goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

東京都立高の転学・編入学(2学期)日比谷や西など

二松学舎大学附属柏高等学校

「東京受験コンサルティング」

東京都立高の転学・編入学(2学期)日比谷や西など171校

東京都教育委員会は2019年6月28日、2019年度第2学期都立高校転学・編入学募集について公表した。全日制は日比谷など171校で転学・編入学選抜を実施し、募集人員は合計6,121人。出願受付期間は、前期実施校が8月1日および2日、後期実施校が8月7日および8日。
転学とは、高校に在学している生徒が引き続きほかの高校の相当学年に入学すること。東京都では、転学・編入学の募集を年3回、学期ごとに実施している。
全日制課程の募集区分は、保護者の転勤などによる都外からの一家転住者を対象とした「区分1」と、一般を対象とした「区分2」があり、「区分2」には「区分1」に該当する者を含む。詳細については、各都立高校、都立高校入試相談コーナー、東京都教育相談センターに問い合わせること。 石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じてその中の1校に合格する仕組みを想定している。

都立模擬偏差値50 (国55数51英58)偏差値41 工 (国39数33英38)点

㊫「中1校内テスト四月偏差値57◆明大中野中学57「中3とき私立校偏差値46単願40と担任横山先生に言われ何度も断った。担任技術横山先生と母親に「どこも受からない私立K学園偏差値41しか受からない 調査書出さない」「都立模擬数学65点(偏差値58)取れるはずない」「内申が、5科目だから受からない」「日本大学高()47大学推薦来ない」「㊫英数学院で㊫学会員村上君とさわいだ遊んでいた」といわれた。(村上君と一緒にさせられた。)都立高受験妨害された。 父親に告げ口。父親は「 都立普通科50受けろと大丈夫だろ言った」11月クラスの友達と都立模擬試験を秋に日大二で受けた。都立普通科偏差値50-28A判定だった。単願いらない。(集団万引きあり学会員M私も万引きしたとウソ)英数学院も辞めて家庭教師について、都立の英語と早実(商)の入試問題を夜中の3時まで勉強していた。◆和田さんに創価塾を替えてくれと何度も言ったが聞き流していた」「工」周りの学会員40は夜中勉強していたことがわかっていない。周りの創価に「◆高校どこでもいいと言った」言わせる。しかし冬に創価英数学院の㊫◆和田先生が松田高校38を受けろと突然やってきて父親に「都立(普)受からないだろ中学浪人になったらどうするんだ」と言った。希望は都立普通科偏差値48-31だったが都立工芸印刷科47-28にしろと進路で無理に言われた。結局都立や志望校は受けられない。「2月18日入試平均点以上」翌年高1の時(内申5科/21)換算内申49素内申35(高1教学1啓林館100点)父親に高1通信簿夏冬都立転学・編入学の話する。(高1暴力事件あり高1二階からスパゲッティ降ってくる)調布北高60換算内申49あったが母親が邪魔して都立転学編入学できなかった。父親は東亜学園49もあるぞと言った。高1学力別クラス編成を行うと担任のウソ 会社は不渡り。塾英数学院のサッカー(男ビリの人、同じ高校1年落第残留した。体罰体育 山中湖。中3担任話きかない。学会村上君中三集団万引き、私はマン引きしていない。高1勉強できる人先輩創価高校についていった。単願断わると担任母に告げ口。西宮中三体育体罰で支配。高1夏冬都立転学いとこ従兄都立工業41-25にも勉強の話したが通じない/彼女できた。UCC/ギター!!」「高1夏は通信簿」「不良と話し込んだ」(高1都立受験案内見ていると母親怒る) 都立工業 機械 SS37 内申34 245 内申155 400 合格点177/500工業誘わない。高三叔母に(働け)と言わせる。職業訓練大数1、K○大推薦断った。「中央大学高校中央大学2部推薦」H14駿台模試 現代文 偏差値59 (107426/334735) 国語英語 51 (平成6年区立中学2学年男子介助代わりにテスト「国語※数4英※社4理科4音5美4技5体育4

中3とき 松田高校偏差値38 国 数 英 合計120立花学園神奈川学会英数学院和田さん受けろ言った(ビリと一緒にさせる)横浜高校48(145点)単願偏差値40(120点))学会家庭教師早実(商)64 過去問約146点 「学会英数学院はみな私立高校下位校Or都立普(定)学会村上君集団万引き㊫学会リーダー 烏山工38村上君誘う」 県立57)看護学校合格  理療科進学、(2浪和光大落偏差値40{工}は受かららない)(K大衛生検査)職業訓練大学校数1推薦断った。高校入試 15時間完成 英文法・作文

<工学院大学附属高47133505.gif133505.gif133505.gif
工学院高(化学47)東洋大姫路(48)立正高校(49133216.gif133216.gif133216.gif工学院大(2部)内部推薦73人 立正-東洋大文(2部)47.5

都立転学編入学募集 都立高の転学・編入学都立普通科 48ー31(⑭-3)合格得点290  単願強要高校受験勉強していない親などにはわかるはずがない。教学もできないのは学会員偏差値40だ。身延のこともわからない。「商工業だからわからない」夜中まで勉強していたこと、まわり学会員偏差値40単願はわからない。親は勝手に合否を言う知ったかぶり。単願にしむけた。周りの創価「商工」に高校なんかどこでもいいんだと言わせる。中学で同じ位の成績の進路は偏差値51~54だった。高校一学年の内申49点持ち点(226/300点満点)調布北高校偏差値60換算内申49 60ー5=偏差値55のばあい偏差値50総合得点610の志望校都立普通科は294/274点で合格できる中3学増都立模試 都立(普)50--28 (⑮-1"A判定(2月入試は平均点以上)単願いらない

D2ランク 正則学園(商) 東洋44 東洋(商)41 保善(商)40 東京学園工40 東京実業(機械) 39 堀越38 修徳商 関東一(工)41 拓殖一51 安部学院 順天43 北豊島 共栄学園 愛国43 江戸川女子53 潤徳女子 鶴川女子 白梅 八王子実践(工)42大森学園(工)39 自由ケ丘学園39
Eランク 豊島実業・昭和鉄道

 

都立転学・編入学高校1学年(旧換算内申39)嘘つき学会

都立本所高校合格

小松川  61 54 250 840  422点 
城東     57 52 240 780  386点 
白鷗     56 46 210 735  374点   
墨田川  55 51 235 745  364点 
江戸川  53 45 210 690  341点 
深川     52 43 200 665  334点  
東      49 43 200 620  301点 
本所     48 42 195 600  290点 
小岩     46 41 190 570  272点 
蔵前工  43 40 185 530  246点
世田谷泉 38-19 22-3(170~199)烏山工 38

日本大学高()47◎確実・商47以上◯見込みあり・商43~46◆拓殖大一高51◎確実・男52以上◯見込みあり・48~51最低点145◉東京農大一53二松學舍大学高52◎確実・53以上◯見込みあり・45~52▲やや見込みあり 45~49最低点130◆啓明学園(142) 自由学園高等科50~53和光55◎確実・57以上◯見込みあり・53~56◆麻布大学附属高49◎確実・50以上◯見込みあり・48~49 暁星国際(ス)55

【勉強しないで入学できる】
40都立工業高 自由ヶ丘学園高 大森学園()
 横浜高校 (単願)41堀越  関東第一  42八王子実践() 東京実業(電気機械)日工大附属東京工業(工) 43、岩倉 44 昭和第一(工) 東京学園高 駒場学園41 藤村女子(単願)

(完熟フレッシュ池田レイラスッキリお受験企画の受験生に!第1回放送は都立高受験の内申点と試験の点数計算方法を紹介   2020.01.13日芸)班堀越音信不通おことわり伝」(としちゃんH7年8対バラパラ支部班ナスリ漬け)組織変更板橋モドレナイ島崎和歌子情報工事中「知的Honda見るな」「方神石神様ホンオカベ閲覧禁止皇室縁ない高円寺おきつね見るな。都立普通48-34NG日大経済)カンソンダァー肩紙(人の事わかってるみたいに言うキラワレもの)【無断閲覧持ち出し禁止高圓 工」偏差値50以下太鼓全盲おことわり)学会員偏差値40 】(自衛隊見るな)知的本田高円寺御狐二級白紙4大卒高一3⃣教科210点 音50できるんだ中野ぎつねのおんがえし俺ん方が上だ今と昔は違う指導は知的に言わせる。指導したと嘘の指導をする見るな

性別:男子 換算内申:49 9教科素内申:35 5教科素内申:21

◉日野台59 49 565 225 790 ◉調布北 59 49 565 225 790

上記の計算結果による、あなたへのオススメの高校一覧がこちらです。

学校名 偏差値 換算内申 素内申 学科名 エリア
雪谷 54 49 37 普通科 大田区
田園調布 54 49 36 普通科 大田区
目黒 57 50 38 普通科 目黒区
豊多摩 59 52 38 普通科 杉並区
井草 59 52 36 普通科 練馬区
石神井 54 49 35 普通科 練馬区
文京 58 52 38 普通科 豊島区
豊島 54 49 36 普通科 豊島区
上野 57 50 38 普通科 台東区
江戸川 54 49 36 普通科 江戸川区
南平 58 52 39 普通科 日野市
昭和 58 52 39 普通科 昭島市
東大和南 56 50 36 普通科 東大和市
清瀬 57 51 38 普通科 清瀬市
小平 56 50 35 普通科 小平市
小平南 55 49 35 普通科 小平市
狛江 58 52 37 普通科 狛江市
調布南 55 49 35 普通科 調布市
神代 55 49 35 普通科 調布市
深川〔外国語〕 53 49 36 普通科(コース) 江東区
小平〔外国語〕 56 51 37 普通科(コース) 小平市
墨田川 57 51 40 普通科(単位制) 墨田区
翔陽 54 49 37 普通科(単位制) 八王子市
上水 53 49 36 普通科(単位制) 武蔵村山市
工芸〔デザイン〕 57 50 38 工業科いや 文京区
工芸〔グラフィック〕 57 50 38 工業科いや 文京区
駒場〔保体〕 55 53 38 体育科 目黒区
墨田工業〔建築〕 39  35    27   工業科いや 江東区 
総合工科〔機械自動車〕 40      35      26   工業科いや  世田谷区 
総合工科〔電気・情報〕 41 36  27   工業科いや    世田谷区
総合工科〔建築都市工〕 40 35  27   工業科いや  世田谷区 
葛西工業〔電子〕 38 35  25   工業科いや  江戸川区 
府中工業〔機械〕 40 36  26     工業科いや  府中市 
府中工業〔電気〕 38 35  26     工業科いや  府中市 
府中工業〔情報技術〕 41 37  27   工業科いや  府中市 
府中工業〔工業技術〕 38 35  26   工業科いや  府中市 
多摩工業〔機械〕 38 35  26   工業科いや  福生市 
多摩工業〔電気〕 39 36  27   工業科いや  福生市 
多摩工業〔環境化学〕 38 35  26   工業科いや  福生市 
コメント ( 0 )

貞明皇后・高円寺「皇室のお得はご養蚕のお徳」

ご幼少の頃、五年間お住まいになられお形見として、
<『むかしわかすみける里の垣根には 菊や咲くらん 栗や笑むらん ものこころ知らぬほとより育てつる 人のめくみは 忘れさりけり』
とお詠みになられたお色紙を託されました。杉並風土記より
東京府豊玉郡杉並村大字高圓寺

「国民の たづき安けく なるときを ひとり待ちつつ 蚕こがひいそしむ」貞明皇后

『むかし見た 田圃の水面 いま薄れ 絹のいとなみ いま消えんとす』《ももぞの》

貞明皇后、節子様がこの地にご幼少の時、五年間お過ごされまた、蚕糸試験場に二度もご訪問なさった。この地をお通りになるたびに変わりつつある風景をなつかしまれ、ご養蚕のご反映を願われた。しかし蚕糸試験場が筑波に移転となったおり、跡地には小学校と蚕糸の森公園となってしまい、わずかに試験場の門と守衛場のみが残された。郷土史会では本館をお蚕資料館として保存するように願い出たが、資料館より公園として利用すると可決された。この地でもはや貞明皇后がお住まいになられたことは知るものも少なくまた、わずかに郷土史会の杉並風土記等に記されるのみとなった。(S56)このことを忘れ去られる事無く、後世に伝うべくこの地に伝承として残す手段はないものかと此処に記すと同時に自治体に訴えた次第です。2007/5/31  (郷土史会)
竹取物語の結末の『不死の薬』すなわち長寿・いのち・未来・永遠が説かれている。お蚕さまも交尾をしたら離れない。いのち・未来・永遠とお徳を説いているのです。
日月の道は貞しくして明らかなり 易経
 外国のひとのこころをみたすべく
       よきまゆ糸のとりひきはせよ〈貞明皇后〉

 貞明皇后による蚕糸・絹業関係御視察先一覧工藤吉隆短歌

タロー軒 高圓寺()いなり50養蚕の徳(薬師◎ 都立(普) 50-31)
お田植え、ご養蚕 ルーツは古代中国の帝王儀礼
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/01291/contents/071.htm
筑波祢乃 尓比具波麻欲能 伎奴波安礼杼 伎美我美家思志 安夜尓伎保思母 【衆生に衣服を与える菩薩】
しぐれ降る 雨霧かすむ 小筑波の 相模の峰は 明ける蒼さと (金色姫)  【蒼さ---帝の光・渡来文化】
慈愛なる 明けの光の 悲田院 福祉の心 世に受け継がん (日月光明)

宮内庁は12日、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまが、住まいの赤坂御所で小学校時代から飼育を続けられている蚕の写真を公開した。桑の葉に白い蚕が群がっている様子や、卵からかえった小さい蚕を、愛子さまが撮影した。

蓬莱山の伝説は不二の薬」「聖徳太子已後の諸王は皆南岳大師の末葉なり、桓武天王已下の諸王は又山王」
須彌王・スメル王は日本神話ではスメラノミコとされ、天照太神は大日如来の仮の姿とされ、聖徳太子以降の王族(皇室)は南岳大師すなわち(観世音菩薩)の末流なのです。光明皇后。『聖徳太子已後の諸王は皆南岳大師の末葉なり』「若し女人有って、設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の、宿徳本を植えて、衆人に愛敬せらるるを生まん」(男女の産分け)阿弥陀仏3『興福寺流記』「2006殿下は神業」古文書に沿い台座を復元 奈良・興福寺、国宝の楽器観は空諦・世は仮諦・音は中道なり、妙法蓮華経とは妙とは空諦・法蓮華は仮諦・経とは中道なり」おんぎく)

実は旧宮家の復活に賛成の意見の方が多い男系男子をやめていいのか 5/15(水)

大嘗祭―天皇制と日本文化の源流    工藤隆 著 皇太子さま富士屋ホテルのザ・アップルパイ

【無断持出禁止カンソンダァー和気郡肩紙村地名(偏差値50以下二級白紙知的ホンダ高円寺きつねいなりおことわり)情報工事中 金星に異変2018コロッケ定食新聞見てない下山口新井注文断った石原真理子

「皇室のお得はご養蚕のお徳」「日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」
皇族の方々のご訪問され、ご発言なさるといつも反対派がクレームをつけてくる事も反対派のパフォーマンスです。これは大学や教員も同様で、障害者施設や 老人福祉施設の皇室の方々のご訪問を知っていて皇室批判をして生徒にまで【君が代日の丸反対、日本の伝統文化反対】と言わせるのです。ですから余計に批判 して来られるのをおいやがらせするのです。皇族の方々とお会いすることで「著名人」我々はご縁にふれてお得を感じるのです。生徒も同様です。三徳はわかるが養蚕の徳(縁)はわからない〉「三種の神器は、知仁勇の三徳を実物に託して示されたものなのです」「罰論ではないお徳を解く忠誠だ!桜島がいや」(諌めるのは伝教薬師◎//KanBOOではない)「日目上人=水難の相」㊫大石寺が四神相応だ㊫(工)

今の法華経の文字は皆生身の仏(来下)なり我等は肉眼なれば文字と見るなり(虚空会文字は現れない。生身の仏実感ない)
『2005秋.TV.アイメイトに来られているだけですから』
2005年03月17日 筑波大附属盲学校 校長あて 声楽グルみのいじめ1 提出

2005年03月20日 10時53分頃 M 7.0 震度6弱 福岡県西方沖【納采の儀】

<急に来るへんな彗星><金星犯昂星>夜摩天焔摩天 彗星流星
また太陽系の外から?急接近する奇妙な彗星を発見12月29日に地球に最接近、天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星 2019.09.17

普連土学園中学高等学校
私立 / 女子校 / 中高一貫 /東京港区 普通科・女子・中学60 高校66
◎ほぼ確実・・・ 女66以上

◯見込みあり・・ 女62~65

▲やや見込みあり 女58~61
合格最低点180
20181016-OYT8I50020-T 高輪高等学校 

【課程別】普通科・商業科 【生徒数】男子
【所在地】東京都港区高輪2 〒108
【最寄り駅】都営浅草線「泉岳寺駅」都営三田線・東京メトロ南北線「白金高輪駅」
【沿 革】明治18年創立の高輪中学校に大正8年高輪商業高等学校を併設、昭和23年高輪高等学校、商業高等学校となり現在に至る。
【特 色】①校風は質実で、規律はきびしく、入学者の質の向上に積極的であるため、年々入学が少しずつ難しくなる傾向がある。②高校は基礎科目をできるだけ学力別クラス編成で能率的な指導をし、2学年より適性・進路に応じて文科系・理科系のクラス編成を行なっている。③商業高校は教育機器や設備を利用して、経営管理や事務についての知識と技能を習得させている。また、自家営業につく生徒については、すぐ実務に役立つ実践教育の徹底指導を行っている。④高校のほとんどが大学進学希望者であるため、年間を通じて行う放課後の特別演習、夏期・冬期の休暇を利用しての実力養成など進学指導には特に力を注いでいる。
【卒業後の進路】〔高校〕進学・その他−97% 就職−3%〔商業高校〕進学−30% 就職−60% その他−10%
【入試要項】高輪中学校 試験日−A日程2/1(金) B日程2/2(土) C日程2/4(月) 科目:4教科(国・算・社・理) 算数午後2/2(土) 科目:1教科(算) 計200名 2.5倍   普通科300   商業科150

合格の基準 B₁  
◎ほぼ確実・・・ 普54以上  商45以上
◯見込みあり・・ 普51~53・商
42~44
▲やや見込みあり 普47~50・商38~41
合格者の平均偏差値 普57・商44
 受験情報 公立高校との併願者がきわめて多いので、競争率の高い割には不合格者は少ない。商業科の合格の基準C₂

都立高1学期の転学編入学単願強要転学編入学しましょう「」だから単願推薦わからない)都立転学編入学募集都立普通科 48ー31(⑭-3)合格得点290 単願いらない

都立高校受験勉強していない親などにはわかるはずがない。勝手に合否を言う知ったかぶりをする大仁高校43。普通科は入れないと言う。周りの学会員40()に言わせる。都立合格点がわかっていない。高校一学年成績が内申点になる。高校どこでもいいわけではない。高校一学年の内申点持ち点(226/300点満点)内申49富士高校60換算内申49 60ー5=偏差値55のばあい,偏差値50総合得点610の志望校都立普通科は294/274点で合格できる。都立普通科55—内申点210合格点366点/353点 都立高専 偏差値53総合得点675は344点/321点で合格できる。蔵前工業43--内申点185 都立合格点246/217点(高校どこでもいい人。都立(普)50受からない人、受験の話しない勉強しないひと、都立模試受けないひと)()42最低点120(中退県立商)43 合格点220点(3.0) オール3は、男子偏差値42-44、女子偏差値40 中3学増都立模試 都立(普)50--28 (⑮-1) 判定単願いらない普連土学園中学校50~57
明大中野八王子中57


都立高校転学編入1学年

12-3(320-349)日野 54~34  
13-3(300~310)鷺宮 武蔵丘 48-34 赤坂 50-34
14-3(290)練馬 48-31 富士森 八潮 50-31
15-1(290)A高 50-28 福生 52-28
15-1(280)永山 48-28  15-3上野忍丘 47-31
16-3(280)拝島 武蔵村山 49-28  京橋 日本橋 48-28
16-3(280)大森 羽田 大森東 片倉 八王子北 舘 松が谷 (桜水・赤坂商工芸印刷)47-28
17-1(260)淵江 足立東 足立新田 48-25 野津田 47-25
18-1(230)羽村49~22 18-3青梅東46~25

22-3(170~199)世田谷泉(烏山工) 38-19

☆沢翔☆(商)39(・音/)  理療科看護教員偏差値45私立下位校単願推薦横浜高校48(140)単願40(120) )単願強要中学3年11月合格は約束されている「担任誰にでもどこも受からない」うちの私立高校に推薦で来ませんか?併願優遇を実施する私立高校があなたに仕掛ける「誘惑」一応、2月このテストは形式的なもの。実際には12月段階で合格が確約されている。完熟フレッシュ レイラちゃん編~私立特進50合格<都立合格圏SS

松田高校偏差値38 国語39 数学33 英語38 合計120立花学園神奈川県受けろ(ビリと一緒にさせる)(横浜高校48(140)単願偏差値40(120))英数学院学生さん家庭教師早実(商)64 過去問約146点  明大中野八王子中57  ◉英語  120/200   偏差値50.9  ◉国語 120/200   偏差値50.2  ◆H14年駿台大模試 現国75%59.2 国英 51.0 全国88327/203946△国立大学(音)56%偏45 B判定「英数学院ビリはみな私立高校下位校Or都立普(定)は偏差値リーダー38   県立57H14年9月 ベネッセ駿台模試 現国75%59.2 国英 51.0 全国88327/203946△福岡教育大 生涯スポーツ音楽56%偏45 B判定。偏差値A57B51C45D40「A60人/B204/C888/D1956」

工芸高校印刷科47-28合格279点赤坂()50-31合格318点

日本大学高()47◎確実・商47以上◯見込みあり・商43~46◆長崎日本大学高48(135)拓殖大一高51◎確実・男52以上◯見込みあり・48~51最低点145◉東京農大一53二松學舍大学高52◎確実・53以上◯見込みあり・45~52▲やや見込みあり 45~49 最低点130啓明学園 自由学園高等科50~53和光55◎確実・57以上◯見込みあり・53~56麻布大学附属高49◎確実・50以上◯見込みあり・48~49◉巣鴨(商)49

新教育研究協会の基準点一覧

私立下位高校 昭和50~60年代
44 日本体育大荏原 東京実業 大成 東洋(商) 東亜学園 二階堂 藤村(進学ス) 安田学園

43 日本工業大学駒場 岩倉 京華商業 東京 保善(商) 豊島実業 関東第一 横浜(商)  
42 八王子実践(機械)推薦/37 昭和第一工 中央学院大中央 東京学園 堀越(育英) 豊南 修徳
41 駒場学園(進学食物)  東京実業(機械) 目黒学院(体育) 二階堂  日体桜華  東洋商
39 大森学園(工) 自由ケ丘学園
38 堀越(体育) 成立学園 松田高校(立花学園)

D2ランク 正則学園(商) 東洋44 東洋(商)41 保善(商)40(120) 東京学園(工)40 東京実業(機械) 39 堀越38<(108) 修徳(商) 関東一(工)41 拓殖一51(145)   順天43 共栄学園 愛国43 江戸川女子53 潤徳女子 鶴川女子 白梅 八王子実践()42 推薦/37 大森学園(工) 自由ケ丘学園
Eランク 豊島実業・昭和鉄道

高圓寺無断閲覧禁止(商)中退)ぽんじゅーす知的おことわり「情報工事中知的Honda見るな 高円寺おきつね見るな。都立普通48-34NG日大経済方神石神様ホンオカベ閲覧禁止皇室縁ないお雛さまださない講義指でなぞるだけ富士持ってこない早大天文部】【無断持ち出し禁止「知的Honda見るな」高円寺きつねいなり】 偏差値50以下おことわり学会員偏差値40堀越とし朝霞高校城方頼まない  附属高●宮イエナイ太鼓いらない堀越ヘルパーおことわり知的(自衛隊見るな)

コメント ( 0 )

富士宮 方神石神様見るな

片紙見るな地喩の一般S56目師会山口宗門が立ち返るときかたかみ生まれてこない愛が生まれた日知的本田高円寺御狐二級白紙4大卒 高一3⃣教科210点 音50できるんだ。中野ぎつねのおんがえし俺ん方が上だ今と昔は違う指導は知的に言わせる。指導したと嘘の指導をする見るなブログ見せるな和気郡型紙村地名講義指でなぞるだけ富士持ってこない早大天文部岡部金星に異変2018コロッケ定食新聞見てない下山口新井注文断った石原真理子(無断閲覧使用禁止)和気郡型紙村

静岡富士宮で震度6強、M6・4
産経新聞 3月16日(水)0時15分配信

東日本震災:四川省でも募金を開始「今度は、こちらが恩返し」
2011年3月21日 13時48分 中国・四川省各地で、日本で発生した大震災の被災地/被災者を支援する募金運動が始まった。2008年の四川大地震に際して日本が積極的に支援したことから「今度は、こちらが恩返しだ」という気運があるという。中国新聞社が20日付で報じた。四川省では、成都、徳陽、綿陽、広元など各地の赤十字組織が募金活動を始めた。募金箱の設置場所に足を運ぶ人は、一般住民、学校生徒・学生、医療スタッフ、サラリーマンなどさまざまという。成都第七高等中等学校に通う高校2年生の賈明輝さんは、午後の補習授業が終わってからすぐに、市内の募金場所に足を運んだ。「私たちも大地震を経験しました。日本は隣国でもあり、(11日に発生した大震災は)自分の身に降りかかったことのように感じます」という。同市の赤十字腫瘤(しゅりゅう)病院の謝国泰さんは、医療スタッフの同僚20人と共に募金場所にあらわれた。謝さんは「私は四川地震で家族が行方不明になった。寄付するお金は金額が問題なのでなく、病院の医療スタッフ400人の気持ちです。日本の被災者の皆さんが、できるだけ早く家庭を再建できるよう願っています」と話した。四川地震で最も甚大な被害を受けた地域のひとつになったブン川県でも、住民や生徒/学生、商店主など300人以上が赤十字の募金に応じた。「赤十字を通じて、ブン川の住民は(四川地震時の日本の支援に)恩義を感じており、(今回の震災の)被災者に愛の心を示すため」という。(「ブン」はさんずいに「文」)四川省赤十字の丁地禄広報担当によると、20日午後6時までに義捐金約20万元(約247万円)が集まった。今後も省内各地で募金活動を続け、3月末までには集まった分を重慶にある日本の総領事館に渡すという。 茨城沖地震 海山のすそ野、大地震の源に茨城県沖の震源調査で-東大
 海底にある山(海山)がプレートの下に沈み込む際、そのすそ野部分に大きな地震波の源があることが、東京大地震研究所の調査で分かった。東海、東南海地震などプレートの沈み込みで起きる巨大地震発生のメカニズム解明につながることが期待される。論文は米科学誌サイエンスに掲載された。2008/08/31 発生日時 2011年04月02日16時56分
最大震度 5弱
震源地 茨城県南部
深さ 50km 
地震規模 マグニチュード5.0
情報発表日時 2011年04月02日17時02分 <月齢 28.3

発生日時 2011年04月21日22時37分
最大震度 5弱
震源地 千葉県東方沖
深さ 70km 
地震規模 マグニチュード6.0
情報発表日時 2011年04月21日22時47分

 

2011/4/16   悪風注意 明けの明星

http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2011-04-16

2010/3/10  4時40分頃に、強風のために鶴岡八幡宮大銀杏は根元から倒れた。W

青海省・玉樹チベット自治区は14日、2010年の同日に大地震が発生して1年を迎えた。同省は2011年を再建3年計画の初年に定めた。計画スタートの今年が、復興の鍵を握るとされている。中国新聞社が報じた。
  青海省では14日、地震の犠牲者を追悼するため、3分間の黙祷を行った。地震発生は2010年4月14日午前7時49分だった。それほど人口密度が高い地区ではないが、建物崩壊や山崩れで2698人が死亡、270人が現在も行方不明だ。
  青海省は地震発生2日目の2010年4月15日、四川省にスタッフを派遣した。2008年5月に発生した四川大地震から得られた教訓を取得するためだ。同省の復興現場指揮部が発足したのは5月9日。地震発生から約2カ月後の6月13日には、国が注力して被災地の再建を目指す「復興総合計画」が発表された。
  被災地復興は精力的に進められ、約5カ月間で倒壊した農民や牧民の住居の再建の相当部分を完了。都市部でも倒壊住居の再建に着手、修復可能だった住居は、修理を終えた。
  同年11月下旬に、被災地は厳しい寒さのため屋外での作業が困難になった。青海省は作業中断期を利用して、2011年の再建計画をまとめた。約200億元(約2560億円)を投じて、再建3年計画のうち65%を完成させる方針で、8月末までには農村部の住居をすべて完工、都市部分の住居の大部分を完工させる予定という。

地震専門家が警戒する「茨城と千葉での直下型地震」の誘発 4月21日(木)女性セブン

15 満月 月齢 13.8 (中潮)

関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ9月4日 18時00分関東南部の沖合で繰り返し発生している巨大地震のうち、江戸時代に起きた「元禄関東地震」と同じタイプの地震が、最短で国の想定のおよそ5分の1にあたる500年ほどの間隔で発生していた可能性のあることが専門家のグループの分析でわかりました。専門家は、従来より発生が近づいているおそれがあり、防災対策を進める必要があると指摘しています。神奈川県の相模湾から千葉県の房総半島南東沖にかけての「相模トラフ」と呼ばれるプレートの境界では、マグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し発生していて、このうち314年前の江戸時代には「元禄関東地震」と呼ばれる地震が起きています。NHK

<急に来るへんな彗星><金星犯昂星>夜摩天焔摩天 彗星流星
また太陽系の外から?急接近する奇妙な彗星を発見12月29日に地球に最接近、天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星 2019.09.17

ほんだくん竿買って金無アルパ『いわつき

高圓寺無断持ち出し禁止「仕切り年配方神書店石神ホンオカベ閲覧禁止皇室縁ないお雛さまださない知的Hondaおことわり高円寺おきつね見るな。都立普通48-34NG日大経済肩髪ぽんジュース(人の事わかってるみたいに言うキラワレもの)家紋無オカベホシ方神石神様見るな)和気郡肩髪村言い訳おお氏地名)大動乱の時代閲覧禁止鉄囲せん、剣ヶ峰だけ梵天帝釈来下(生まれてこない)わからないでネトウヨ指導お寿司で応援清六もんぺおしャベリ弓月の君」もわかろない型紙2級我々は特別だ信心が、スリハンドク、八品派破折報道特集得意なる、カンソンダ、忠誠だ、縁だ、早朝お刺身定食)コロナも予測当たらない鉄囲山)「太鼓///全盲見るな」」二級白紙知的おことわり(商)中退H7年8対バラパラ支部班ナスリ漬け)組織変更板橋モドレナイ島崎和歌子堀越40おことわり情報メール僕からですなりすます成増「情報工事中夏にご用心自衛隊17タイあいみょんタロー軒 高圓寺「関東バス「新宿中野・豊橋エクスプレスほの国号」知的ホンダ見るな三種の神器は、知仁勇の三徳を実物に託して示されたものなのです」「罰論ではないお徳を解く忠誠だ!桜島がいや」おことわり)()( 偏差値50以下おことわり) 偏差値50以下おことわり学会員偏差値40 (いなり普50)(王子“おいなりさん)

スワニー スワン

(自衛隊見るな)

https://souda-kyoto.jp/knowledge/culture/imperial_family.html

「紀☆さまが動くと大地が揺れる!2ch」『2005秋.TV.アイメイトに来られているだけですから』
2005年03月17日 筑波大附属盲学校 校長あて 声楽グルみのいじめ1 提出
2005年03月20日 10時53分頃 M 7.0 震度6弱 福岡県西方沖【納采の儀

http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2004-11-14

【NHK】鹿児島 諏訪之瀬島で噴火 噴火警戒レベル3に  2020年12月28日

1980スワニー

格桑梅朵】

知的本田高円寺狐見るな

コメント ( 0 )

奥三河 和気郡型紙村地名(無断閲覧禁止)

愛知県「奥三河」  花祭(はなまつり)  国指定重要無形民俗文化財
花祭り(はなまつり)は、愛知県北設楽郡の豊根村(旧・富山村)や東栄町、設楽町(旧・津具村)で行われる霜月神楽。室町・鎌倉時代に奥三河にもたらされ、17ヶ所に現存する祭り。稚児たちが愛らしく舞う「花の舞」、巨大な面影の鬼が鉞をかざして舞う「山見鬼」「榊鬼」など、さまざまな舞が夜を徹して行われる。
奥三河(おくみかわ)の花祭(はなまつり)は、奥三河(愛知県北設楽郡の豊根村・津具村・東栄町)の各地域で11月から3月にかけて行われる神楽です。類似の祭りは浜松市北部山間部や阿南町等にもある。

天白信仰
天白信仰(てんぱくしんこう)は、本州のほぼ東半分にみられる民間信仰である。その分布は長野県・静岡県を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたることから様々な研究・解釈が行なわれたが、1980年ころから伊勢土着の麻積氏の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、長白羽神の別名)に起源を求める説が紹介されることが多くなった。天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。中部地方に少ないアラハバキ神は東三河では七社も祭られている。

瀬織津姫(せおりつひめ)は水神として祭られ、中部地方では養蚕の地域では天白社としても祭られている。天白信仰は、本州のほぼ東半分にみられる民間信仰である。その分布は長野県・静岡県を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたることから様々な研究・解釈が行なわれたが、1980年ころから伊勢土着の麻積氏の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、長白羽神の別名)に起源を求める説が紹介されることが多くなった。天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。棚機津女が川のほとりで神の機を織っていると日神が天から降りてくる。棚機津女は日神と結ばれ神となる伝説がある。七夕以前の伝説で棚機津女が水神や滝にまつわる伝説と瀬織津姫がかさなり水神信仰されている。

白馬=神馬=陣馬  ボン教 祭司 鬼面舞

似ている文化があるかもしれない!!!

http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2007-12/13/content_90408.htm

四川省中国旅行会社

http://www.sctabi.com/ftrq.htm

https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=756

白馬チベット族 
白馬チベット族の人々は山腹に共同で焼畑を開き,ソバや麦等を栽培してヤクやヤギを飼育し,生活を送ってきたそうだが,近年は,漢方薬材採取を主な現金収入源としているそうである.同族は伝統的な暮らしが根強く伝えられ,羽つきの白いフェルト帽と色鮮やかな民族衣装を日常的に身につけ,固有の白馬チベット語を話すそうである.1階部分の一部は土間になっており,どちらかと言うと漢民族の神様に見える絵が貼ってあった.(白色信仰)

 『竹取物語』の「蓬莱の玉の枝」は「優曇華の花」

優曇華(うどんげ)
仏教経典では、3000年に一度花が咲くといい、その時に金輪王が現世に出現するという。『金光明経』讃仏品に「希有、希有、仏出於世、如優曇華時一現耳」とある。また『法華経』、『南史』にも出る。
日本の古典文学では、『竹取物語』、『源氏物語』若紫、『宇津保物語』などに用例がある。【お蚕さま】

 日本・法華経・諸小乗経滅尽
縄文、古墳時代中国西南部の小国から日本に帰化した神話の神、人々は未来生まれ変わり、天台(中国)の時代に仏になる種を植えた。神話の神、人々そのものが仏の種になる。そして法華経を護持し日本に伝えた小国の機根の優れた人々(釈迦仏の機縁がある)は末法の世には法華経の功徳により天上界忉利天に生まれ変わる。文上の法華経の功徳は外面・容相に現れる。とは表に現れる。そして(釈迦仏の機縁がない)末代幼稚の国土の人々に音楽や文化を再び伝えに来られるのです【お蚕さま】チベット

日本各地とチベットの竹姫伝説

『今昔物語集』 竹やぶ 光る 三ヶ月 空に昇る 「空に鳴る雷」「優曇華の花」「打たずに鳴る鼓」
竹姫  石川県鳳至郡 竹やぶ 月 六月十五夜の晩 天に昇る 
竹姫  埼玉県川越市 お竹 七歳 糸車 孝行 天に昇る 大日如来
竹姫  群馬県甘楽郡南牧村 竹の中 煙に乗る 天竺
竹姫  福井県遠敷郡 竹伐り かごや姫 十五夜の朝 天
かごや姫 山形県最上郡 竹伐り 十月十五日 天竺
竹姫  鹿児島県薩摩郡 竹山 「赤い飯笥と赤い杓子」 天に昇る
斑竹姑娘  チベット  竹山 竹林 竹娘 天女 (美しい歌声)(馬の乳) 三年待つ「打っても割れぬ金の鐘「砕けぬ玉樹」「火鼠の皮衣」「ツバメの巣に金の卵」 「海竜の首の分水珠」
仏説月上女経  毘耶離国 城中 楽器 月上女 十五夜 右の掌に蓮の花 空中に舞い上る  虚空 天人舞い 大地は震える 花の雨  音楽を奏でた (うつほ)
竹王伝説  貴州省  トン族  夜郎国 万葉仮名 遯水 洗い物 竹の中 男児 蛙 竹林 竹王

筑波祢乃 尓比具波麻欲能 伎奴波安礼杼 伎美我美家思志 安夜尓伎保思母

チベット神話と北斗七星とこと座チベットモンゴルに伝えたいだけ
チベットのタンカに夜の女神として描かれているターラー女神(風)多羅神(ターラー)北斗七星は占星の天枢星で道教でも崇められチベットに伝わった。多羅(ターラー)とは眼、瞳(瞳子)のことで闇夜を光明をもって照らし、星の意味をもつ。チベットの緑ターラーは大地の神とされ(瞳)にたとえ、白ターラーは大海を白目とたとえられている。不思議なのは多羅神(ターラー)は『川を横切る』という意味があり、チベットのタンカにも織女星(こと座のベガ)が描かれている。日本では(こと座のベガ)が妙見星(たいへん視力良い)とされている。唐から多羅神(ターラー)が伝わり摩多羅神となったという伝承がある【お蚕さま】

二十八宿に新しい生命が誕生した。星に命が誕生したと同時に地球上でも織姫が生まれてくる

正倉院の七星剣、呉竹鞘杖刀(くれたけさやじょうとう)には北斗七星が刻まれている。古代中国では北極星(天帝)は宇宙の中心を意味し、北斗七星は(天帝)を守るとされている。
織女星と妙見星
織女と牽牛の伝説は天上の(東と西)の対比でした。後に『淮南子』には西王母が崑崙山(地名の崑崙・コンロンとは別)に住んでいて、土神(地)と崇められている。これは(天と地)の対比になります。

南北朝時代の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記されています。また殷芸の小説で、「天の河の東に織女有り、天帝の子なり。年々に機を動かす労役につき、雲錦の天衣を織り、容貌を整える暇なし。天帝その独居を憐れみて、河西の牽牛郎に嫁すことを許す。嫁してのち機織りを廃すれば、天帝怒りて、河東に帰る命をくだし、一年一度会うことを許す」と七夕の原型が伝承されました。
道教や陰陽五行の北斗の星神信仰は日本に伝わり陰陽道の影響を受け、天皇に許された。後に民間に伝わり(太白=金星=明星)と同一されます。多くは武家に信仰された星宿信仰は、千葉県一族と関西に多く分布し妙見神社として残っている。また大阪の『摂津名所図会』の明星池には、『天満大工町にあり。諺に云ふ、菅神初めて鎮座の地なり。むかしこの所に霊松ありて、菅公明星とあらはれ、その梢に降り、この池水にうつりたまふなりとぞ』と『明星とあらはれ、その梢に降り』などの明星天子・金星の降星伝説が残されている。中国語講座のテキストの記事をみて少数民族の事を知りました【織姫

中国の神話 『竹娥』 プイ族
竹娥は機織の美しい娘だった。竹娥を妾にしようと領主が、竹娥の夫に難題をふきかけ牢にいれてしまう。そして竹娥にふたりの使者を迎えにつかわせた。逃れ ようと竹娥は川にとび込んだ。とめようとした使者の手には竹娥の帯だけが残った。竹娥は子供の頃からこの帯の刺繍をしていた。やがてこの帯は虹となり月に まで達した。竹娥の夫は牢を抜けだし白く輝いた虹を渡って月にたどり着いた。竹娥は月で美しい錦を織り続け霧や虹になった。

嫦娥奔月の嫦娥
后鋤Tの妻である嫦娥(嫦娥仙子)が、后鋤Tが西王母から貰った不老不死の霊薬(または天上界へ行ける霊薬)を飲み1人月へ昇り月宮(広寒宮)で寂しく暮らすことになったという中秋節の故事である。
『淮南子』覧冥訓によれば、もとは仙女だったが地上に下りた際に不死でなくなったため、夫の后鋤Tが西王母からもらい受けた不死の薬を盗んで飲み、月に逃げ、蝦蟇になったと伝えられる。
道教の「太陰星君」は月を神格化した神様で、月娘あるいは月神とも呼ばれます。
http://www.23yy.com/2340000/2334120.shtml
仏教では、月宮殿の対として日宮殿(太陽)が存在しており、須弥山を中心とした世界観に登場している。日宮殿は縦横の広さが51由旬、月宮殿は49由旬あるとされる(神話でないと理解できない)
 

日本の養蚕農家廃業・神奈川・日本のシルクも使いましょう

山奥に響くトン族の歌
 
中国南部(苗)の歌垣を平安遷都で聞いた。・・・大歌など古代歌謡はどのように謡われていたのか。
日本・神話と歌の国家 工藤隆 著
 
味摩之に関する記述   田辺尚雄先生(河慧海師の説)
味摩之とは西蔵語で不死の人(芸術家)の意味で、味摩之が伝えた伎楽は西蔵楽舞・シド神による古代印度舞楽の一種であるとしている。また味摩之とは西蔵語で百済の高僧の意味である。しかし根拠となる資料は無い。「聖徳太子伝暦」には味摩之は舞人の惣名也。と記されている。

チベット系民族の遺伝子

Y染色体のDNA塩基配列の国際的分類法(YCC2002)によるAからRまでの18種の大分類のうち、Alu配列と呼ばれる約300個の特定の塩基配列(YAP+因子)を持つのはDグループとEグループのみであり、DグループとEグループはおよそ5万年前に分化した近縁グループである。そのうち、Dグループが相当な頻度で存在するのは日本チベットおよびアンダマン諸島のみである(日本では35%前後、沖縄では55%前後、、アイヌでは88%前後、チベットでは約30~50%、アンダマン諸島南部では100%)。

つまり、Y染色体にAlu配列(YAP+因子)を持つ者が相当頻度で存在する地域は、アジアではチベット(D1a)と日本D1b)、アンダマン諸島(D*)のみであり、日本人Y染色体の30~40%については、DNA塩基配列が近縁関係にあるものは周辺国等になく、チベット、アンダマン諸島のY染色体と近縁関係にある[3]。WiK羌族と日本人のルーツ

【無断持出禁止Hondaいなり高円寺】(無断閲覧禁止カンソンダー肩髪)「情報科工事中/吉祥天女がいや/陸長】

 

 

コメント ( 0 )

福祉に光、光明皇后しのび1250年遠忌法要始まる 

福祉に光、光明皇后しのび1250年遠忌法要始まる 東大寺 2010.10.15 12:36

聖武天皇の后(きさき)、光明皇后(701~760年)の1250年遠忌の法要が15日、東大寺で始まった。五色の幕などで荘厳に飾られた大仏殿(国宝)の前では花や茶、舞が献上され、約1千人が参列して光明皇后の遺徳をしのんだ。17日まで営まれ、16日は秋篠宮ご夫妻も出席される。
光明皇后は施薬院を開いて庶民に薬を与えるなど福祉に努めた。東大寺や国分寺の創建を聖武天皇に進言したと伝えられ、聖武天皇の死後は遺品を東大寺に納め、それらを収めるために正倉院が建てられた。
  法要初日のこの日は、北河原公敬別当がこしに乗り、同寺の僧侶らと境内を行列して大仏殿前へ。読経が響き始めると、境内は厳かな雰囲気に包まれた。
安寧、平癒…光明皇后“最期の願い” 幻の宝剣1250年ぶり確認
東大寺の大仏のひざの下に埋められていた2本の大刀は、1250年もの間行方不明とされた「陰寶劔(いんほうけん)」と「陽寶劔(ようほうけん)」だった。当時正倉院に収めた聖武天皇の遺品を「除物(じょもつ)」にして持ち出せたのは、献納した本人の光明皇后ただ1人。大刀が正倉院から出された759年12月は光明皇后が世を去る半年前で、皇后は死を前に何を願って夫の遺愛の大刀を大仏の下に埋めたのか。「大仏殿が未来永劫(えいごう)安泰であるように願い、地鎮のために埋めた」とするのは森郁夫・帝塚山大名誉教授(歴史考古学)。大刀の名に「陰・陽」とあることから、「地鎮祭には陰陽(おんみょう)道も取り入れられたのでは」としている。
奈良国立博物館の西山厚・学芸部長(仏教史)は、正倉院の別の除物で、聖武天皇と光明皇后の結納品「封箱(ふうのはこ)」に着目する。陰・陽寶劔と同じ日に正倉院から出したと記録され、大刀が埋納されたころ、光明皇后が発願した法華寺でも地鎮祭があったと伝わることから、「国分寺、国分尼寺の代表である東大寺と法華寺の安寧こそが国家の安寧。特別な霊力を秘めた刀を東大寺の鎮壇具(ちんだんぐ)にし、女性として特別な封箱は法華寺の鎮壇具にしたのでは」と推測している。一方、東野治之・奈良大教授(日本古代史)は、大刀が大仏殿竣工(しゅんこう)後に埋納されていることから「鎮壇具ではなく、個人的な信仰に基づく行為」と判断。大刀と同時に大仏周辺から出土している「歯」に着目し、「歯は聖武天皇のもので、聖武天皇の冥福と自身の病気の平癒を願い宝物とともに大仏のそばに埋めた」ととらえる。 杉本一樹・宮内庁正倉院事務所長も埋納時期が遅いことから「『鎮壇』をどう位置づけるべきか議論の余地がある」とするが、その目的については「国を守るシンボルの下に置くことで、国家の安泰を願った」とみている。当時の時代背景から光明皇后の心中を察した見方もある。森本公誠・東大寺長老は「藤原仲麻呂が台頭する政治的混乱の中で正倉院の遺品が四散することを恐れて大事な宝物を取り出し、より大仏の身近に埋めたのではないか」と思いをめぐらせた。 法隆寺で聖徳太子法要、震災復興を祈願
2011年4月22日(金)  (読売新聞)
奈良県斑鳩町の法隆寺(大野玄妙管長)で22日、寺を創建した聖徳太子(574~622)が没して1390年となるのに合わせ、「 御聖諱 ( ごしょうき ) 法要」が営まれた。太子の遺徳をしのぶ10年に1度の法要で、今回は東日本大震災からの復興も祈願した。

 法華寺で光明皇后1250年大遠忌法要[2010年04月02日]
大和三門跡に数えられる尼寺の法華寺(奈良市法華寺町)を創建した光明皇后の「1250年大遠忌(だいおんき)法要」が1日、同寺で始まり、参列した関 係者ら約600人が手を合わせて光明皇后の遺徳をしのぶとともに、節目の年を盛大に祝福した。
 法華寺の仏像内部に大量の納入 05月07日
奈良市の法華寺が所蔵する鎌倉時代の仏像の内部に大量の巻物などが納められている様子が、最新のX線CTスキャナーを使った調査で確認されました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

また同じ時代に、かぐや姫が月の女神となりたまいき、再び化身となり、男系をはぐくまれた。それが守護月天のお役目なのです。竹取物語の中にもお月見・観月・が大事で十五夜が説かれている。観とは心で観ずる・この世と宇宙・自然・国土・人の感情すべて感じとることなのです。【月天子(勢至菩薩)の相方は観世音菩薩】
皇室の方々のご訪問され、ご発言なさるといつも反対派がクレームをつけてくる事も反対派のパフォーマンスです。これは大学や教員も同様で、障害者施設や老人福祉施設の皇室の方々のご訪問を知っていて皇室批判をして生徒にまで【君が代日の丸反対、日本の伝統文化反対】と言わせるのです。ですから余計に批判して来られるのをおいやがらせするのです。皇族の方々とお会いすることで「著名人」我々はご縁にふれてお得を感じるのです。だから名取教員たちは毛嫌いしてお得を軽侮しまた音楽福祉の授業妨害するのです。友達になりすまして近づくのです。平安の世の時代お琴が鳴り響いているときは国も安泰。附属盲、お琴だけではないのです。皇位継承問題も現在は女性皇族の方が多く、宮家も断絶の危機にあり、それとあいまって平和、民主主義などの天皇制廃止論者などが反対反対と口々に声を募ってきているのも、なんともむなしいかぎりです。(お琴現在連絡無し
☆国立の盲学校にいやがらせをする教員がいる。附属盲学校とアイメイト協会は表裏一体の関係と言っても過言ではない。このことにかこつけて、ピアノ科堀内剛君は2004の終業式の日に『君が代なんて歌わねー、天皇なんてバカヤローなにが天皇だ皇室がなんだ』などとクラスでわたしに怒鳴り散らした。その時はクラスである男子生徒が君ガ代を歌うと言っていたので、わたしは『歌わないのー』と聞いただけだった。同様の感情のある音楽科生徒などが先生と一緒になり、クラスに『君が代を歌えと先導した』とわたしを批判したのだ。わたしは2002年の文化祭で、ねむの木の子守歌を歌っただけだったが、この堀内君は『おいミ☆コサマだって、何がミ☆コサマだよー』とわたしを批判したのだ。 わたしは政治や思想のことはあまり論議しないし、戦争などの過去の歴史を振り返ればいろいろな感情もあると思います。【ハモニカ横丁文化祭2006/10記
枕辺の 母子と歌う ねむの木の ふるさと思う にっぽんのうた   《ももぞの》
2005年秋、わたしは宮内庁あてに筑波附盲ぐるみでいじめを隠すので 『アイメイト・盲導犬の指導員』に警戒されるようにお姫さまにお手紙を書いた。アイメイト、図書館にも(声Ⅰ)メールを送った 青海地震前日

「2005秋.TV.アイメイトに来られているだけですから」 「紀☆さまが動くと大地が揺れる!2ch」

2005年03月17日 筑波大附属盲学校 校長あて 声楽グルみのいじめ1 提出

2005年03月20日 10時53分頃 M 7.0 震度6弱 福岡県西方沖【納采の儀】
慈愛なる 明けの光の 悲田院 福祉の心 世に受け継がん(日月光明)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

平成17年7月21日(木)◆両陛下が高齢者施設を訪問◆
天皇、皇后両陛下は21日、東京・杉並区で老人ホームなどを営む社会福祉法人「浴風会」を訪問された。同法人は関東大震災で自活できなくなった高齢者らの援護のため、皇室の見舞金などで設立された。両陛下は「認知症介護研究・研修東京センター」で、認知症介護の模擬実習を視察。特別養護老人ホームでは、音楽でのリハビリ活動を行っている高齢者に、励ましの言葉をかけられていた。(読売新聞7月22日引用)(お琴現在連絡無し

桃の花 花の香りは 恋しけど  幾年過ぎし 小春の日より (ももぞの)
「蓬莱山の伝説は不二の薬」「聖徳太子已後の諸王は皆南岳大師の末葉なり、桓武天王已下の諸王は又山王」神力品「日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」須彌王・スメル王は日本神話ではスメラノミコとされ、天照太神は大日如来の仮の姿とされ、聖徳太子以降の王族(皇室)は南岳大師すなわち(観世音菩薩)の末流なのです。光明皇后。「若し女人有って、設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の、宿徳本を植えて、衆人に愛敬せらるるを生まん」(男女の産分け)『興福寺流記』
質問.  男女の産分けに関係する菩薩二人はなに菩薩でしょう。

旧宮家復活を提言
旧宮家復活を提
旧宮家復活を提
実は旧宮家の復活に賛成の意見の方が多い男系男子をやめていいのか 5/15(水)

【無断閲覧使用禁止】「情報科工事中/吉祥天女がいや/陸長附属(WとI君)高●宮イエナイ太鼓いらない

コメント ( 0 )

月生十五日

月生一日  人気在足少陰  至足心・・・少腎経・・・耳・冬・水
月生二日  人気在足内踝後、足少陰・・・少陰腎経・・・耳・冬・水
月生三日   人気在股裏・・・・・
月生四日   人気在腰中輸・・・・・
月生五日   人気在承漿、又懸顱、又舌本・・・承漿、明胃経・・・唇・土用・土
月生六日   人気在足太陰、大指、白節上、太衝脈・・・太陰脾経・・・唇・冬・水
月生七日   人気在足内踝上、与足厥陰交・・・(神灸経綸)
月生八日   人気在魚際、股内廉・・・太陰肺経・・・.鼻・秋・
月生九日   人気在陽明、足趺交脈・・・奇經八脈・陽明・土用・土
月生十日   人気在足陽明、趺上五寸・・・陽明胃経・・・唇・土用・土
月生十一日  人気在口歯鼻柱・・・
月生十二日  人気在人迎、髪際・・・陽明胃経・・・唇・土用・土
月生十三日  人気在頭。遂当両乳間・・・任脈
月生十四日  人気在陽陵泉、又胃、又陽明・・・少陽胆経・春・木
月生十五日  人気在巨虚上下廉・・・陽明胃経・・・唇・土用・
うさぎ
月毀十六日  人気在足太陽、目眥、風府・・・督脈
月毀二十三日 人気在髀厭中・・・少陽胆経・眼・春・
月毀二十八日 人気在脚内廉・・・《甲乙经》阴谷・腎・耳・冬・

 馬王堆漢墓医書(まおうたいかんぼいしょ)
合陰陽方・・・男女和合
月生十五日  不可(能)合陰陽・・・陰と陽・男女は和合することは出来ない。かぐや姫はお月さまに帰ってしまった。
身形尽具・・・身と形がそろっていること。

陰の中にも陰と陽が存在し、陽の中にも陰と陽が存在する。十二支は陰の終わり、陽の始まり。

月はをとる・・・真皮の水分が経絡に作用するならば、バイオタイト理論と同じ。二時辰 一日の時間にも陰陽があり時間も波。

観月・・・川・泉

ドラゴンフルーツ・サボテン科
大潮・・・・満月と新月にしか咲かない。
月下美人
満月または新月の夜に咲く。

大潮  振動'

http://www.shihei.com/mysoft/kityouhlp.html
月の起潮力 土用波

http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/02_doyou.html

土用の宇奈とと 

http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/gohan/2469

http://color.media51.net/shidousuu/ドレミとからだ

月生十五日・土用
 3月31日 五黄土星
 4月30日 八白土星
 5月29日 一白水星
 6月28日 四緑木星
 7月27日 四緑木星
 8月25日 二黒土星
 9月24日 八白土星

月毀二十三日・春・
  4月8日 四緑木星
  5月8日 七赤金星
  6月6日 九紫火星
  7月6日 三碧木星
  8月4日 五黄土星
  9月2日 三碧木星
10月2日  九紫火星

月毀二十八日・冬・
 4月13日 九紫火星
 5月10日 九紫火星
 6月11日 五黄土星
 7月11日 八白土星
 8月8日  九紫火星
 9月7日  七赤金星
10月7日  四緑木星

星座と四大元素

木星  火
火星  火
土星  地
金星  風・・・明星虚空蔵菩薩 悪い風明けの明星
水星  地
太陽  火
月    

土用===陰陽半
音階 五音(声) 角ミ 徴ソ 宮ド 商レ 羽ラ
 二音 変宮シ 変徴#ファ 

陰陽半・・・陰の終わり陽の始まり。
土用==月生十五日===宮・ドの音、同じ協和音で月下美人は花開く。

雷さんは太鼓をもっている。雷さんは井戸に落ちる。

地震のとき、お琴や小太鼓が知らせてくれる。お琴は邪気・悪い波をはらう。土用は邪気・悪い振動。地震のときには雅楽

お琴は。鍼も龍。古代中国の地震計も龍でできている。

国・地域によって天文潮位の違いにより、お琴や太鼓・笛などの形・音色の相違がみられる。これは波の相違による土地の微振動数の相違により動物・植物・楽器・泉・イオンなどの固有振動数が変化しているため。日本は大和琴・伽耶国は伽耶琴・中国は中国琴・サンシン、モンゴルの馬頭琴、タイ・インドねしあはガムラン、ヨーロッパの古楽器はリコーダー・フルート・パイプオルガンなどがみられる。バームクーヘンのチョコは壊れやすい。微振動は無感の振動・音などで川や大潮の時に起こる。古代は水の近くに人々は生活していた。大潮はお月さまの起潮力より起こる。土用の日は体調が優れないことがある。この微振動が無感のため、邪気・波動・音波・電磁波・オーラ・宇宙エネルギーなどいろいろな名称で言われている。土気の邪気は微振動の作用がもっとも大きい。風や湿度などの関係から複雑視されている。

古墳時代
春「木気」けやき・酸素
夏「火気」熱気・日射・放射熱・輻射熱
秋「金気」銅・鉱物・鉱石
冬「水気」 湿気・流れ

『天に六気あり。降って五味を生ず。発われて五色となる。徴して五声となる。淫すれば六疾を生ず。』 

①六気・・・お天気 ②五味・・・食べ物 ③五声・・・音符

説明されていない衛気

気 水穀の精微よりなる。活動性が高く脈管に拘束されない。肌表を保護して外邪の侵入に抵抗。汗腺を開閉する。臓腑を暖める。

【2010/3/19(金) 午後 9:21記】

お能の白衣黒衣の天人     月の満ち欠け
月宮殿に住む天人。白衣一五人と黒衣一五人とがいて,交代で月の中に入り,その割合によって月の満ち欠けが生ずるとされた。満月は白衣の天人のみが仕えているときとする。
月宮殿内に30人の天人がおり、ひと月の一日より白衣の天子ひとり月宮殿に入り満月になると白衣の天子が十五人。満ち欠けは白衣の天子ひとり去り、青衣の天子ひとり月宮に入る。 お能では『黒衣一五人』の天女とされているが物語では『青衣の天子』で青衣だそうだ。 月宮殿の月天子とは(勢至菩薩)の仮の姿で天子。天界のひとで寿命は500年。化身。白衣の天子とは女人(天女)で、お能では三保の松原の羽衣伝説のストーリーとなっている。羽衣伝説の天女は白鳥にたとえられているが、丹後型の伝説では.天女はさまよった末ある地に留まる(トヨウケビメ)八人の天女の一人になっている。月天子(勢至菩薩)の相方は観世音菩薩で月天子の天女が白鳥になったのではなく、羽衣伝説や白鳥伝説と結びついたためである。共通して (羽衣)を隠してしまうのは人間界の(欲)で、人間界と天界の違いを説き天界の天女が再び人間界に生まれ変わった時には過去の天界のことを思い出すという。虹の嫁など。

お能の『羽衣』
http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_011.html

【無断持出禁止】

 

コメント ( 0 )

黄帝蝦蟇経 きょうのお月さま

黄帝蝦蟇経 きょうのお月さま

月生二日。蝦蟇生左肩。人気在足内踝後、足少陰。皆不可灸判傷之。使人陰共。男子陰痿、女子腸結不了。同神(一云、人気在股裏)。

3月18日 月齢2.3日  一白水星 冬 《九星・十二支・二十八宿

人気在足内踝後とは、気が足内踝後に存在している状態で、気が高揚していると、または気が入ってきているなどの意味なのでしょうか。
足少陰とは足の少陰腎経でしょう。
使人陰共・・・足少陰共十二經脈のことなのでしょうか。わかりません。
十二經脈より
指人身手足三陰三陽十二經,包括手陽明、手少陽、手太陽、手太陰、手厥陰、手少陰、足陽明、足少陽、足太陽、足陰、足厥陰、足少陰共十二經脈。十二經脈運行于一身內外,遍佈各處,不論是四肢、軀幹、內臟無所不到。這十二經脈同人體內的臟腑均各有聯繫,是人身血氣外運、內外統一的主要迴圈通路,所以又名為十二正經,並以此構成經絡學說的主體。

男子陰痿、女子腸結不了・・・・禁鍼。理由はわかりません。お灸も禁なのかもしれません。欲ー六根ー耳(に)・欲が旺盛の状態。より起こる。

『黄帝蝦蟇経』一巻。著者未詳。隋以前の成立[6]。日本刊本。杉本良・千田恭の文政六年(一八二三)序がある。同年に敬業楽群楼より刊行。中国中医研究院所蔵の当版を、中医古籍出版社より一九八四年一月に影印復刊。本書は多紀元胤編の『衛生彙編』の一書として収められたもの。

http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper04/shiryoukan/me107.html

十八難
上(尺)  左  手の太陽と少陰ー火
中(尺)  左   足の厥陰と少陽ー木
下(尺)  左   足の少陰と太陽ー水

素問  地ー脈
上部   兩頬の動脈
中部   手の陽明
下部   足の少陰

追記 2010/4/15
音楽教員へ。くれぐれも私の邪魔をしないように・・・。

祭祀太鼓
私は神話・竹取物語を信じている方々に伝えたいだけです。

お月さまは知っていた。
姫神の【神々の詩】を聞くと縄文弥生・古墳時代やヒマラヤ・自然がイメージされる。また祭祀の音階でもある。この音階は古代中国のもので陰陽五行の音階だ。私たち日本には縄文弥生・古墳時代の音楽など残っていない。残っていない聞いたことのない音楽が何故イメージ・再現されるのか。答えは古代中国からの遺伝子だけが覚えているからだ。五音・五声とは胎児の頃より形成され乳児はラ音を覚えているという。土地・鉱物・作物により味ができ、五声・舌で味を知る。五音・五声とは自然界の音階と韓国語中国語です。渡来人説・・・・揚子江流域などから伝わった(水稲)稲作に始まり後には漢字、仏教や寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている。渡来人は日本列島に定住し、後世の日本人の祖先となった。
  【無断持出禁止HONDAおきつね高円寺
コメント ( 0 )

雲井 源氏物語  

源氏物語  絵合
左の梅壷の女御の方・・・・・
物語のいできはじめのおやなる竹取のおきなにうつほの俊蔭を合はせて争ふ。
 「なよ竹のよよにふりにけること、をかしき節もなけれど、かくやびめのこの世の濁りにもけがれず、はるかに思ひのぼれるちぎり高く、神代のことなめれば、あさはかなる女、目及ばぬならむかし」と言ふ。

右は、かくや姫ののぼりけむ雲居〔くもゐ〕は、げに、及ばぬことなれば、たれも知りがたし。この世のちぎりは竹の中に結びければ、くだれる人のこととこそは見ゆめれ。ひとついへの内は照らしけめど、ももしきのかしこき御光には並ばずなりにけり。・・・・・・絵はこせのあふみ、てはきのつらゆき書けり。かむやがみにからのきをばいして、あかむらさきの表紙、したんの軸、世の常の装ひなり。
 「としかげは、激しき波風におぼほれ、知らぬ国にはなたれしかど、なほ、さして行きける方の心ざしもかなひて、つひに、人のみかどにもわが国にも、ありがたきざえのほどを広め、名を残しける古き心を言ふに、絵のさまも、もろこしと日の本とを取り並べて、おもしろきことども、なほ並びなし」と言ふ。・・・

大意
左方は竹取物語は物語としては古く、最初の物語でありきたりもないが、かくや姫は天上の人で、神代より、月に帰るお約束をしていた。またかくや姫はこの俗世にも汚れひとつないところは、俗世の女人の及ぶところではない。

つぎに右方の反論は、かくや姫の昇天した雲井・雲居は誰の手にもとどかぬ所。
誰も分かりますまい。竹の中で生まれたとは、身分の低き者。その光はひとつの家はてらせども、みかどの光とは並ぶことはない。・・・・・絵は巨勢の相覧が描き、きのつらゆきが説明している。絵巻物は中国の織物で裏打ちし、赤紫色の表かみと紫檀の軸は常なる物。
うつほのとしかげは、激しい波風にあおられ知らない国に放たれたけれど、目指した念願も成就し、ついには中国でも我が国でも、めずらしい楽器を演奏して認められ名を後世に残し、絵も中国と和風をとりまぜて、この世に並ぶものはない。・・・

①かくや姫の昇天した雲居・雲井はお琴の調子のひとつで、雲井をひびかせるのはお琴の霊力で神のもの、また奏でる者も神々の子でなければならない。
うつほ物語にも、天人が舞い降り賛嘆し、花が咲き、六月に雪が降ったと記され、静かな琴の音が土の下をも響き、人も空に浮いているようで、天空の月にい色々な雲が集まり舞い、高らかなときは、雲・月・星もさわがしい。とお琴の音と音楽性が描写されている。

つゆしげき 紫式部集

箏の琴しばし」といひたりける人、
 「参りて、御手より得む」とある返事に

露しげき 蓬が中(もと)の 虫の音を おぼろけにてや 人のたづねむ

源氏物語

女四人による合奏

大和琴にもかかる手ありけり」と聞き驚かる。深き御労のほどあらはに聞こえて、おもしろきに、大殿御心落ちゐて、いとありがたく思ひきこえたまふ。
箏の御琴は、ものの隙々に、心もとなく漏り出づる物の音がらにて、うつくしげになまめかしくのみ聞こゆ。
 琴は、なほ若き方なれど、習ひたまふ盛りなれば、たどたどしからず、いとよくものに響きあひて、「優になりにける御琴の音かな」

夕霧

大将殿は、君達を御車に乗せて、月の澄めるにまかでたまふ。道すがら、箏の琴の変はりていみじかりつる音も、耳につきて恋しくおぼえたまふ。

①紫式部が琴と筝の語をそれぞれ使い分けて用いています。この時代は宮廷音楽・中国大陸より伝わった大陸の音楽で琴も筝も宮中でもてはやされていました。琴とは広義には琴類の楽器。狭義には七弦琴。筝とは現代の俗筝・十三弦箏だそうです。
②筝の琴とは、そのまま十三弦箏と訳す場合があります。同時に演奏の方法や用い方の相違、すなわち合奏の主旋律を担当するものではなく、他の楽器の音色の合間合間に奏でられるお琴ということになります。
③琴と御琴の意味。単独で琴と用いる場合と、琴の琴と記される。七弦をさします。女三の宮の琴の琴の様にまだ習いたてのお琴のことであるのに対し、御琴は琴は神聖なるもので、琴と申すは禁なり、また目上の方に対しての御琴の意味とも解釈されます。また琵琶の御琴などにも用いられています。御琴は琴我心中・・・お琴は我の心の支え。紫式部集の箏の琴は自分に対しての問いかけなので御琴とは使われないのでしょう。大和琴と和琴を区別している意味は不明です。ともに六弦で日本で発展したお琴だそうです。

新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く


御琴

二十日あまりの月さし出でて、こなたは、まださやかならねど、おほかたの空をかしきほどなるに、書司の御琴召し出でて、和琴、権中納言賜はりたまふ。さはいへど、人にまさりてかき立てたまへり。親王、箏の御琴、大臣、琴、琵琶は少将の命婦仕うまつる。上人の中にすぐれたるを召して、拍子賜はす。いみじうおもしろし。

楽所遠くておぼつかなければ、御前に御琴ども召す。兵部卿宮、琵琶。内大臣、和琴。箏の御琴、院の御前に参りて、琴は、例の太政大臣に賜はりたまふ。せめきこえたまふ。

物の師ども、ことにすぐれたる限り、双調吹きて、上に待ちとる御琴どもの調べ、いとはなやかにかき立てて、「安名尊」遊びたまふほど、「生けるかひあり」と、何のあやめも知らぬ賤の男も、御門のわたり隙なき馬、車の立処に混じりて、笑みさかえ聞きにけり。

蔵人所の方にも、明日の御遊びのうちならしに、御琴どもの装束などして、殿上人などあまた参りて、をかしき笛の音ども聞こゆ。

宮の御前に琵琶、大臣に箏の御琴参りて、頭中将、和琴賜はりて、はなやかに掻きたてたるほど、いとおもしろく聞こゆ。宰相中将、横笛吹きたまふ。折にあひたる調子、雲居とほるばかり吹きたてたり。弁少将、拍子取りて、「梅が枝」出だしたるほど、いとをかし。

とりどりにたてまつる中に、和琴は、かの大臣の第一に秘したまひける御琴なり。さるものの上手の、心をとどめて弾き馴らしたまへる音、いと並びなきを、異人は掻きたてにくくしたまへば、衛門督の固く否ぶるを責めたまへば、げにいとおもしろく、をさをさ劣るまじく弾く。

琴は、兵部卿宮弾きたまふ。この御琴は、宜陽殿の御物にて、代々に第一の名ありし御琴を、故院の末つ方、一品宮の好みたまふことにて、賜はりたまへりけるを、この折のきよらを尽くしたまはむとするため、大臣の申し賜はりたまへる御伝へ伝へを思すに、いとあはれに、昔のことも恋しく思し出でらる。

年ごろ行なひの隙々に、寄り臥しながら掻き鳴らしたまひし琴の御琴、琵琶とり寄せたまひて、掻い調べたまひつつ、仏にまかり申したまひてなむ、御堂に施入したまひし。

内には、御茵ども並べて、御琴ども参り渡す。秘したまふ御琴ども、うるはしき紺地の袋どもに入れたる取り出でて、明石の御方に琵琶、紫の上に和琴、女御の君に箏の御琴、宮には、かくことことしき琴はまだえ弾きたまはずやと、あやふくて、例の手馴らしたまへるをぞ、調べてたてまつりたまふ。

 なほ鈴虫の声ぞふりせぬ」
 など聞こえたまひて、琴の御琴召して、珍しく弾きたまふ。宮の御数珠引き怠りたまひて、御琴になほ心入れたまへり。

 静寂の 平の調子の 糸ひかば 万の言葉 ひとすじの音 ももぞの

 



 

コメント ( 0 )

祈りの御歌 出版記念

 「いのち得て かの如月(きさらぎ)の 夕(ゆふべ)しも この世に生(あ)れしみどりごの 二十年(はたとせ)を経て 今ここに 初(うひ)に冠(かうぶ)る…」

 美智子妃殿下(現皇后陛下)が、浩宮さま(現皇太子殿下)の「加冠(かかん)の儀(成年式)」を詠まれた長歌。女優の村松英子さんが原詩(日本語)で、著者の竹本忠雄さんがフランス語で朗詠する声が輪唱のように響く。言霊(ことだま)の力とはこのことであろう。会場はじんわりと温かい「母の愛」に包まれた。

 『皇后宮(きさいのみや)美智子さま 祈りの御歌(みうた)』は、竹本さんが2年前、美智子さまの御歌53首をフランス語訳して出版した「セオト-せせらぎの歌」の“原文版”であり、解説や反響を加えたもの。そこには御歌がいかに、フランス人の魂を揺さぶり、感動の波が遠くフランス語圏のアフリカ諸国にまで広がっていったことがつづられている。

 平林博・前駐仏大使は、「フランス語にご造詣が深い美智子さまの感情のもたれ方といったものが、フランス語圏の人の心に響いたのでしょう」。村松さんも、「フランスはカトリックの国だから、マリア様。“母性”がよく分かるのです」とした上で、村松さんが夫を亡くしたとき、まだ幼かった子供たちの前で美智子さまが跪(ひざまず)いて慰めてくださったエピソードを披露。会場には渡邉允(まこと)前侍従長や中川昭一衆院議員も駆けつけた。

 竹本さんは西洋の反日的で偏向した言論に対して、毅然(きぜん)とした反論を重ねてきた人である。「それに対抗するためにも、御歌のフランス語訳が果たした役割は大きかったのでは?」と水を向けると、言下に否定された。

 「“対抗”などというレベルは超えています。大事なことは“結びの心”であり、御歌はすべてそこに集中している。革命を経験した西洋文明は断絶と、それに伴う怨恨(えんこん)がある。でも、日本の皇室は怨みではなく言祝(ことほ)ぎの文化なのですよ」(産経

コメント ( 0 )

セレーネ

ギリシャ神話のセレネ・セレーネお月様は知っていた!!!


オリンポス神族の前に世界を支配していた神々ティタン(男名)タイタンの親族です。太陽神 ヘリオス【盲目のオーリーオーン【オリオン】の目を治療した。 】の娘とされる。セレネ・セレーネは月経と暦の関係から動植物に命を吹き込むとされている。セレネの方が月の神としてはアルテミスより古い。


ランゼの話。


①不老不死の神話。ゼウスの孫エンデュミオンと云う美青年がおりました。セレーネはエンデュミオンを熱烈に愛していました。ある日エンデュミオンはゼウスから人間のままの命で寿命が尽き死神の所へ行くか、それとも魔界の人になって死神に頼んで永遠の命をもらい永遠の眠りにつくか、どちらかひとつを選べといわれました。永遠の眠りにつくにはアジアの国のラトモス山という山の洞穴の中で眠りにつかなければならない。エンデュミオンはこのまま老いて死ぬよりも永遠の眠りにつくことを決め不老不死となったのでした。このことを知らなかったセレーネはあるとき夜の天から高見をしていました。永遠の命となったエンデュミオンを一目見て天から吸い寄せられるように洞窟に降りていきました。目を覚まさないエンデュミオンにセレーネはそっと口つけをしました。しかし永遠の眠りについたエンデュミオンの魔力は解けませんでした。セレーネは彼の夢の中に入り込み幾どとなくエンデュミオンのいるラトモス山へ通い続けました。天界のセレーネは夢の中でしか人間界のエンデュミオンと会うことがゆるされなかったのです。しかしセレーネとエンデュミオンの間には50人の妖精が生まれました。セレーネがラトモス山へ舞い降りるときは妖精がこの山の陰に月を隠してセレーネの居る場所を教えたのでした。


②オリオンの神話。狩猟の神であるアルテミスと狩人のオリオンの仲をあまり良く思っていなかったアルテミスの兄のアポロンは、いつしかアルテミスがゼウスの誓いをやぶってしまうことを恐れていました。そして何とかオリオンをあきらめさせるための策略を考えました。アポロンはあの時、海の上歩いているオリオンが目立つように、いつもオリオンの頭が光るように魔力をかけました。そして急いで妹のアルテミスのところへもどりました。遠く離れた岸のアルテミスに兄のアポロンは『あの海の上の光る木の丸太を矢で射ってみろ』と妹を馬鹿にしました。怒ったアルテミスは狙いを定めて矢を放ちました。そしてオリオンは光を失い輝くことはありませんでした。アルテミスは自らオリオンを打ち、その日からアルテミスの前には現れなくなりました。そして悲しみ父ゼウスに頼んでオリオンを空高くいつでも見れるように輝かせてほしいとたのみました。


ヘカテ・ヘカーテは蛙・犬狼、松明・石など。水の女神・母なる神・地母神。出産をい意味する。夜と魔術の女神「ヘカテーの御馳走」は満月の夜にヘカテに毎月卵、犬の肉、魚などを供える習慣がありました。


④女の子のセレーネが一人前になったときヘカテとなって魔法が使えるのです。そして満月の夜にはたくさんのご馳走をつくるのです。


いっぽう盲目となったオリオンをいたわり月の女神となったアルテミスは父ゼウス【ギリシア神話の主神である。天候、雷を司る天空神。オリュンポス十二神をはじめとする神々の王】にたのんで盲目のオリオンの目をなおそうとするのです。そして小アジアに舞い降りて、いつまでも盲目のひとを月の女神となっていたわるのです。


お月様は知っていた!!!


私は世の中の事を良く知るためにはニュースや新聞なども良く見ます。竹取物語の中にもお月見・観月・が大事で十五夜が説かれている。とはずる・この世と宇宙・自然・国土・人の感情すべて感じとることなのです。今は乱世の時代なのです。


【無断持出禁止】




 


 


 


 

コメント ( 0 )

日本史  竹取物語

竹取日本史

弥生式時代
226垂仁15)年この年、星降ると、後の記録にある。(吾妻鏡52)
239  倭の女王卑弥呼、帯方郡に遣使

古墳時代
404 倭軍、帯方郡で高句羅…古代朝鮮三国の一つに敗北
416(允恭 5)年
  7月   近畿地方中部で地震(ナヰフル)がある。(日本書紀13)
443倭王済、宗中国、五代の分裂を統一した王朝に朝貢
500頃(清寧 3頃)年
  3~4月  富士山噴火し、黒煙が天に昇る。熱灰が雨のように降る。三農は営を絶ち、五穀は実らず。  天皇、使を立てて神宝を献じ捧ぐという。 (走湯山縁起 2)
527  磐井の反乱
538  仏教伝来
553(欽明14)年
    この年、阿蘇山噴火? (日本火山総覧)
568(欽明28)年
    この年、郡国大水飢。 (日本書紀19)

飛鳥時代
593 聖徳太子摂政となる
599(推古 7)年
    この年、大和で地震があり、地震の神を祭る。 (日本書紀22)
601 (推古 9)年  聖徳太子、班鳩宮をつくる
601(推古 9)年
  5月    天皇、耳梨行宮へ居を遷す。大雨で河水あふれ、宮庭を浸す。(日本書紀22)

602  百済僧観勒、暦法などを伝える
603  小墾田宮に移る 冠位十二階制定 太秦に広隆寺建立 
604  役人に初めて冠位を与える 十七条憲法制定 
607  敬神の詔 法隆寺建立 小野妹子らを遣隋使として派遣       
608  遣隋使小野妹子帰国
609  肥後国に百済人80余人漂着
610  高句麗僧、紙・墨・絵具の製法を伝える
613  難波より大和に至る大道開通
614  犬上御田鍬を隋に派遣(翌年帰国)
616  掖玖人30人(南方の屋久島島民)来渡
621  新羅来貢し、初めて上表する
622  聖徳太子死去
623  留学生恵日ら帰国、唐との国交を建言
624  蘇我馬子、葛城県を要求、天皇許さず

626  蘇我馬子死し、その子蝦夷、大臣となる 長雨による大飢饉

628(推古36)年
  3月 2日 日蝕あり。 (日本書紀22)
    この年、地震により道後温泉がふさがり、3年後にまた出る。(伊予温古録)

629  田部(耕地民)連を掖玖(やく)に派遣
630  第一回遣唐使犬上御田鍬を派遣
631  百済王子豊璋、人質として来日
632  犬上御田鍬、唐使高表仁を伴い帰国

634(舒明 6)年
  8月    長星南方に現れる。時の人これを彗星という。 (日本書紀23)

635(舒明 7)年
  1月    彗星東に見える。 (日本書紀23)

636       大旱魃で飢饉広がる

639(舒明11)年
  1月    長星西北に現れる。時旻師曰く彗星也。 (日本書紀23)

640  高向玄理・南淵請安ら帰国

642  蝦夷の子蘇我入鹿執政となる

643  入鹿、山背大兄王を襲い、王一族自害

645 大化 1  中大兄皇子(のちの天智天皇)・中臣鎌足ら、蘇我入鹿を殺す 大化の改新 戸籍作成 男女良賎の法制定 年号制定

646 大化 2  大化改新の詔を発布 東国の国司を任命 薄葬令
 =墳墓葬送の制
647 〃 3  七色十三階の冠位を制定 渟足柵(ぬたりのき)を設
 ける
648 〃 4  磐船柵(いわふねのき)を設ける
649 〃 5  冠位19階を制定し、八省百官をおく
650 白雉 1  長門国から献上された白雉により改元
652 〃 3  戸籍作成、里・五保の制 最初の班田収受を施行
653 〃 4  中大兄、天皇と不和になり飛鳥に移る
 遣唐使船、薩摩之曲・竹嶋之間(薩摩竹島)で沈没
654 〃 5  玄理らを唐に派遣
655 斉明 1  蝦夷・隼人が多数服属
 隼人衆上京

658 〃 4  阿部比羅夫、蝦夷を打つ 有間皇子謀反で処刑

660 〃 6  百済、唐・新羅に敗れ、百済の遺臣が救いを求める
661 〃 7  斉明天皇・中大兄、百済再興のため出発
662 天智 1  阿曇比羅夫、百済再興に向かう

663 〃 2  白村江の戦い

664 〃 3  対馬・壱岐・筑紫などに防人を置き筑紫に水城 冠
 位二十六階制定

664(天智 3)年
  3月    京北に星隕あり。 (日本書紀27)

665 〃 4  唐使来日、入京 百済人400人余を近江国神前郡
 におく 長門・筑紫に山城を築く
666 〃 5  百済人2000人を東国に移す
667 〃 6  近江大津宮に遷都 大和・讃岐・対馬に築城
668 〃 7  近江令を制定
669 〃 8  鎌足危篤に際し、大織冠と藤原姓を与える 百済人
 700余人を近江 国蒲生郡におく
670 〃 9  初の全国的な戸籍をつくる 美濃に不破関を設置

671 天智10  大友皇子、太政大臣になる 天智天皇没

672 弘文 1  壬申の乱 

675 〃 3  諸氏の部曲を廃止し、王臣・諸寺に与えた山林など
 を没収

676(天武 4)年
 11月    地震あり。

678(天武 6)年
  6月14日 地震あり。

679 〃 7  逢坂山に関を設置
 多禰島(種子島)に使いを派遣
679(天武 7)年
 10月    筑紫で大地震。幅2丈、長3000余丈の亀裂生じ、家屋多数倒壊。(日本書紀29)

 680(天武 8)年
  6月 1日 桃子ほどの氷零(霰)が降る。 (日本書紀29)
 10月11日 地震。14日にも地震。(日本書紀29)
 11月 1日 日蝕あり。 (日本書紀29)

681 〃 9  律令の編纂を開始
 多禰島(種子島)使人ら多禰国図を献ず
681(天武 9)年
  6月    灰降る。 (日本書紀29)
  9月    地震あり。 

682 〃 10  王臣の食封を没収す
 大隈隼人・阿多隼人上京方物を献ず 多禰が島・掖玖島など服属
682(天武10)年
  3月    地震あり。
  6月    地震あり。
  9月    彗星現れる。 (日本書紀29)
 11月    地震あり。

683 〃 11  大津皇子、国政に参画
683(天武11)年
  1月    地震あり。
  3月    地震あり。
  7月    地震あり。
  8月12日 地震あり。17日にも地震。

684 〃 12  八色の姓を制定
684(天武13)年
  7月    西北に彗星現れる。長さ丈余。 (日本書紀29)
 10月    未だかつてないという大地震。山崩れで洪水。諸国の郡官舎、百姓の倉屋、寺塔、神社の多く破壊される。
        津波で土佐の田苑50余万が海没。伊予の温泉が没し出ず。人と六蓄に死傷多数。

 11月    戊辰に七星、東北に流れる。庚午日没時、東方に星隕。天文悉乱し星隕雨の如し。

685(天武14)年
  3月    信濃に降灰。 草木が皆枯れる。(日本書紀29)

686 朱鳥 1  大津皇子の変=謀反の嫌疑で捕らえられ自害

686(朱鳥 1)年
  1月    地震あり。
  3月 1日 信濃に降灰。
 12月 1日 西で地震あり。

687 持統 1  高句麗の渡来人を常陸国に新羅の渡来人を下毛野
 国におく
689 〃 3  新羅の渡来人を下毛野国におく 飛鳥浄御原令施行
 筑紫大宰栗田真人、隼人174人と布・牛皮・鹿皮を献ず
690 〃 4  戸令により戸籍をつくらせる
691 〃 5  、の制を定める

694 持統 8  藤原京に遷都

698 〃 2  公の逃亡多く、笞刑を定める

700 〃 4  道昭(行基の師)没し、火葬する(火葬の初め)

701(大宝 1)年
  3月26日 丹波(当時は丹波と丹後は同じ)で地震。3日間続く。
        若狭湾凡海郷島が沈没 し、頂上二つの小島のみになる。現在の冠島・履島。5月12日とも言う。

702 〃 2  初めて度量を諸国に分かつ 律令を分かつ薩摩国・多禰国を置く     

703(大宝 3)年
  7月    近江で噴火。 使を遣わして雨を名山大川に祈る。(続日本紀 3)

704 慶雲 1  疾病・飢饉の流行

706 〃 3  田租の法を改め、1町22束を15束とする
.
708 和銅 1  武蔵国、和銅を献上 銀銭・銅銭を鋳造

709 〃 2  巨勢麻呂・佐伯石湯、蝦夷を平定
 薩摩隼人郡司以下188人朝貢

奈良時代
710 和銅 3  奈良平城京に遷都

 薩摩国は舎人を、日向国は采女を貢ぐことを命ず

711 〃 4  はじめて諸国に駅を置く 私鋳銭を禁ず
712 〃 5  太安麻呂「古事記」を撰進

713 〃 6  丹後国・美作国を設ける
 日向国の曽於・大隈・姶羅を割いて大隈国を設ける

714 〃 7  奄美・石垣島・久米島の島人来る

715 霊亀 1  府浪人に逃亡地で調庸を課す
715(霊亀 1)年
  5月    三河・遠江で大地震。正倉47棟が倒壊。
        麁玉河(天竜川)が土砂でふさがり、氾濫。民家170余戸が水没。(続日本紀 6)
  7月    地震あり。天皇甕原離宮に行幸す。 (続日本紀 6)

716 〃 2  吉備真備・僧玄ら入唐
716(霊亀 2)年
  1月    地震あり。

717 養老 1  百姓の違法出家を禁じ、行基の活動を禁圧

718 〃 2  能登・安房・石城・石背国設置
718養老 2)年
 11月    彗星、月を守る。 (続日本紀 8)

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月甲戌壬戌朔十三
秋八月甲戌。齋宮寮公文。始用印焉。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月乙亥十四
乙亥。出羽并渡嶋蝦夷八十七人來。貢馬千疋。則授位祿

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十月庚辰二十
庚辰。大宰府言。遣唐使從四位下多治比眞人縣守來歸。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月壬寅辛夘朔十二
十一月壬寅。彗星守月

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月癸丑廿三
癸丑。始差畿内兵士。守衛宮城。

719 〃 3  按察使を諸国に置く (畿内・西海道を除く)
719(養老 3)年
  3月    地震あり。

720 〃 4  舎人親王ら「日本書記」を撰進
 隼人反乱 大伴旅人(征夷大将軍)を派遣

720(養老 4)年
  2月    地震あり。

721(養老 5)年
  1月    地震あり。
  2月    地震あり。
 12月    地震あり。

722 〃 6  良田百万石の開墾を計画

723 〃 7  三世一身の法制定
 大隈・薩摩の隼人が朝貢

724 神亀 1  陸奥国に多賀城を築く
724(神亀 1)年
        行基、山崎橋を作り法会が行われる。俄に洪水となり、橋は流失し死者多数。(古事談 3)

727 〃 4  渤海国使、出羽国に初めて来着

727(神亀 4)年
 10月    上総で山崩れがあり、70人が圧死。賑恤を加える。

729 天平 1  長屋王(天武皇孫)、謀反で糾問 自殺

730 〃 2  皇后宮職に施薬院をおく 諸国に防人を置く
 大隈・薩摩両国で班田制導入を断念、墾田とする
731 〃 3  宇合・藤原麻呂・葛城王ら6人を参議とする
732 〃 4  新羅使の来貢を3年に一度とする
733 〃 5  出羽柵を秋田に移す

734(天平 6年)
  4月    大地震。 百姓の舎倒壊多数。山崩れで川がせき止められ決壊多数。
       使を諸国に派遣し、破壊された神社を調査する。 (続日本紀11)
735 〃 7  吉備真美・玄ら唐より帰り、諸物を献上

737 天平 9  藤原不比等の四子死去

738 天平 10  橘諸兄、右大臣となる

738(天平10)年
  9月    地震あり。

739 〃 11  大宰府管内以外の軍団廃止

740 (天平12)年  藤原広嗣の乱
 藤原広嗣の乱に隼人動員

741(天平13)年  国分寺建立の詔
741(天平13)年
  6月    洛中に飯が降ると水鏡にいう。 翌年の記録と誤認か。 (吾妻鏡52)(康富記)

742 〃 14  近江紫香楽に離宮を造営
742(天平14)年
  1月    陸奥黒川郡以北11郡に赤雪降る。平地で2寸。 (続日本紀14)
  3月    地震あり。(続日本紀14)
  6月    京中往々に飯が降る。 (続日本紀14)
 10月23日 大隅で大地震あり。28日まで余震続く。 
 11月    陸奥に丹雪が降る。 (吾妻鏡52)
 12月16日 地震あり。(続日本紀14)
    この年、霧島御鉢で噴火。 (日本火山総覧)
743 〃 15  墾田永代私有令制定…墾田の永久使用を認める

744 天平 16  難波京に遷都

744(天平16)年
  5月    肥後で地震。(続日本紀15)

745 天平 17  平城京に都を復す 玄、筑紫に左遷

745(天平17)年
  4月27日 美濃で大地震。三日揺れが続く。櫓館、正倉、仏寺、堂塔、百姓の廬舎崩壊する。(続日本紀16)
  5月 2日 地震あり。 都の諸寺に17日間経を転読させる。また8日にも地震。
大安、薬師、元興、興福の4寺で大集経を37日転読。
10日にも地震あり、平城宮で大般若経を転読。地震で各地に亀裂が生じ、水が湧き出る。

746 〃 18  諸寺が墾田・園地を競い買うことを禁止
747 〃 19  東大寺大仏鋳造開始

749 勝宝 1 仲麻呂、大納言兼紫微中台の長官となる 大仏鋳
 造完成

750(天平勝宝 2)年
  5月24日 中山の寺振動、塔と歩廊が焼失する。
752 〃 4  東大寺大仏開眼供養

753(天平勝宝 5)年
 12月    摂津に津波至り被害大。田租の免除を行う。
757 宝字 1  養老律令施行 橘奈良麻呂の変
758 〃 2  諸道に問民苦使を遣わす
759 〃 3  諸国に常平倉を置く
760 〃 4  恵美押勝(仲麻呂)、大師(太政大臣)となる
762 〃 6  孝謙上皇、押勝の擁する淳仁天皇を非難

762(天平宝字 6)年
  5月 9日 美濃、飛騨、信濃で地震。家ごとに二斛を支給する。(続日本紀24)
764 〃 8  恵美押勝の乱

764(天平宝字 8)年
  9月    反乱者恵美押勝の臥屋の上に星が落ちる。 (続日本紀25)
 12月    これより以前に大隅薩摩の境で奔電があり、信爾村の海に沙石が降って3つの島となる。
        民家62区が埋没し80余人が死亡。(類聚国史11)(続日本紀25)
765 神護 1  道鏡太政大臣となる 寺院以外の新墾田を禁ず
766 〃 2  道鏡、法王の位を授けられる

766(天平神護 2)年
  6月 5日 これより前大隅神造新島で地震。民多く流亡する。桜島噴火。 (続日本紀27)
767 景雲 1  陸奥の伊治城完成
768 〃 2  筑前の怡土城完成
769 〃 3  和気清麻呂、道鏡を大隈に配置流
770 宝亀 1  道鏡を下野(栃木)薬師寺に追放

771 〃 2  武蔵国を東山道から東海道に編入

771(宝亀 2)年
  5月23日 豊後速見郡敵見で山崩れ。川を堰止め、十余日後に決壊。百姓47人が漂没し家43区が埋没。
        調庸の免除と賑救の詔が出される。
 11月    西南に星隕。その音、雷の如し。 (続日本紀31)
772 〃 3  再び墾田の私有を許す

772(宝亀 3)年
  6月    京師に隕石。大きさ柚子の如し。数日で止まる? 
 12月    彗星南方に現れる。 僧100人斎を楊梅宮に設ける。星隕雨の如し。

773(宝亀 4)年
  2月    地動く。(日本書紀22)
  5月    南北に各一つずつ星隕あり。 (続日本紀32)

774 〃 5  諸国、飢饉 陸奥国、蝦夷反乱
776 〃 7  出羽国志波村の蝦夷反乱

776(宝亀 7)年
  7月19日 西大寺の塔揺れる。 (続日本紀34)
  9月20日?毎夜瓦石や塊が内竪曹司や京中の家屋上に墜ちる。 (続日本紀34)(吾妻鏡52)

777 〃 8  陸奥・出羽の軍、出羽の蝦夷に敗れる

 777(宝亀 8)年
  2月 晦日 日蝕あり。 (続日本紀34)
  7月14日 但馬国分寺の塔揺れる。 (続日本紀34)

780 〃 11  陸奥国上治郡司、伊治呰麻呂が反乱
781 天応 1  中宮職を設置 藤原小黒麻呂、蝦夷を平定

 781(天応 1)年
  3月    地震あり。
  5月    地震あり。
  6月    地震あり。
  7月 6日 駿河より富士山噴火で降灰があり、木葉彫萎するという。(続日本紀36)
 11月    地震あり。

782 延暦 1  氷上川継、謀反の嫌疑で伊豆に配流

782(延暦 1)年
  1月    地震あり。
  2月    地震あり。
  6月    地震あり。

784 延暦 3  山背(山城)長岡京に遷都

785 〃 4  「万葉集」編者大伴家持死 (716→)

788 延暦  7  最澄、比叡山延暦寺を建立

788(延暦 7)年
  3月 4日 大隅曾乃峯で夜10時頃噴火。 2時間ほどで収まり、石や灰が麓56里に降る。

789 〃 8  大墓阿弓流為、蝦夷征討軍を大破
789(延暦 8)年
  1月 1日 日蝕あり。 

791 〃 10  豊後・日向・大隈国で飢饉
792 〃 11  軍団を廃し、健児を置 く(陸奥・出羽等を除く)

794 〃 13  京都平安京に遷都

795 〃 14  公出挙利率を3割に減ずる

平安時代
797 〃 16  坂上田村麻呂、征夷大将軍に任官
797(延暦16)年
  8月14日 京畿に地震暴風あり。
798 〃 17  渤海に使を遣わす

799 〃 18  渤海使の来日を6年に一度とする
799(延暦18)年
  8月11日 常陸国鹿島・那加・久慈・多珂の4郡に津波が15回押し寄せる。
        海面は20余町引いた後、津波が内陸1町まで達するという。(日本被害地震総覧)

800 〃 19 . 大隈・薩摩両国百姓の墾田を収めて口分田を授け
 る
800(延暦19)年
  3月14日 富士山噴火。煙で暗瞑するという。夜、火光が天を照らし、雷の如き音がするという。
        灰が雨のように降り、河水皆紅色になると言う。4月18日まで続く。(日本紀略)
  6月 1日 日蝕あり。

801 延暦 20  坂上田村麻呂、蝦夷地を平定
 大宰府に隼人の朝貢停止を命じる

802 〃 21  坂上田村麻呂、胆沢城を築く 
802(延暦21)年
  1月 1日 駿河・相模より、富士山噴火で砂礫が降ってくるので占いを求むと言上あり、卜すると、疫になるという。
        勅して両国に鎮謝を加える。(日本略記)
  5月    相模足柄路、富士の焼石によって塞がれたので、これを廃し、筥荷路(箱根路)を開く。(日本紀略)
803 〃 22  坂上田村麻呂、志波城を築く
804 〃 23  坂上田村麻呂、征夷大将軍に再任される    
805 〃 24  最済帰国して天台宗を開く
805(延暦24)年
  1月    未刻、大星隕。 (日本後紀12)

806 大同 1  空海帰国して真言宗を伝える
 旱魃疾病につき日向・大隈・薩摩は田租1年免 
806(大同 1)年
  8月    この月、霖雨やまず、諸国で洪水。 (日本後記14)
807 〃 2  藤原宋茂の謀反発覚し、伊予親王ら自害    
807(大同 2)年
  5月25日 地震あり。(日本逸史15)

808 〃 3  畿内の班田を6年に一度に復す

809 大同 4  平城上皇、平城旧京へ移る

810 弘仁 1  初めて蔵人所を置く 藤原薬子の乱
810(弘仁 1)年
  6月26日 夜地震あり。

811 〃 2  文室綿麻呂を征夷大将軍に任命
811(弘仁 2)年
 12月16日 地震あり。

812 〃 3  国司が公廨田以外に水陸田を営むことを禁止
812(弘仁 3)年
  6月   薩摩で蝗害。 5日には、逋負稲5000束を免除する。

814 〃 5  諸皇族に源姓を賜う 疱瘡流行、死者多し

815 〃 6 . 薩摩国蝗(イナゴ)害により調・庸・租を免ぜられる
815(弘仁 6)年
  5月14日 薩摩で蝗害。調庸田租免除。

816 〃 7  左衛門大尉吉田書主に検非遺使の役兼行
816(弘仁 7)年
  1月    沙、雨のように降る。 (日本紀略)
  7月17日 摂津で海が溢れる。死者220人。 (日本逸史25)(日本
後紀26)
 12月13日 地震あり。18日と20日にも地震。 (日本逸史25)(日本後紀26)(日本紀略)

818(弘仁 9)年
  7月    関東で大地震。 死者多数。 (日本逸史26)
  8月19日 諸国で地震の被害を調査し、救恤を行う。 

819(弘仁10)年
 12月 3日 薩摩での蝗害により、田租免除となる。

820 〃 11  弘仁格式完成

821 〃 12  空海、讃岐の満濃池をつくる

822(弘仁13年) 最澄、比叡山の中道院で没。没後7日目、大乗戒壇設立は、弟子の光定と、藤原冬嗣、良岑安世の斡旋により勅許。

コメント ( 0 )

光明皇后

光明皇后701(大宝1)~760(天平宝字4)
藤原不比等の第三女。母は県犬養橘宿禰三千代。740(天平12)年頃からは光明子と称す。夫は不比等と橘三千代の間に生れた首皇子。724年、伯母の元正天皇より譲位を受けた。(聖武天皇)。
天平2年、皇后宮職に施薬院を置き、自らの財によって薬草を集め、病者に施した。貧窮者の救済にあたった悲田院もこの頃設置されたものと思われる。

悲田院(ひでんいん)
聖徳太子が四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承がある。9月15日に建てられたとされる。
のちの723年光明皇后が設置したものが日本では記録上で最古のものである。
平安時代には、平安京の東西二カ所に増設された。
唐に設けられた施設に習って建設され老人や貧窮者を収容する社会福祉施設。

奈良法華寺の施浴
天然痘が猛威を振るい多くの死者がでた頃、光明皇后は夢で佛のお告げを受け、自分の屋敷に浴室を建て、貴賎(身分)を問わず千人(多くの人)をお風呂に入れることを誓った。
そして同じ信仰の道にいそしむ三人の典侍[ないしのすけ=付き人]を手助けとした。
 ちょうど千人目に現れたのは、肉がただれ、膿が出ている病人だった。それでも皇后は快く入浴させてあげた。実はこの病人は、姿を変えて皇后の心を試していた佛様(阿閃佛)だった。そしていづ方となく姿を消した。
 皇后、自分の願いが達成せられた事をおおいにお喜びになり、これが千人風呂の起源となった。
 奉仕したる三人の典侍[ないしのすけ=付き人]は、世に伝えてこれを三典[さんすけ]と称し、即ち世俗に残る『三助』の由来となった。

わが背子と 二人見ませば 幾許か この降る雪の 嬉しからまし
   光明皇后  万葉集巻8-1658

平成17年7月21日(木)◆両陛下が高齢者施設を訪問◆

 天皇、皇后両陛下は21日、東京・杉並区で老人ホームなどを営む社会福祉法人「浴風会」を訪問された。同法人は関東大震災で自活できなくなった高齢者らの援護のため、皇室の見舞金などで設立された。両陛下は「認知症介護研究・研修東京センター」で、認知症介護の模擬実習を視察。特別養護老人ホームでは、音楽でのリハビリ活動を行っている高齢者に、励ましの言葉をかけられていた。         (読売新聞7月22日引用)

慈愛なる 明けの光の 悲田院 福祉の心 世に受け継がん (ももぞの)

【無断持ち出し禁止】(無断閲覧禁止)「情報科工事中/吉祥天女がいや/陸長】

コメント ( 0 )

月夜見

お姫様が月に例えられるのは竹取物語りだけ。かぐや姫はにっぽんの月の女神。月の化身。月は人間や地震、海に影響する。みんなも地元では落ち着いたり活躍したりするのも土地が人に影響する。人は土地に影響を与える。農業はお天気に左右される。農業や自然を守れば、人もうるおい、お天気にも影響をあたえる。農業気象。 月を写すのは泉。泉は人の心を写す。月は人の感情、心理。観月。竹は災害から人を守る防護壁。月、竹、泉は陰陽。七夕の織姫彦星はコト座の一等星。海女の川と白鳥に例えて天女。天女は八人いて月の満ち欠けを司る。天女は羽衣伝説。かぐや姫は月の化身。天界のひと。昇天するのです。かぐや姫に慈愛を注いだ翁とおうなは不治の薬、長寿を頂いたのです。いかに守衛宮城せりといえども不信の者には星が降るのです。彗星守月。お月さまが人や国土を守護する。 これはにっぽん神話。

竹の中の光物の瑞相はいったい何か。月によるものか。よほど世の中に影響を及ぼす出来事があったのだろう。

 『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月甲戌壬戌朔十三秋八月甲戌。齋宮寮公文。始用印焉。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月乙亥十四乙亥。出羽并渡嶋蝦夷八十七人來。貢馬千疋。則授位祿

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十月庚辰二十庚辰。大宰府言。遣唐使從四位下多治比眞人縣守來歸。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月壬寅辛夘朔十二十一月壬寅。彗星守月。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月癸丑廿三癸丑。始差畿内兵士。守衛宮城

日御碕神社は「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮にはスサノオ尊、下の宮にはスサノオ尊の姉である、天照太神を祀っています。「出雲国風土記」では、この日御碕の地塊は、昔、神様が新羅から余った土地を引いて来たとされています。武蔵国の人の祖先は出雲国の人。

日本書紀の月讀、ツクヨミノミコトは、「夜の食国」や「滄海原の潮の八百重」。昼と夜の起源、月が潮汐を支配している。出雲風土記では『千酌の驛家 郡家の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命の御子、都久豆美命、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。 』月神と喩えている。

(家紋ない人わからないでしょう)

初代・神武天皇は、この邇邇藝命の曾孫にあたるが、随行して降臨した神々の子孫もまた、その後、有力氏族の祖先となっている。彼らは、伊邪那岐・伊邪那美の両神が生んだカミガミの子孫、すなわち、素戔嗚尊の子孫の大国主尊を中心に「国津神」として地上に住んでいた神々と婚姻関係を結んだ。彼らの子孫たちが、全国の「地方長官=国造」の家系の祖先となっていったのだ。全国の「国造(くにのみやつこ)」の家系の祖先と、分家や結婚を通じてあまたの氏族をなした結果、今日の日本人の多くの祖先となっている。 つまり、天皇の祖先神と随伴神の子孫が、今の日本国民の祖先ということになる。同時に百二十五代を数える歴代天皇と、過去のすべての皇族の血筋や皇族から臣下になった方々の血筋までふくめると、現代の日本人は濃度の差こそあれ、元をただせば皇室・神々の血脈にたどりつくといってもいいのかもしれない(たとえば、武士の清和源氏、桓武平氏など、祖先が天皇までたどれる家系も多い)。

①女性天皇女子の天皇を指す。 ②女系天皇母のみが皇統に属する天皇。今まで即位した天皇は歴史上一度も存在しない。もし女系天皇が容認されれば、東宮家の愛子内親王や秋篠宮家の眞子内親王、佳子内親王などは、いずれも父方のみを辿って天皇に行き着く男系女子の皇族である。しかし、彼女らが将来一般国民の男子と結婚して子を産めば、その子は性別が男であれ女であれ、父方のみを辿って天皇に行き着かないため女系となる。神話や過去の伝承を源泉とする権威こそが天皇としての最大の要件である。もし女系天皇が即位すれば神武天皇以来男系で連綿と継承されてきたとされる男系による皇統は断絶し、従来とは全く別の一系による天皇が誕生することになる。女系天皇には日本の象徴としての歴史的正統性が無いため国民統合の象徴たりえず、皇位は安定するどころか極めて不安定なものとなる。女系天皇の容認論は、天皇制廃止のための説。

◆【伝統の危機-皇室典範改正を問う】◆

皇室典範問題研究会代表・東大名誉教授 小堀桂一郎氏に聞く(上)  小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、女性天皇・女系天皇を容認する報告書を提出したのを受け、政府は皇室典範改正案を通常国会に提出しようとしている。皇位継承問題を早くから研究し民間サイドから提言を行ってきた皇室典範問題研究会代表の小堀桂一郎・東京大学名誉教授は、戦後、占領政策によって廃止された旧宮家の皇族復帰こそ安定的皇位継承の道であると強調する。

 【無断持出禁止】(家紋ない人わからないでしょう)

コメント ( 0 )

正倉院展・源氏物語・冷泉家展

正倉院展・源氏物語・お能

両陛下が正倉院展をご鑑賞 2008年10月30日

天皇、皇后両陛下は30日、「第60回正倉院展」ご鑑賞のため宮内庁正倉院事務所をご訪問。「西宝庫」で宝物の点検作業を視察した後、染織品や古文書などの宝物を修理・復元する同事務所の「修補室」で、古代の染織品をノート状に貼り付けた「古裂帳」(こぎれちょう)の改装作業をなどをごらんになった。陛下は作業中の職員に「ごくろうさまです」と声をかけ、繊細な作業に取り組む職員の労苦をねぎらわれた。正倉院の宝物・聖武天皇遺愛の品や東大寺の法会に使用された法具など中国の珍器、ペルシャ、インドの工芸品なども含まれ、国際色、種類ともに豊富です。

京都府を訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午前、京都市の国立京都国際会館で開かれた「源氏物語千年紀記念式典」に臨席された。 2008年11月01日

「紫式部日記」の寛弘5年(1008年)11月1日の記述には、源氏物語がすでに宮中で読まれていたことが確認できる表現がある。このため、今年11月1日は源氏物語が世に出て1000年という記念すべき日とされている。その後両陛下は、世界各国から集まった源氏物語の研究者と懇談された。        

天皇、皇后両陛下は28日夜、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、能楽堂の開場25周年を記念する能の公演を鑑賞された。 2008年11月28日

この日の演目は、山中で修行していた中国の晋の高僧が賢者2人を迎えて酒宴を開いたが、楽しさの余りに酔っぱらい、自ら課した戒律を破ってしまって3人で大笑いするという故事に基づいた「三笑」。両陛下は、高僧に扮(ふん)した観世流シテ方の大槻文蔵さんらが、笛や太鼓に合わせて優雅に舞う姿に見入られていた。  サンケイ

ウズベク出土の板絵 正倉院に伝わる竪琴・琵琶 

http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/news/20171107-OYT8T50122.html

冷泉家

http://www.asahi.com/reizei/intro/reizei.html

千年の髪の結び目は、平安からの人たち
そう想う人たちが、平安からの人たち


珠の糸 清いながれに 羽衣の 髪の結び目 たれぞと想う   ももぞの

 フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて、2009年1月より放送されることが決定した。
紫式部の「源氏物語」を漫画化した大和和紀原作の『あさきゆめみし』は、月刊「mimi」(講談社刊)に1979年から連載され、後に「mimi Excellent」に移って1993年に完結した超大作。

無断持ち出し禁止(無断閲覧禁止)「情報科工事中/吉祥天女がいや/陸長】

コメント ( 0 )

蚕糸の森 高円寺

明治44年(1911年) この地に 農商務省原蚕種製造所が創設され 一代交雑種の原蚕種配布を開始した その後 蚕業試験場 蚕糸試験場と改められたが 一貫して 蚕糸科学技術の研究を進め 世界の先端を行く蚕糸技術を開発してきた この実績は 蚕糸業ばかりでなく 我が国の近代化と経済の発展に大きく貢献した
 昭和55年 蚕糸試験場は 筑波研究学園都市へ移転し 杉並区蚕糸の森公園がここに設けられた この地に生まれた蚕糸科学技術が ますます発展することを願い ここに記念碑が設立された。

東京府豊玉郡杉並村大字高圓寺

むかし見た 田圃の水面 いま薄れ 絹のいとなみ いま消えんとす (ももぞの)

貞明皇后、節子様がこの地にご幼少の時、五年間お過ごされまた、蚕糸試験場に二度もご訪問なさった。この地をお通りになるたびに変わりつつある風景をなつかしまれ、ご養蚕のご反映を願われた。しかし蚕糸試験場が筑波に移転となったおり、跡地には小学校と蚕糸の森公園となってしまい、わずかに試験場の門と守衛場のみが残された。郷土史会では本館をお蚕資料館として保存するように願い出たが、資料館より公園として利用すると可決された。この地でもはや貞明皇后がお住まいになられたことは知るものも少なくまた、わずかに郷土史会の杉並風土記等に記されるのみとなった。
このことを忘れ去られる事無く、後世に伝うべくこの地に伝承として残す手段はないものかと此処に記すと同時に自治体に訴えた次第です。

2007/5/31【無断持出禁止】絹の道 みあげれば 月夜に霞む 絹の道 古人かよわん 多磨の横山  (ももぞの)

http://www.natsuzora.com/may/town/kinunomichi.html

【無断持ち出し禁止】陸長

 

コメント ( 0 )