goo blog サービス終了のお知らせ 

榎本剣友会のブログ

大阪市鶴見区にある榎本剣友会のブログです。稽古の事、日程、試合、行事などについて書いています。

キャプテンお疲れ様

2011年03月04日 | 練習日記
こんにちは、また寒波到来で寒い日が続いてますが皆さんお変わりありませんか?

先週から中学校は試験中で格技室の畳を上げての練習になりました。
畳を上げるまた練習終了後は敷くこれが水曜日の一番の仕事ですが、みんなで協力して行うため10分程で終わります。 これもチームワークですね。

稽古は、試合前な事もあり技の稽古を中心に行い、後半は2組みに分けて試合稽古をしました。 非常にこの数ヶ月間の進歩が見られる内容で驚いて観戦していました。
練習をした内容が、試合の中で出る様になり、何とか相手の手元を浮かせる、または誘いだす色んな事が出来るようになってます。 これが本番で通用するといいのですが、、
今週の日曜日の試合を楽しみにしている管理人です。

最近 キャプテンが変わりました。 なかなか号令の時は笑わせてもらってます。
一生懸命で頭の中が真っ白になるんでしょうね(笑) 下が訳の分からん行動を取ってると自分が怒られる この代のキャプテンは歴代で一番怒鳴られるキャプテンになりそうな予感です(笑) 自分だけじゃなく周りを見る勉強もしてもらいます。
それより前キャプテンが今更確りしてきたのにも驚いてます。 「おい 今かよ!」て感じなんですが(笑) 肩の荷が降りたんでしょうね。 

克樹 長い間 お疲れ様!! これからも後輩への指導を宜しくな!


明後日(6日)の試合は珍しく一般の団体戦もあります。 今 榎本剣友会最強のメンバーで挑むので応援して下さいね。

先鋒 秀   中堅 重富   大将 石見 

負けたら皆丸刈りだーーーーーー Ψ(`∀´)Ψ  


成長

2011年02月14日 | 練習日記
こんばんは、今日も雪が降る寒い一日でした。

昨日の練習も寒い中、子供、大人合わせて40名を超えるほどで体育館の中は熱気であふれかえってました。
婦人部の練習を舞台の上で行う様な状況でこれ以上部員が増えたらどうしようなんて考えてしまいました(笑)
でも宝塚歌劇団ぽくて婦人部の皆さんは喜んでた?かも(笑)

そんな中、子供たちは追い込みから基本練習のメニューを何時もの様にこなしてました。
昨日の指導者は松本先輩、最近長身を生かした上段に取り組んでいる先輩の指導の元 面うち 小手面打ちの練習を行ってました。
正しい姿勢で正しく打つ事を指導してました。 おへそから前に出る すると右足は自然に前に出る 等色んな事を指導してくれてました。
子供達も真剣に取り組んでる姿を見てふっと、打ちと踏み込みが強くなったな~なんて思いました。 今年から取り組んで来た追い込み1時間の成果がボチボチでてきたのでしょうか(笑) それにしても子供たちの可能性は無限ですね。 私の恩師がよく言っていた言葉を思い出します。「俺は子供はダイヤの原石だと思ったい だけんが磨けば磨く程 輝くばい」ま~磨くてのが曲者で死ぬ思いや、唾を飲み込むと血の味がするほど鍛われましたね。 


日々成長してる子供達を見ているのが楽しみな管理人でした(´∇`)

OBが来てくれました

2011年02月12日 | 練習日記
2月12日 土曜日の練習日です。

いつものごとく1時間の追い込みから練習が始まりましたが、気のせいか追い込みも余裕を感じる様になりました。
体力がついたのかな?なんて思える日でした。

後半は京都から帰省しているOB指導の元 技の稽古に励んでました。
いつもとは違う指導で子供達も刺激になった事でしょう。

貴重な休みの時間を練習に来てくれるOBに感謝ですね。


2月6日

2011年02月08日 | 練習日記
こんばんは、

最近の剣友会は練習日が週2から3になりました。
その分充実した練習ができる今日この頃です。
中でも土日の練習は体育館で行うので場所を広く使えて良い練習ができています。
今年から取り組んでいる、追い込みを1時間 非常に厳しい練習で中には泣きなが練習をしてる子供達もいます。 でも決して泣き事を言ってこない子供たちです。
が! 最近要領を使う者が出始めて来ました。 色々と理由をつけて練習を休み出してます。 ま~さぼる事を考えるのも子供ならではですね(笑)
良い事、悪い事全てが実になるのが子供です。

6日〈日〉の練習は集中するをテーマに秀吉先生が、追い込みが終わった後 正座をさせて一般の部の基本練習で竹刀で打ちこみをしている音を数えとるマニアックな練習をしていました。 色々考えた練習をしてますよ(笑)

そう言えば、お母さん剣士達〈初めて1年ほど〉が凄く上達してるのに驚きました。

婦人部 頑張れ!! そして婦人部の旦那様方 有難う御座います