goo blog サービス終了のお知らせ 

榎本剣友会のブログ

大阪市鶴見区にある榎本剣友会のブログです。稽古の事、日程、試合、行事などについて書いています。

久しぶりの練習

2011年04月19日 | 練習日記
みなさん お元気でしょうか?

先日の日曜日〈17日〉は入学式も終わり体育館の利用が出来るようになって初めての練習でしたが、体力を持て余して居たのか凄い人数で道場に人が溢れてました。総勢50人以上いてました。 
その中に奈良産業大学の監督、コーチ、部員の皆さんまで稽古に駆けつけていただきました。遠方からわざわざ有難う御座いました。
非常に活気溢れる中の稽古で、子供達もいい刺激になった事だた思います。
特に奈良産業大学の畑兄弟の剣道が素晴らしく思えました。
隙のない構えに迫力のある打ち崩れない姿、流石に帝京第5高校で鍛われた素晴らしい剣道でした。
榎本剣友会の目指すところにしたいです。

子供達の中で凄まじい成長を見せてる者が居てます。 あえて名前は言いませんが(笑)
週2回の練習を自主的に?3回にした様子です。
今年に入っての追い込みの時は常に泣きながら頑張ってましたからね、、、、、目を見張る成長に指導者達は驚いています。  本人の中で何が変わったのか、聞いてみたいですね。
近頃、しんどいから嫌だ、辞める、休むて子供が多い中、自分を追い込む事ができる事は素晴らしい事です。 こんな事が社会に出て役に立つんですよね。
でも、たまにはさぼるのもいいかも(爆)
子供は良い事、悪い事全てがべんきょうです~~(笑)

今後の練習内容ですが、基礎もある程度固まりつつあるので6月までは実践に繋がるような稽古メニューを考えてます。 適度に基礎も混ぜますが
ちと頭を使った稽古目指します(笑) うちは本能で動くのが得意な道場ですが、苦手な頭を使って貰います(爆)

行事のお知らせ

2011年03月28日 | 練習日記
日本剣道形講習会


(1)日時 平成23年4月3日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より)
(2)場所 大阪市中央体育館 剣道場
(3)資格 剣道四段以上
(4)携行品 木刀(大・小)、垂、剣道着、筆記用具
(5)受講料 2,150円 <料金改定にご注意>
(6)申込方法 所定の申込書(ダウンロードはこちら)に記入の上、3月26日(土)までに受講料を添えて事務局あてに申込むこと。当日の参加申込みやFAX・インターネットによる申込みは受付けいたしません。

指導法講習会


(1)日時 平成23年4月16日(土) 午後1時30開始(受付 午後1時より)
(2)場所 大阪市立修道館
(3)参加資格 剣道五段以上
(4)携行品 剣道具、竹刀、筆記用具
(5)受講料 1,150円 <料金改定にご注意>
(6)申込方法 所定の申込書(ダウンロードはこちら)に記入の上、4月9日(土)までに受講料を添えて事務局へ申込むこと。当日の参加申込みはできません。また、FAXやインターネットによる申込みは受付けいたしません。定員80名です。


3月23日

2011年03月24日 | 練習日記
みなさん おはようございます。

インフルエンザが流行ってるらしく部員も1名かかっています。 皆さんも気を付けて下さい

さて昨日の練習は暫く休み続きでどうなるかと思いましたが、人数も多く気合の入った稽古をしてました。
指揮をとるキャプテンの声が大きく、それに影響されてか全員の声が素晴らしい響きで道場内に響き渡り、心地よい気を放って稽古に取り組む子供達を見て笑いが止らなかった管理人でした。
技術面でも非常に成長しているらしく、稽古つけてくれているOBからは「子供達が中心を攻める様になった」との有難い言葉をいただきました。
実際 試合などでもその辺りの成長が見受けられ、竹刀さばきも少し覚えて来た様子で今後が楽しみです。

話は変わりますが、先日スキーでお世話になったスキー指導員の大岡、今野さんと食事に行って来ました。例のごとく南先生のお店でお世話になり美味しい料理を食べて来ました(笑)  ほんと新年会では毎年お世話になって感謝しております。
そこでの話ですが、うちの子供達は覚えが良くて驚いたそうです。 毎年 小学生の団体を指導してるが、こんなに旨く行ったのは初めてらしいです。
対外、スキーを履くだけで半日かかるそうで、リフトなんて1回乗れたらいいところらしいです。
皆 真剣に取り組んでいたらしく「学ぶ姿正が出来てる」との事でした。
管理人は飛んで喜びたい気持ちでした。


有難い

2011年03月10日 | 練習日記
この3月から4月にかけて体育館は卒業、入学式シーズンでほぼ一カ月間使用できなくなるなか、中学校の格技室をかりて行う水曜日の稽古は本当に有難いですね。 

中学校剣道部の好意で畳みはあげていただいてるのも感謝しなければなりません。

さて本日も沢山の汎愛高校剣道部の人達が稽古をつけてくれてました。 
有難う御座います。
試合も暫く無いので、稽古内容は基本に戻り正確な振りかぶりから打つ事を時間をかけて行いました。 踏み込み足の重要性や小手うちの狙いどころなど色々教えて貰いました。
驚くことは稽古の中で色んな技術(技)が出て来るようになりました。 
この調子で頑張って貰いたいです。

最後の礼が終わったら水曜日恒例畳ひきです。 遊ぶ人間も無く協力して畳をひいた後はお遊び大会です。 毎回思いますが、きつい稽古の後 よくこれだけ遊べるなと感心します。 稽古はサブ回路 遊びはメイン回路かななんて(笑)

来週末土日からは汎愛高校に出稽古に行く予定です。 
稽古はかなり厳しくなると思いますが、自分への挑戦 新しい境地に踏み込みましょう