ミーア5歳 成長日記 in LA

どっぷり日本に染まっているミーアがアメリカで生活することになりました。英語の出来ないミーア、アメリカ生活奮闘記。

ミーア、ボキャブラリー

2009年11月29日 | Weblog
ここで、ミーアのおもしろボキャブラリーをご紹介します

「ママ~、『まめようじ』ちょうだい
「えっ何のこと????」
「歯にお肉がはさまったの
「も…もしかして、『つまようじ』のこと?」
「うん、それ

すずしい顔して、『まめようじ』って
大笑いしてしまいました。

そして、他にはー。

「ママ、これやって~」とハサミと紙を持ってきました
「どうしたらいいの?」
「これを『取りきって』」
「………。そっ、それって『切り取って』ってこと?
「そうそう

勘弁してくださいよぉ

さらにはーー。

ケーキを食べているとき、ちょっとイチゴが傷んでいました
そこでミーアは、
「このイチゴ、『ふるってるね』」
「えっ何??」
「『ふるってる』ってこと
「もしかして、古いってこと?」

もう、本当に勘弁してくださいよぉ

こんなの日常茶飯事で、ミーアの日本語、本当に笑っちゃいます

最近、ミーアに英語で答えてもらったほうが理解しやすくなってきました

でも、昨日はミーアと英語しりとりをしたら、ミーアに「ママの発音は変で分かりにくい」と真剣に言われてしまいました。
がんばって舌巻いて、発音してるんだけどな~。
結局、ミーアに発音矯正ばかりされていました

ただいま、5連休中---

2009年11月29日 | Weblog
こんにちは

11月ももう終わりですね~。
早いです

26日はアメリカは「Thanks giving day」があり、ほとんどの学校は月曜日から1週間休みに入っています。
そして、ミーアの学校も水曜日から休みになっています
どこに行っても混んでいる為、ミーアとおとなしく家で過ごしています。

Thanks giving dayのあとの金曜日は「Black Friday」と呼ばれ、すべてのお店で大セールです
日本で言う、新年の大バーゲンでしょうか。
開店がなんとAM3:00のところがあったり、トイザラスはAM12:00でした。
だいたいは、AM5:00開店です。
そのためにみんな2時間前ぐらいから寒い中、列に並びます
ママの学校の先生が1時間、Black Fridayについて熱く語ってくれました。
一度、行ってみたいなと思いましたが、先生は「これは、買い物戦争だ」と言って、「あなた達のような体格じゃ、吹っ飛ばされるわ」と言っていたので、身の危険を感じてやめました。

なので、ミーアとおとなしく家で過ごしています。

しかし、5連休ともなると遊ぶネタもなくなり、シーン
ミーアは「パソコンがやりたい」というので、子供番組のホームページのゲームで遊びました。
遊び方もちゃんと理解してて、一人前に操作して遊んでいました。
そんな横でママはね…む…い…。

ママは、早く学校が始まらないかな~とカウントダウンしています

これPaintしてある~

2009年11月20日 | Weblog
こんにちは。

ヤフーニュースで関東が真冬並みの寒さと書いてあるのを見ました。
とっても寒いんでしょうね~。
ロサンゼルスも十分寒いと思いますが、まだまだ半袖の人がたくさんいます。

こちらにいる日本人が口を揃えて言うのが、「なんでこの寒さで半袖でいられるんだろうね~」です。不思議です。
やはり、体の作りが違うのでしょうか?

昨日、寝る前にミーアが学校のお友達の話をしてくれました。
「○○くんはサラダがすきなんだよ。今日、ペイントしてあるサラダを食べてたよ。」
「………
「えっ、ペイントしてある野菜って…。」
また、アメリカのカラフルな色づけした野菜でも食べていたのかと思いました。
ミーアの説明を聞いてみました

なるほどママは、思い出しました
ずっと前、買い物に行ったときの事を

その時にミーアは「ペイントしてあるキャベツがある~ピーマンもペイントしてある~」と、指差す先にあったものは、紫キャベツにパプリカ
「それは、ペイントじゃなくて、そういう品種で…」とミーアに説明しましたが、「ママ、あれは絶対自然の色じゃなくてペイントだよ」と確信を得たように言っていました

たしかに、アメリカには紫のケーキがあったり、ピンクのクッキーがあったり、ママはこれは怪しいから食べちゃダメと何度も言っていて、ミーアも摩訶不思議なケーキなどにはさすがに手は出しません。

だから、とっても鮮やかな紫キャベツも摩訶不思議な野菜だと思っていて、絶対に緑のキャベツをペイントしてるんだと思っています。

パプリカも、鮮やかな黄色や赤で、ピーマンが化けているのだと思っています

「一回買って食べてみる?」と提案してみると、
「絶対、ペイントしてあるよママ、食べちゃだめだよ。」と必死に訴えるミーアがとてもかわいいです。

ミーアが紫キャベツを食べる日は、やってくるのでしょうか
楽しみです。

Please translate !!

2009年11月19日 | Weblog
こんにちは。

ロサンゼルスもだいぶ寒くなってきましたと言っても、日本ほどではないと思いますが…。
でも、朝夕はストーブをつけています。

昨日は、お風呂のお湯の出が悪く、ミーアと二人風邪を引くかと思いました。
結局、入る前より体を冷やして出てきました

今日は、ミーアのお迎えの帰りにパパのビールを買いにスーパーに行きました
いつものようにあれもこれも予定外のものをたくさん買い、予想外の出費

ミーアは、ヨーグルトを気に入っていて10個で7ドルだったのでいろんな味を選びました。
でも、1種類だけではなくLightタイプやWhipタイプなどそれぞれのタイプにいろんな味があり、どのタイプも10個で7ドルになっていました
ミーアは、いろんなタイプの味をミックスして買いたいと言い出し、はたしてそんなことができるのか?

ちょうど、横で店員さんが棚の整理をしていました

ミーア、聞くチャンスだ

「ミーアが聞いて
「嫌だよぉ。ママが聞いて
「ママ、何て言ったらいいかわからないもん
「じゃあ、教えてあげるからママが言って
「え~、ママ無理だってぇ。」
「ミーアが何て言ったらいいか教えてあげるから

こんな怪しいやりとりが何分か続きました。
しかし、店員さんは日本語がわからないので全く気にしておらず…。

「ママ、Can I make a set together?って言えばいいんだよ」
「分かるんだったら、ミーアが聞いてよ

話し合いは進展なし

仕方なくママが変な英語で聞いてみました。
たいてい、変な英語でも店員さんは察してくれるので通じました

結局、ミックスして10個選べたので、いろんな味を買ってみました。

チョコレートケーキ味やショートケーキ味など、ヨーグルトなのにケーキ味もありました。
さすがアメリカ

一つ買い、家で食べてみました。
ティラミス風にでもなっているかと思いきや、見た目はトロトロヨーグルト。
ミーアが食べているのを味見させてもらいましたが、「うぅぅーーん、ママには無理
ミーアは、おいしそうに食べていました。

最近、英語が得意になってきたんだから、Translateお願いします
ミーア

She is very good .

2009年11月17日 | Weblog
こんにちは

今日は、ミーアの学校で「Parents - Teacher Conference」がありました。

PM1:00の予約でドキドキしながら行って来ました

さぁ、先生と面談です

予想通り、先生の一方的な説明から始まり、学力診断テストの結果を見ながら、どういったテストの内容か、そして、ミーアのテストの結果を聞きました

先生は「ミーアは完璧で何も言う事はないです。」と「She is very good」を連発していました。
テストの結果は、本当にパーフェクトでとても安心しました。

ママはミーアの英語スキルが心配だったので、どうですか?と聞くと、これもまた「ちゃんと文章で話してますよ。She is very good」

そして、ミーアが何か問題をかかえたときに、ちゃんと先生に伝えていますか?と聞くと、「ちゃんと、自分から伝えに来ますよ。She is very good」

半年前のテストの結果は、分かっている事でも英語のスキルが邪魔をして、うまく答えられなくて、いまいちな結果でした
ネイティブじゃないんだし、この結果で十分と思っていました。

そして、おなかが痛かったときもうまく言えなくて、お迎えに行った時に死にそうな顔をしていたことがあり、とても心配しました

体調不良だけは、日本語でもいいから先生に伝えなさい!と何度も教えました。
嫌な事があったときは、必ず先生に伝えなさい!と、とにかく先生は絶対に助けてくれるからと何度も言いました。

毎日毎日、何か起きないか心配でしたが、今では、自分で解決できるようになり、立派に成長しました

たった半年でまた一段と大きくなりました

学校のレター

2009年11月15日 | Weblog
こんにちは

皆さん、お元気ですか?

ミーア一家、風邪も治り元気に過ごしております。

昨日、学校から月一回発行される学校だよりをもらいました。

先月あったイベントの様子や、今月の予定、そして、先生紹介などなど、日本でよくある園だよりのようなものです

ハロウィーンの写真がたくさん載っていて、何気にみていると、なんとプリンセスミーアが載っていました
なんだかミーアがモデルデビューでもしたかのような気持ちになりました
「なんて、かわいいんだろう」と何度も見てしまいました。親ばかです…
とても記念になります

ミーアにお手紙に載ってるよ!と教えてあげると、さっそくパパにも見せていました。

手紙はもちろん英文
時間を見つけて、今、読んでいます。

来週は、個人面談があり、先生とママで1対1の面談です
ミーアの日頃の様子を聞くだけですが、ママがドキドキ
きっと、先生もママは英語が話せないことを知っているので、一方的に話してくれるでしょう
それを聞き逃さないように集中集中


ミーア 大感動

2009年11月12日 | Weblog
こんにちは。

今日(11日)は、Veterans dayの為、学校はお休みです

昨日、お買い物に行ったときに、クリスマスグッズを見てみました。
たくさんクリスマスコーナーがあって、ミーアは学校でクリスマスの歌を練習しているのでCDを買いました。
そして、クリスマスのDVDもたくさん出ていたので2本買いました。

1本は、ミーアの好きなキャラクターのDVD
もう1本は、3Dメガネ付きのDVD
「THE POLAR EXPRESS」という有名な絵本のお話です。

クリスマスイブの前夜に、突然、機関車が家に迎えに来て、クリスマスを楽しみにしている子供たちを乗せて、サンタのいる街まで、いろいろな出来事を体験しながら行くというお話です
子供の夢の中のお話です。

最初、ミーアと3Dメガネをかけて見ました。
雪が目の前に降ってきたり、文字が飛び出して見えたりとおもしろいです。
しかし、メガネが気になってお話に集中できないので途中から2D用のDVDに変え、普通に見ました。

ミーアは、とても見入ってて真剣でした。

終わると、ひざ掛けに顔を伏せ、感動して大泣きしていました。
話の途中に流れる歌もとてもよくて、何度も歌を聴き返しました。

日本にも、この絵本出ているのでしょうか?

もし見かけたら、ぜひ読んでみてください

子供がクリスマスを楽しみにしているいろいろな気持ちが映し出されていました。

とても感動しました

最近、寒くなりました

2009年11月11日 | Weblog
こんにちは

日本は、11月半ばにさしかかり、だいぶ寒くなっているのではないかと思います。
紅葉も見ごろですか?
もう、終わったころでしょうか?

ロサンゼルスも、陽射しは強いものの、空気がひんやりと冷たくなってきました。
日が沈むと、だいぶ冷え込むようになりました

夜中は冷え込み、ミーアは少し鼻が出るようになってしまいました
ひどくしないようにと、夜中に何度もミーアが布団を蹴っていないか確認しているうちにママまで風邪を引いてしまいました
ミーアは、布団をすぐに蹴ってしまい、かけてもかけてもキックキックと蹴り返されてしまいます。
この繰り返しでは、どうにもならないとママは考えました

ずーっと前から気になっていたパジャマ
全身スーツのようで、足先までついているんです
日本ではよくベビー用で見かけましたが、こんな大きなサイズまであるなんてと感動
フリースのような素材で、温かそうです

よく、冬になると、ついつい寝てしまって気づいたら子供が布団を蹴っていて子供の手足がキンキンに冷えていて、やってしまった~と思うことが何度もありました。

布団をよく蹴るミーアには、これは最適だと購入

さっそく今日から着て寝ます

きっと足も冷えずにぐっすり寝れる事でしょう。
ママも安心して寝れるかな

ソワソワ......

2009年11月03日 | Weblog
こんにちは。

ロサンゼルスは、先週はグッと冷え込み震えていましたが、今週からまた強い陽射しが戻りました

10月でサマータイムが終わり、11月1日から時間が1時間戻ったので、時間の感覚がおかしくなり、「おなか空いたのにまだ5時だ~」とか「ずいぶん遊んだ気がするのにまだこんな時間」と、まだ時間のリズムが合わせられません。
電波時計は、自動で1時間戻っているのですが、壁掛け時計などは戻すのを忘れていて、一瞬焦ります
「えっ遅刻~」とこの2日間で何度焦った事やら…。
しばらく、時間がかかるでしょう。

さてさて、ミーアですが、ミーアはあまり食に対して欲がなく、朝食も夕食もいらないといった具合です
ミーアの口から「おなか、空いた~」と聞いたのは、小さいころ胃腸風邪で何も食べれず、体調がよくなったときにおなかが空っぽになっていて、「おなか、空いた~」と言ったのが最初で最後
それ以降、まともに聞いたことがありません。
ママは、ミーアの中に空腹はないのかしら…と常々不思議に思っています。
間食が多いわけでもないのに。

そんなミーアにとって、ご飯を全部食べる事も高いハードルですが、それより興味のないご飯を前にジッとしていることの方が難しいようで、ご飯中に何度ママに注意されることやら
「どーしたらジッとしてられるの?」と何度ミーアに問いかけた事やら

そこで、ママは考えました
「よし読み聞かせをしてみよう」と

「ママがお話を読んであげるから、聞いててね!そして、お話が終わるまでに食べ終わってね」と
本が大好きなミーアは喜んで聞きました。
絵を見せると、絵に夢中になって、箸が止まってしまうので、食事中は耳からだけ聞かせることにしました

すると、ジッと座って、食べるではありませんか
そして、話が終わると同時に「全部、食べたよ!」と。

すごーーーーい

そして、ママが食器を洗っている間、「今度はミーアがママにお話読んで」とお願いをしてみると、本を選んで読んでくれました。

毎日、英語世界にいるほうが長いミーアなので、日本語を忘れないようにと、本を読んでもらいました。

ミーアがご飯に興味を持ってくれるように、ミーアが食べやすいように野菜たっぷりのスープを作ってみたり、見た目かなと思い、かわいく盛り付けしてみたりと、あの手この手を使ってきましたが、なかなかうまくいきませんでした

でも、やっと見つけました

しばらく、この方法を使ってみようと思います


プリンセス ミーア

2009年11月02日 | Weblog
こんにちは

昨日は、ハロウィーン当日で夕方から街へ出てみました
友達に教えてもらった、ハロウィーンで盛り上がる商店街に行き、「Trick or Treat」をしました。

車を通行止めにし歩行者天国になっていて、赤ちゃんから大人まで仮装して、いろんなお店を回りました。
お店の人がキャンディーを用意して待っていて、そこに子供たちが行列を作って並び、キャンディーを集めていました。
ミーアも配っているお店を見つけるとすかさず並び、「Trick or Treat」をしました
ママは、ミーアを見失いそうで必死でしたがミーアは楽しんでいました

袋いっぱいにキャンディーを集めて大満足

さぁ、帰ろうか

するとミーアは「家の近くも回らなくちゃ!!」と、一度家まで帰って近所も回ってみました。
子供たちがたくさん歩いていて、その人たちに付いていってみました

なかなか、知らない人の家をノックするのは勇気がいるので、回っている子供たちに便乗しちゃいました。

ハロウィーンの飾り付けがしてある家は、歓迎してますよ!という家でそういう家を探して回りました。

たまに、暗闇で自らお菓子を持って「おいで~」と呼んでいる人もいましたが、ハロウィーンでなかったらかなり怪しいですが、今日だけはいいかなと回ってみました。

7軒ほど回ると、ミーアは歩きつかれ満足し、家に帰って集めたキャンディーを食べていました。
これはちょっと…という味のものや、これは意外にいけてるといろいろ味見していました。

もともと、アメリカのお菓子にはあまり手を出さないので、初めて食べるものがたくさんあり、味見も楽しんでいました。
アメリカのキャンディーは、とってもカラフルで、「この色、どこから来たの?」というものがたくさんあり、たまに学校で友達が食べているのを見ると、買い物に行ったついでに買ってみることもありますが、ほとんど失敗
いつも「やっぱり食べれないね」の一言。

アメリカのお菓子は「見て楽しもう」がミーア家のテーマ。

ハロウィーンで集めたキャンディーも、ミーアと「へ~、へ~」と言って、こんなのもあるんだぁと言って、楽しんでいます。
ミーアは、「これはいけるかもしれない!!」と思ったものをトライしていますが、結果は…

味がいまいちなものを「ママ、あげるーー」とおすそ分けしてくれますが、ママはご遠慮申し上げます

そんなこんなで、ハロウィーン、とっても楽しかったです