅に戻ってまいりました。

今回も大満足の結果とはならなかったけど、
巨大なイトウを求めた我々の北海道釣行はまだまだ続きます。

さあいよいよ次回の北海道釣行は10回記念!
釣るぞイトウ!待ってろイトウ!

こんな旅をさせてくれる皆様のご理解に心より感謝いたします。

今回のベストショットは無しにしようかと思ったんだけど、
やっぱこれでしょう。
「道民の見方 セイコーマート」

セコマのHOT CHEF最高!

今回も最後までご覧くださりありがとうございました。

























TULIP愛が炸裂した

2024-08-02 16:37:46 | 日記
みなさんはチューリップはご存知ですか?
花のチューリップではなく「心の旅」「青春の影」「虹とスニーカーの頃」「サボテンの花」
などの代表曲を持つ音楽バンドのTULIPです。

今から45年ほど前の私がまだ小学校高学年だったころ
兄の部屋から聞こえてきたTULIPのレコードに影響を受け、
それ以来ずっとファンとして聞き続けております。

はじめてTULIPのコンサートに行ったのは中学生の頃に川崎産業文化会館だったと思います。
この時は出待ちをしまして、印象深かったのは安部さんが自らの運転で当時のトヨタの高級車「ソアラ」で颯爽と会場を後にしたこと。
カッコよかったなあ。
ちなみにその時の同行者は今も北海道釣行へ行ってる友人達です。
鈴蘭高原やよみうりランドには行ってないけど、住まいから箱根が近い関係もあって1984年にはPAGODAにも行きました。

TULIPは1989年に一旦解散し1997年に再結成。
再結成後も東京国際フォーラムなど何度かコンサートに行ってTULIP愛は継続しておりました。

2022年からは「TULIP 50周年記念ツアー ❝the TULIP❞」がスタートして今年までアンコール公演が続いていたんだけど、
アンコール公演は簡単にチケットがとれない!
日帰り可能な範囲の横浜・東京・大宮の公演ではチケットがとれず遠征を決意。
でも金沢・仙台・名古屋・神戸・大阪・倉敷の公演もすべてチケットがとれず
もう二度とTULIPは観れないと思って諦めていたところ、奇跡が起きたのです。

アンコール公演最終日7月19日の福岡公演のチケットをGetしたのです。

行きますよ福岡だって!
福岡はTULIPの原点だし、しかも最終公演です。

福岡までは無難に羽田から飛行機で行くつもりでした。
福岡空港は市内中心部にも近くて便利だしね。
でも
この先の人生で飛行機で福岡に行くことはあるかもしれないけど、
新幹線で博多まで行くことは恐らくないだろうと思い、
今回はあえて往復新幹線を利用してみました。



博多へ到着後まずは少し市内を散策します


祭りは山笠


黄昏れ前の中州


愛が欲しいと



伝説のライブハウス



少しだけ渋滞してた


さていよいよコンサート会場の福岡サンパレスに到着です


なんか会場の雰囲気が今までのコンサートと違った。
やはり最終公演だし、地元だし





盛大な拍手と歓声の中いよいよ開演です。
来場者の平均年齢は六十歳代と自分より少し先輩方が多いみたい。
その人たちがこの空間では十代や二十代にもどり、異常な盛り上がりを見せるんだ。

セットリストは以下の通りです。

~第1部~
1. 一人がいいさ
2. セプテンバー
3. 風のメロディ
4. 見すごしていた愛
5. 博多っ子純情
6. ここはどこ
7. もしも僕が
8. エジプトの風
9. 走れ!ムーン号

(生ギターコーナー)
10. しっぽの丸い小犬
11. 逆回転
12. 街は黄昏がれに抱かれ

~第2部~
13. あの娘は魔法使い
14. ブルー・スカイ
15. 夏色のおもいで
16. 神様に感謝をしなければ
17. 虹とスニーカーの頃
18. 悲しきレイン・トレイン
19. ぼくがつくった愛のうた~いとしのEmily~
20. 青春の影
21. Shooting Star

アンコール#1
22. 2222年ピクニック
23. 銀の指環
24. 私のアイドル

アンコール#2
25. 夢中さ君に
26. 心の旅
27. 魔法の黄色い靴

アンコール#3
28. 心の旅

ご存知の方も多いと思いますが、TULIPのコンサートは
デビュー曲「魔法の黄色い靴」がラストの曲で終わる、というのが通例です。
しかしこの日は違いました。
メンバーがステージを後にして、場内アナウンスも入り、スタンドマイク等が片づけられても、
再度姿を見せてくれることを期待するコールと手拍子がやまない。

舞台袖の動きが見える前列の観客が大きくどよめいた瞬間に会場はこの日一番の大歓声!
メンバーがもう一度ステージに姿を見せてくれました。
この時宮城さんは安部さんのES-335をステージ中央にセット。
マイクはもう財津さんの持っているハンドマイク1本だけ。
最後はみなさんに歌ってほしいということで「心の旅」を大合唱!

そして18:30から22:10までの「夢のような時間」が本当に終わってしまったのです。

このコンサートで私が特に印象深かったことを三つほど挙げさせていただきます。

一つ目
「青春の影の歌いだしに拍手が起きなかったこと」
さすがです。みなさんよくわかっていらっしゃる!

二つ目
「夢中さ君にを披露してくれたこと」
今回のツアーでは「夢中さ君に」が披露されていなかったのですが、今年5月以降の6公演のみ披露してくれたようです。
まさか聞けると思っていなかったので尾上さんのギターイントロが始まった瞬間涙しました。
そのギターイントロはまさに安部さんそのものでした。

三つ目
「私のアイドルでの観客の後追いボーカルの声量がすごかったこと」
もちろんほかの曲でも観客の歌声はすごかったけど、
「私のアイドル」での観客の後追いボーカルのすごさには感動して自分も十代に戻った。


チケット代以外に交通費や宿泊費などかなりお金は使ったけど、
行って本当によかった。

ラストツアーを信じたくない!
メンバーもファンも高齢になってきてるのはわかるけど、
もう一度でいい!もう一度だけ観たい!

ありがとうTULIP









































5年連続8回目の北海道釣行へ

2023-11-24 17:54:44 | 釣り
今年2回目、ここ5年間で8回目の北海道釣行へ行ってまいりました。
今回は昨年同時期に行った道東です。
やはり北海道は釣り人パラダイスだった。

2023年10月29日
いつも通り早朝にマイカーで羽田へ向かい

いつも通りの朝食を済ませ


7:55発 JL541便で釧路へ飛びます。

韓国語表示のときにシャッター押しちゃったみたい



定刻の9:30頃に「たんちょう釧路空港」に到着し、早速レンタカーの手続きへ


今回も前回同様NISSAN NOTE e-POWERを借りてみました。
3日間で約640㎞走りました。
燃費はリッターあたり約22キロ。優秀です。
やっぱこの車、特に不満な点はなく結構お気に入りです。

早速道東河川へ向かいます。


まずは初めての場所「岩保木水門」付近にて釣りを始めます。



早速アメマスが釣れました。


そして今回は「川」だけではなく屈斜路湖という「湖」にヒメマスを釣りに向かいます。
屈斜路湖手前の釧路川源流近くで少し釣りを楽しんでから


いよいよ屈斜路湖へ


釣れましたよ、ヒメマスが

このとき16時くらいなんだけどもう結構暗くなってきていたしテクもないので写真はうまく撮れませんでしたが
本当はこのような魚だったんです。


狙いのヒメマスも釣れましたので日没まで屈斜路湖で釣りを楽しみ、
釧路市内へ戻ります。

宿泊したのは昨年もお世話になったJR釧路駅近くの「コンフォートホテル釧路」さんです。

(左奥に見えるレンガ色の建物が釧路駅です)

ホテルチェックイン後は釧路繁華街の居酒屋で初日の反省会と翌日の作戦会議をして、
おやすみなさい

2023年10月30日
おはようございます。
今日も天気は良さそうです。
5:30からいただけるホテルでの朝食を済ませ6時過ぎには出発です。

まずは今回初めて行く場所へ向かいます。
といってもホテルから10分もかからない位の近さ、「新釧路川」の河口近くでアメマス釣りにチャレンジします。

ここでは私も竿を振って、二匹ほどアメマスが釣れました。
それほど本格的には釣りをしない私でも充分楽しめました。

このアメマスはМ倉氏が釣ったやつですけど。

その後は厚岸方面へ向かいますが、
その途中でも二カ所ほどで釣りを楽しみます。

どちらでもちゃんとアメマスが釣れてくれました。


さて我々の北海道釣行の目的は当然釣りですのであまり「グルメ」を楽しむ旅ではありません。
今までの北海道釣行での昼食は猿払を除き、コンビニ弁当で済ませています。
セコマのホットシェフは大変美味しいのでそれはそれで満足しておりましたが、
たまにはグルメを楽しもうということになり、
厚岸名物の牡蠣を食べようと「厚岸グルメパーク」に来てみたものの、


残念ながら休業日でした。
残念!美味しい牡蠣は次回に持ち越しとなり、定番のセコマのホットシェフをいただきました。

昼食後は大別川や別寒辺牛川で釣りを楽しみ


アメマスやウグイさんも釣れました。


この日の夕マヅメは昨年М倉氏が見事イトウを釣り上げたポイントへ。
やはり簡単にはイトウは釣れなかったけど

アメマスは釣れたので充分楽しめました。

きれいに紅葉しているところもありました。



厚岸より釧路市内へ戻り、昨日同様反省会と作戦会議をして、
おやすみなさい


2023年10月31日
おはようございます。
この日も5:30から朝食をいただき、6時過ぎにはホテルをチェックアウトしました。
朝一は前日にも行ったホテルから程近い「新釧路川」へ



その後は釧路湿原方面へ向かいます。
湿原方面何カ所かで釣りをして、








丹頂さんやキタキツネさんやエゾシカさんにもお会いして





日没まで釧路湿原で釣りを楽しみました。


その後は空港でレンタカーの返却や食事をして

19:55発 JL544便で羽田へ


定刻の21:45頃羽田着、24時頃には自宅へ到着して、
今回も無事に北海道釣行を終えました。


今回の釣行ではイトウは釣れなかったけど、アメマスはかなり釣れました。
やはり北海道は釣り人パラダイスですね。

無事に楽しく旅をさせてもらえる環境に感謝します。

さて来年はどうするのか?
あくまでもイトウにこだわるならやはり道北方面か?

旅は計画や想像してるだけでも楽しいですね。


今回のベストショットは

「釧路湿原に沈む夕日と丹頂」
とさせていただきます。

今回も最後までご覧くださりありがとうございました。

















































十勝で初Fishing

2023-05-30 20:08:25 | 釣り
いつもの三人で休みを合わせ5月に1泊で釣りに行こうとなりまして、
今回は車で福井の九頭竜川か宮城の追波川あたりに行くつもりでいたんです。
そんなときこんなのを発見

JALのタイムセール 国内線全路線一律 片道6600円
こりゃお得!利用させていただくしかないでしょう。
ただしこれだけお得だと希望の路線や時間帯ではなかなか簡単に予約できないだろう。
という予想をもとに、まあ予約取れたら飛行機使って北海道行こうということになって、
予約開始日にチャレンジしてみた結果、
我々の希望する便は案外簡単に予約出来ちゃいました。

JAL様大好き!今回もお世話になります!

ということで
ここ5年間で7回目の北海道釣行となりました。
今回は旭川便でも釧路便でもなく、帯広便を利用して十勝平野を中心に行ってまいりました。

2023年5月12日
いつも通り早朝にマイカーで羽田へ向かい
これもいつも通りの朝食を済ませ


8:00発 JL573便で帯広へ飛びます。




定刻の9:30頃には「とかち帯広空港」に到着し

レンタカーの手続きを済ませて

今回はNISSAN NOTE e-POWERを借りてみました。
この車は100%モーター駆動です。
つまり電気自動車ということになります。
ただし発電するためにガソリンエンジンを使います。
今回の燃費はリッターあたり約18キロ。
通常の車って高速道路を巡行したりすると燃費が良くなりますよね、
だけどこのe-POWERって市街地を回生ブレーキを使う頻度を高くして走っているほうが燃費が良くなり、
高速道路や郊外をあまり回生ブレーキを使わずに走っているほうが燃費が悪くなる、
ということになるんですかね。
とにかくこのe-POWER乗ってみて、かなり気に入りました。
力強いし、なめらかだし、静かだし、
e-POWER欲しくなりました。
あと高速道路での「プロパイロット」これも気に入りました。

e-POWERの宣伝はこのあたりにして、

早速釣行の始まりです。

まずは空港近くの河川にて軽く肩慣らしから




移動途中に

旧国鉄 広尾線が廃線後、幸福駅の敷地にできた
幸福交通公園にも寄ってみました。


昔は「愛国から幸福ゆき」の切符が大ブームだったりしましたよね。



その後、道東自動車道を利用しまして

おいおいここは聖地かよ!






そしてやってまいりましたのは

南富良野町にあります「かなやま湖」です。

この湖にはイトウもいます。







やはり簡単にイトウは釣れてくれないけど



アメマスやウグイは釣れました。
大きくないけど・・・




ラベンダーの時期にも来てみたい。



少しだけ桜も残ってました。


キタキツネさんもいたりして



寒いなか日没まで粘ったんだけど、やっぱりイトウは釣れませんでした。

その後は帯広市内まで戻り、
今回お世話になったのは、

「コンフォートホテル帯広」さんです。
部屋は広めだし、場所もいいし、
快適な滞在をさせていただきました。

その後反省会と翌日の作戦会議を市内の居酒屋でして、
おやすみなさい。

2023年5月13日
おはようございます。

ホテルでは無料の朝食をいただくことも出来たんだけど、
朝食開始が6時からということなので、
朝食開始時間まで待たず5時にはホテルを出発しました。

霧の中十勝川河口を目指します。


6時前には十勝川河口に到着したんだけどここも霧の中


1時間も経つとすっかり霧は晴れました。


しかしなかなか結果は出ず、
近くの河川に移動




ここでもアメマスやウグイが釣れました。



あとヤマメも釣れてしまいました。
十勝では5月6月はヤマメが禁漁なんですよね。
ごめんなさい。即リリースしました。

さらに十勝平野を移動して


ここでもチャレンジしてみます。




ここには丹頂がいました。
番いかな?



ここでもウグイさんが釣れました。


再度十勝川河口方面へ戻ります。



わお!シカが十勝川を渡ってる!これぞ北海道!




帰りの飛行機の時間に合わせギリギリまで頑張ったんだけど、




結果は出せませんでした。

空港では帯広名物の「豚丼」をいただき、


20:15発 JL576便で羽田へ。

ほぼ定刻の21:50頃羽田へ到着し、
自宅には23:30頃到着して、
今回の旅も無事に終わりました。

今回の釣行では最良の結果は出せなかったけど、
お得な航空券も利用させていただいて、いつも通り北海道を楽しむことができました。

さあ次回は秋だぞ!
また北海道か?

今回のベストショットは

「十勝で釣りを楽しむオヤジ二人」
とさせていただきます。

我々も三度訪れたことがあり、М倉氏がイトウを釣り上げた実績もある朱鞠内湖にて、
5月14日に釣り人が熊に襲われ犠牲になるという悲惨な出来事がありました。
同じ釣り人として心よりご冥福をお祈りいたします。


今回も最後までご覧くださりありがとうございました。