goo blog サービス終了のお知らせ 

エンライト株式会社|林朋子のESノート 

=職場改善とメンタルヘルス向上を支援する、ESコンサルティング=
 エンライト株式会社のオフィシャルブログです

パワハラ ~水面下で起きる事例(村八分型のいじめ)

2013年05月29日 | パワハラ・セクハラ
“パワハラ”という言葉から、上司が部下を怒鳴りつけている光景を真っ先に思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、怒鳴り声など全く聞こえない、一見、平和で静かな職場の中にもパワハラが起きている事例もあります。

村八分のように、仲間はずれ、という形で、特定の従業員にだけ、冷たい対応をしたり、無視する、ということが水面下で起きていることがあります。
私が聞いてきた経験から申し上げると、外部との接触があまりなく、女性が多い職場に、村八分型のパワハラ問題は発生しやすい傾向があるように思います。
<例>
・自分が話の輪に加わろうとすると、サーッと人が散っていく。
・集団で集まっている人たちから、自分をみて嘲笑うような仕草をされた。
・同じミスを同僚がした時には「気にすることない」と言われていたが、自分がミスをしたときには、厳しく叱責された。
・職場のメンバー同士は“ちゃん付け”で呼び合っているが、自分だけ“さん付け”で、会話の語尾が敬語(です、ます)で、よそよそしい。
・質問しても無視されるか、「さあ、、、」という反応をされて、答えてもらえない。
・仕事の情報が回ってこない。
・お昼休みに誰も声をかけてくれない。
・宴会に誘ってもらえない。

グループを仕切るお局様みたいな人がいて、そのお局様が「あの人、キライ」と言うと、それをきっかけにして、周囲が冷たい対応をとることが多いそうです。こういう組織は、いつも誰か弱い者をつくって、それによって他の人が安定し、妙な結束感を保っています。
しかも、たちが悪いのは、「上司がいる前では“普通に”している」という点です。
上司が男性の場合は、特に気付き難く、被害者が上司に相談しても「君の考えすぎだろう」と、取り合ってくれないケースが多いようです。

上司の方は、自分がいないときの職場は一体どうなっているのか、にも気を配ることが大切です。

コメントを投稿