1191年源頼朝が馬入川の橋供養のために建立。夫人北条政子の安産祈願で有名。創建時は花水川沿いにありましたが、川の浸食のため現在の場所に移築。また、明治初年の神仏分離令まで神仏習合であったため、境内に鐘楼があるめずらしい神舎です。


狛犬は江戸時代に作られたもので、左側の阿形像は子獅子に乳を飲ませ、右側の吽形像は子獅子を抱いています。

龍宮社
嫌なこと頭にくることを水に流して、自身が清く正しく生きている人に神のご加護があるそうです。

毘沙門尊天~福徳富気・勇気と実行を与える~
もとはインドの財宝福徳をつかさどる神だそうですが、日本では仏法を守護する四天王の一人「多聞天」として有名。

参考リーフレット:湘南ひらつか七福神めぐり ガイドマップ


狛犬は江戸時代に作られたもので、左側の阿形像は子獅子に乳を飲ませ、右側の吽形像は子獅子を抱いています。

龍宮社
嫌なこと頭にくることを水に流して、自身が清く正しく生きている人に神のご加護があるそうです。

毘沙門尊天~福徳富気・勇気と実行を与える~
もとはインドの財宝福徳をつかさどる神だそうですが、日本では仏法を守護する四天王の一人「多聞天」として有名。

参考リーフレット:湘南ひらつか七福神めぐり ガイドマップ