goo blog サービス終了のお知らせ 

榎本林業ブログ

榎本林業でのニュースやイベント、社長の日記など色んなお話を公開!

工場レポート

2011-06-24 11:57:17 | 工場レポート

こんにちは


昨日今日と一気に暑くなりましたね~


先程、工場の様子を見に行きました。


奥では、大工さんが7月4日に棟上げ予定の「紀美野町の家」の柱を仕上げていました





ホゾが深いのも当社の建物の特徴です。

ホゾが深く硬くなればなるほどに、建物の耐震性は増します


工場の中央部付近では、梁の在庫整理がされていました。

鍛え上げられた強靭な腕の筋肉で、梁を持ち上げます。




日々の筋肉君のおかげで工場の梁はきれいに整理されていきます


きれいに積まれていますね



当社H.P http://www.superlog8.com/


加工スタート!

2011-05-25 11:43:54 | 工場レポート

こんにちは

今日は久々に天気が良いですね


これは先日、妻が夕食に出してくれたパエリアです。作ってくれたのは初めてですが美味しかったです



いろいろ作ってくれると帰るのが楽しみになりますね


さてさて榎本林業の工場では、


7月に紀美野町で棟上げ予定のお家の木材加工が始まりました











ジャパニーズモダン な感じのお家に仕上がる予定です





当社H.P http://www.superlog8.com/


山林へ。

2011-03-23 13:44:49 | 工場レポート

こんにちは

今日は、久々に山林部の仕事をレポートします


山から木を搬出するには、道が必要です。





道をつけることで、伐採した木のすぐ近くまで重機やトラックを持っていくことができ、作業効率がグーンと上がります。






山の仕事は本当に経験が物を言う仕事です



当社H.P http://superlog8.com/

ラストスパート↑

2011-03-06 11:06:52 | 工場レポート

こんにちは


今年もあっという間に3月になりました


工場では、大黒柱や梁などに使う磨き丸太の皮ムキが行われています。



水圧機を使って行う当社の皮ムキ(スパートピーリング)は、水圧の力に負けない冬目の肌があるうちに行わなければならないので、毎年11月ごろから3月にかけて丸太の在庫を作ります。

4月になるときれいな肌の丸太ができにくいので、今ラストスパートの時期に入っています


皮ムキが完了した丸太は。このようにして並べられ、



化粧面の割れを抑制するために背割が入れられていきます。


こんな感じです


そして日光が当たらないように陰干しで、天然乾燥を行います。

この丸太たちが材料として使われるのは、来年以降の現場になります




当社H.P http://www.superlog8.com/



よく降りましたねエ~(>_<)

2011-02-16 16:21:16 | 工場レポート
こんにちは

一昨日はたくさん雪が降ったので大変でした
もうだいぶ溶けましたが、まだ道の端の方には雪のかたまりが残っています

これは、事務所の窓から近所のおっちゃんが作っている風景が見えたので、撮影してきました


そのあと工場へ・・・。

入口では木工製品に塗装作業が行われています。


奥では大工さんが、3月8日に上棟予定の建物の材料を加工しています

構造材の加工はほぼ完了しているようでした

明日、明後日と天気が悪いようですはやく暖かくなってもらいたいものですね!


当社H.P http://www.superlog8.com/

加工風景~海南日方の家~

2011-01-14 11:32:09 | 工場レポート
こんにちは


今日は極寒ですね~


週末はもっと寒くなるようです


雪が降るかも・・・。


工場では、海南市日方で建築予定の家の木材加工が進められています



親子の大工さんが墨付けをしています。


これは、墨付けをし加工も終えた桧の土台


このようにして、1本ずつ1箇所ずつ大工さんが加工していくのも、当社の特徴です


大工さんも手掛けた家に対して愛情がわくことでしょう


当社H.P http://superlog8.com/

磨き丸太。

2010-12-08 15:06:31 | 工場レポート
こんにちは

12月もあっと言うまに終わりそうですが、年賀状の準備は進んでいますか?私は、個人的な年賀状は妻がやってくれていますが、会社の年賀状はまだ何もしていない状態です

寒い時期になると当社工場では、丸太の皮むきが始まります。

肌のきれいな磨き丸太をつくるには、11月ごろから3月ごろまでに伐採した木を、葉枯らし乾燥させずに、すぐに工場に運び水圧機でスパートピーリングを行うことで、光沢のあるきれいな丸太をつくることができます

「なんでこの時期なん?夏とかやったらあかんの?」と聞かれることが多いのですが、夏とかでは無理で、11月~3月の寒い時期で特に今から2月ぐらいまでは、量産体制に入ります。

皮をむいてからも、自然乾燥をさせる必要がありますので、家の材料として使わせていただくまでには、最低でも半年以上の期間陰干ししたものを使用しています。

で、なんでこの時期が良いかと言いますと、それは木の成長過程と大きな関わりがあります

木の年輪はこのようにバウムクーヘンのようになっています


もっと近寄って見てみると

こんな感じになっているのを、皆さんも見た事があるのでは?

年輪の太い線が「夏目」で夏に成長した部分でサクサクしています。
細い線は「冬目」と言いまして、冬に成長した部分で硬めです。

この冬目の硬い肌が外側にできる時期に皮をむくことで、きれいな磨き丸太が出来るのですが、これを夏とかにやってしまうと、やわらかい夏目は水圧機の圧力に負けて、バリバリ肌になってしまうのです

お客様の家の材料として使われるまでには、相当な時間がかかりますが、榎本林業オリジナルのひとつということで紹介させていただきました



当社H.P http://www.superlog8.com/

積み込み完了!

2010-09-21 17:13:25 | 工場レポート
こんにちは


今日は、午前中は涼しかったですが昼過ぎから暑くなってきました。事務所は2部屋あるのですが、私のいる西側の部屋はチョー暑いです。

狭い部屋にコピー機とか置いているのと、西日が激しく差し込むせいでしょうか?汗だくになりました。業者さんにも「あっちの部屋涼しいですけどこっちはアツいですね」と言われました

風がないので余計です外のほうがマシだと思います。


夕方、工場に行くと明日から運搬する堺の家の材料が積み込まれていました





家が大きいのですが、入口が狭いので大きなトラックが入りませんので、棟上げまでまだ2週間ほどありますが、普通のトラックとユニック車で何回も運搬する予定です



当社H.P http://www.superlog8.com/




現場レポート~堺の家~

2010-09-06 09:59:41 | 工場レポート
こんにちは

9月に入り日中はまだまだ暑いですが、朝と夜はずいぶん涼しくなりました


さて、現場レポート・・・。

堺市の現場では、地中梁とベースのコンクリートが打ち終わり、立ち上がりの仮枠が組み立てられています。





現場にて、アンカーボルトの位置とホールダウン金物の位置を確認する作業をしたのですが、家が大きい+離れもあるものですから結構時間がかかりました


基礎工事の完了は9月中旬で、棟上げは10月5日の予定です



当社H.P http://www.superlog8.com/

キットログハウス。

2010-09-01 15:50:19 | 工場レポート
こんにちは


「ログハウスキット販売」という言葉をきいたことありますか?


あらかじめ、加工されたログハウスのパーツをお客様が購入し、自力で組み立てられる商品のことを言います。


「大人のプラモデル」みたいなものです。


工場では、大工さんが加工してくれています。


ログハウスキットの大量生産を行っているメーカーでは、すべての加工をオートメーションの機械で行いますが、当社ではそのようなシステムがありませんので、大工さんが手加工で行います。

メーカーの多くでは、材料にパイン材などの外材を使うことが多いですが、当社では紀州材を使って作らせていただくことができます




子供部屋として利用されるそうです。



当社H.P http://www.superlog8.com/