どうも先週あたりから、右後ろのウィンカーが切れたり治ったりしています。
ウィンカーランプが切れると、ウィンカーの点滅速度が急激に速くなるので、すぐ分かります。
点かない事もあれば、すぐもとに戻る…。ひょっとしたら、ランプ切れ?と思って、今日ウィンカーのタマを取り出してみました。
206XSの、ウィンカーランプはイエローバルブ型。外してから、空に向けて切れていないかどうか見てみると、切れている様子はありません。
こんな時は、接点部分かな?と疑ってかかって、ウィンカーの取り付け部分を見てみると…
それはもう、見事なくらいに錆びていましたよ(泣)。それもなんだか、いわゆる「赤錆」では無いんですよ。
取り付け部分の、ソケット部分にびっしり!ウィンカーの金具部分にも、錆が付いていました。
「これはいけない!」と思い、CRCを吹き付けて接点を磨いてみましたが、うまい事いきません。
バルブを何度かひねってみると、ある部分できちんと点くようになります。これはやはり、接触不良というヤツですねぇ。
磨いては点灯確認…という作業を続けていたら、雨が降り出してきてしまい、急遽作業を終了。
一応点滅する部分に固定して、そのまま作業を終わらせましたが、相変わらず点かない状態のまま・・・
仕方が無いので、明日APRに持っていってみてもらおうと思っています。APRの社長、O竹さんの話では、接点を磨けば復活する模様。
ウィンカーのバルブ交換なら自分で出来ますが、さすがにそれ以上の事はプロに任せるのが一番だと思います。
APRにまで行くのがちょっとドキドキですが、今月中にちょっとドライブに行こうと思っているので、ちゃんと直しておきたいです。
ウィンカーランプが切れると、ウィンカーの点滅速度が急激に速くなるので、すぐ分かります。
点かない事もあれば、すぐもとに戻る…。ひょっとしたら、ランプ切れ?と思って、今日ウィンカーのタマを取り出してみました。
206XSの、ウィンカーランプはイエローバルブ型。外してから、空に向けて切れていないかどうか見てみると、切れている様子はありません。
こんな時は、接点部分かな?と疑ってかかって、ウィンカーの取り付け部分を見てみると…
それはもう、見事なくらいに錆びていましたよ(泣)。それもなんだか、いわゆる「赤錆」では無いんですよ。
取り付け部分の、ソケット部分にびっしり!ウィンカーの金具部分にも、錆が付いていました。
「これはいけない!」と思い、CRCを吹き付けて接点を磨いてみましたが、うまい事いきません。
バルブを何度かひねってみると、ある部分できちんと点くようになります。これはやはり、接触不良というヤツですねぇ。
磨いては点灯確認…という作業を続けていたら、雨が降り出してきてしまい、急遽作業を終了。
一応点滅する部分に固定して、そのまま作業を終わらせましたが、相変わらず点かない状態のまま・・・
仕方が無いので、明日APRに持っていってみてもらおうと思っています。APRの社長、O竹さんの話では、接点を磨けば復活する模様。
ウィンカーのバルブ交換なら自分で出来ますが、さすがにそれ以上の事はプロに任せるのが一番だと思います。
APRにまで行くのがちょっとドキドキですが、今月中にちょっとドライブに行こうと思っているので、ちゃんと直しておきたいです。