goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇集団「大河」

鶴ヶ島市を拠点に活動する市民劇団大河の稽古や公演のご案内をするブログです。

馬の物言いの音楽はあの!日高哲英さんなんです!

2022-11-19 12:00:46 | 公演案内

劇団大河12月に行われるときがわ公演「元禄 馬の物言い」(篠原久美子:作)は2019年に演劇集団大河が小笠原響さん演出で公演し、大好評を博したものです。

劇中歌の音楽が素晴らしいという声も非常に多かったわけですが、それは当たり前かもしれません。

大河公演に合わせて、あの!舞台音楽家の日高哲英さん!が書き下ろして下さったオリジナル楽曲だからなのです。オリジナル書き下ろしですよ!!!

 

日高 哲英 | Hidaka-music.com

日高 哲英 | Hidaka-music.com

ProfileProfile日高 哲英Tetsuhide Hidaka 作曲家/編曲家 – Composer / Arranger 東京音楽大学作曲科、同大学院修士課程修了。 作曲を西村朗、指揮を三石精一、尺八...

日高 哲英 | Hidaka-music.com

 

 

そして、2019年の公演に際しては、自ら大河の稽古に足を運んで、歌唱指導もかなりの熱量で行ってくださいました。最初は歌に自信が持てなかった劇団員を励まし、厳しいこともいい、「歌う社会派サスペンス時代劇」としての成功に導いてくださったわけです。

今回の再演にあたっても、歌唱指導をして下さっています。

日高哲英さんのホームページはこちら。

オペラから演劇舞台、NHKのラジオドラマまで、手がけた作品も数多く紹介されています。ぜひごらんください。

https://hidaka-music.com/#section-profile

劇団大河で一緒に舞台をつくりませんか。役者スタッフ募集してまーす。


馬の物言い稽古 舞台装置が動くんです

2022-11-19 11:45:13 | 公演案内

今回の馬の物言い公演では、舞台装置も動くんですよ。だだし電動とかでなく人力ですが。

基本セットは長屋にあるお市とお柳さんがくらす家と長屋の井戸端ですが、殺陣シーンはじめ舞台を広く使うときには長屋セットが消えるんです。かなり重い家のセットもたくさんの大きめの台車がついていて、舞台奥に移動させることができるんです。

写真のように押したり引いたりして移動させますが、もちろん客席から見えることはありません。

 


演劇集団大河 活動再開!ときがわ公演第5弾「元禄・馬の物言い」          2022年12月3日(土)4日(日)

2022-11-01 10:45:38 | 公演案内

 

2020年2月、コロナ感染拡大のために中止になった「元禄・馬の物言い」ときがわ公演。2年10か月の時を経て、ついに再演決定です。演劇集団大河の「歌う社会派時代劇」、皆さんぜひお越しください。

2022年12月3日(土)と4日(日)の2回公演。


演劇集団大河第17回公演『元禄・馬の物言い』のお知らせ

2019-09-08 15:21:00 | 公演案内
毎度ごひいきいただきありがとうございます。
今回の大河公演は「歌う社会派時代劇」。挑戦です。

女の仕事(「かつて」そんな言い方があったわけです)はまるでできない若い女絵師・お市は曲がったことが大嫌(でえきら)い。お市の派手な啖呵にゃ男衆もタジダジだァ。
叔母のお柳と暮らす長屋には、女だてら(「かつて」そんな言い方があったわけです)に春本(しゅんぽん=男女の情交のさまを扇情的に描写した猥せつ本)作家のお春や瓦版屋(今でいう記者兼新聞売りですな)の長吉はじめおかしな人物がで入りしておりやす。
生類憐みの令で困惑するお江戸のご城下で、なにやら「馬がしゃべった!」という噂が噂を呼んじまって大混乱。それがお上(かみ)による秘密支配のプロジェクトに絡んでるって気づいた者が消されていく中で、巻き込まれた長屋の井戸端会議は、アァ、それに立ち向かうことができるのか、否か!
カーッ、楽しみになってきちまったぜ、まったくよぉ。
どちらさんも、通り札(チケット)は早めに買っちまうのが吉ですぜ。

演出は読売演劇大賞演出家賞受賞の売れっ子演出家の小笠原響。
特別に殺陣指導を受けての座員の立ち回りにも注目です。