goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

投稿するの忘れてた

2011-02-10 20:36:35 | NZの日常
○Facebook
一度も話した事のない学生時代の知人から友達リクエストが来ていたが、
何かの勢いor間違いでクリックしただけなんだろうなー。
同様に数回顔を合わせただけのドイツ人の子からもリクエストがあるけど、
本人の事ぜんぜん覚えてない…


○留学生活
英語での学生生活において、いかに効率良く勉強し、良い成績を修めるかは
英語力よりも、
『文章力+情報収集力&論文検索力orお手頃な論文に巡り合う運+適度なあきらめ力』
だと思う。


○そと
フラットメートのインドネシア人の子が、インドネシアのカレーを作ってくれました。
その名もSoto。

手巻きずしならぬ、『自分でアレンジカレー』でした
鶏肉、もやし、ネギ、ごはん、その他いろいろの具をとり
スープカレーをかけるだけ。

ウマウマです!!!こりゃなかなかGood Idea


○続・インドネシア語講座
インドネシア語で羊は『ビリビリ=Biribiri』
インドネシア語でカッコ良いは『タンパン=Tampan』

なのでビリビリ短パン=カッコ良い羊と言う意味になります。

インドネシア語で愛しているは『チンタ=chinta』
日本の大学時代飼われていた羊の一頭がちん太という名前だったのですぐ覚えた


○パンツ
とある情報筋(???)によると、一部のKiwiは寝る時にパンツをはかないらしい。
素っ裸だったり、ノーパンでパジャマとか。
寒いじゃん!!!


○紛失物
小学生に上がる前の子供がいるご家庭では、物がよく紛失したり
意外な場所から出てきたり、と言う事がよくあるようです。

数年前、うちの父が冷蔵庫で青竹踏みを発見しました
が、うちには小さな子はいません。

犯人は、前夜、眠くてしかたのなかったうちのお母さん


○もろこし

とうもろこしが出回り始めましたー♪夏ですねー。
でも最近ずいぶん涼しくなってきました。

朝市でとうもろこし一本30¢でしたー!!20円以下ってことかな。安い

とうもろこしは茹でずに、皮剥いてペーパータオルで包み、水にくぐらせ
さらにラップでくるみ、電子レンジで一本につき2分がおススメです。
ただしサムスンのレンジの場合は弱いから2分20秒くらい?

お手軽、そしてとても美味しくできますよーーー。


○また事故
今週、鹿ファームでまた事故です。バンビちゃん骨折
前回のカルロスの件にしろ、ハンドリングが悪い訳ではない(と思う)が、
施設の構造やらに改善の余地ありなのかしら。

今回は作業場が濡れていたためにバンビちゃんが滑ったのではないかと思う。

動物が怪我したり死んでしまったりする度にショックを受けていては
やっていけないが、かといって死んじゃってもへっちゃらぽんになってしまったら、
もっと嫌だぁぁぁぁぁーーーーー!!!

ということで、その場では冷静にしてあまり考えないようにしているが
その分、後で反動がありショックが尾を引いてしまう。

はぁ~~カルロスに会いたいー


一方で、子羊ちゃん達はもりもりぷりぷり成長していっており
可愛くってたまらん

全然私の方へ振り向いてくれなくても、もりもり草を食べて
幸せそうにしているのを見ているだけで落ち着くわ~。

ただし羊たちが草を食べているのは幸せそうに見えるだけで
実際は彼らが幸せと感じているかはわからないけど。
『草ばっかでやってらんねーラム食わせろ、ラム!』
なんて思ってたりして。

言葉が通じないって素晴らしい

2011年 1月のあれこれ

2011-01-26 13:34:02 | NZの日常
1月、終わっちゃうじゃん!!!そりゃ困る。
そんな今月のいろいろ。

○引っ越し

2週間前に引っ越ししました
5Bedroomのお家で、ラウンジが2階に3個もあり、1階にも1個ある。
暖炉は上下に1個ずつ。

フラットメートはみんな同じ大学の院生で
インドネシア、サモア、NZ、ペルー出身というマルチ国籍。

まだ電話もネットもつながっていませーん。

大学まで徒歩で、行き20分。帰り25分。お家が丘の上にあるから。
逆だったらすっかり大学に行く気なくすよね。

荷物はどういうわけか引っ越しの度に増殖していくのね
幸いお友達が車をしばらく貸し出してくれているので無駄な筋トレせずに済みました。


○ひつじたち

ついこの前、5キロ前後で産まれてきた縫いぐるみのような子たちも
すっかり大きくなり、35キロ前後になっている子もちらほら。

お母さん羊たちはある程度こちらの作業になれているので
そこそこ上手に動いてくれるが、子供たちはそうはいかず
突然Uターンして走ってきたり、ジャンプして頭突きしてくれたりと
意外に手間がかかる。30キロを超えるとさすがに毎回持ち上げたり
押さえたりするのも一仕事。

大きくなって欲しいけど大きくなって欲しくないような…。

丸々してきて、美味しそうな体型になってきていますよ

そうそう、テクニシャンさんのペット羊のMs. Easter dinner(前Ms.Christmas Dinner)
はお隣でペット羊を飼っているお家でお世話になっているようです。
でも彼が帰宅する夕方にはメーメーないているらしい。
可愛いじゃないか!!!

そのお隣さんがMs. Easter dinnerの品種(サフォーク×シェビオット)を
欲しがらなければ、イースター(4月下旬)に本当にディナーにするらしい…
彼は自分で処理・調理するらしい…。

お隣さんがこの珍しい品種を欲しがる事を祈ってやみません


○鹿たち

11~12月頃にかけてバンビちゃん達誕生!!全体で84匹だそうです。
先日、一部のバンビちゃん達に耳タグ装着、プープー(糞)サンプリング、
体重測定などなどしてきました

羊の赤ちゃんは大人とは全然違う顔をしており超かわいいが、
鹿の赤ちゃんはサイズが違うだけで顔かたちは全く一緒だった…。
縮小コピーして、背中に白の点々を付ければバンビ出来上がり。

現在25-53キロくらいの大きさです。
鹿に関しても、子供の方が扱いずらかった。


○ショッキングなニュース

いつもいつも鹿ファームに行く度に遊んでくれる、お手伝い鹿の
カルロスとマキシマのうち、カルロスが先週亡くなってしまいました

跳ねまわって遊んでいるうちにフェンスに引っかかって、恐らく
窒息してしまったようです。

鹿の移動をする時も率先して手伝ってくれたりする良い子だったのに。
ほんと~~~~~に悲しいです。

ただしカルロスとマキシマは『黒っぽいのがマキシマ』『白っぽいのがカルロス』
のため、1人だけの時はどっちなのか解らなかったんだけどー。

マキシマが元気に過ごしている事を願うばかり。


そんな1月です。



:カルロスかマキシマ



:カルロスかマキシマ



:カルロスかマキシマのお鼻。近付き過ぎです、カルロス(か、マキシマ)さん。

お引っ越し

2010-11-14 20:29:28 | NZの日常
今日、引っ越ししました。まだ学生寮です。

こちらの大学生は2月中旬~6月中旬が前期、
7月上旬~11月中旬が後期なので、前期終了とともに学部生はお里に帰ってしまうので
寮もとりあえず学生を一掃させるために蹴り出されてしまいました
(2月にまた引っ越しなの~。お部屋探し嫌いなの~。)

今回の引っ越し先は元の場所から100m程度の距離なので、引っ越し自体はラク…
ってほどでもないのね。4往復で筋肉痛~

新しい寮はバックパッカーその物と言った感じ。
45部屋くらいある巨大な一軒家で、シャワー・トイレも4か所にあるらしいのだが
既にどこにあるのかよく解らなくなっております…

お部屋はとってもちっちゃい。ウナギの寝床、そのものです。
お部屋は幅がシングルベッド1.5個分、長さがベッド3個分。
お部屋はベッド2個分の先はベッド1個分、右斜め45度を向いている。

ちっちゃくてなかなか快適

お部屋には冷蔵庫があるので便利だが、
キッチンには冷凍庫しかないのだ。

なので朝トーストと卵焼きにしようっとと思ったら
部屋から卵とバター持参…
なんか変!!!

ついでにいうとフライパン類も各自の物なので
フライパンもお部屋から持参…
なんか変!!!

トースターや電気ポット類はキッチンにありますが。

写真1)お部屋① 入り口入ってすぐ。


写真2)お部屋② 右斜め45度の場所。枕元のポスターはもちろんNZ Sheep Breed。


写真3)日本の大学時代の先生がNZ出張中のかたわらパの街まで足を運んで下さいました。お土産まで頂きました~ 



さすが、NZ滞在歴のある奥様、お目が高いです。
どういうわけか海外にいると明太子や海藻類に飢えるのよね。
100%自分の食べたかった物シリーズでワタクシ幸せです

気になっていた、『食べるラー油』がここで手に入るとは!!!
あれ、美味しいねー!!ごま油好きにはたまらん。
ここではごま油は高級食材だけれど、買ってきて自作しようかしらん。
先生、本当にどうもありがとうございました。


余談
今朝6時に起きてネットでラグビーの中継を観たのだが
スコットランド相手にNZは圧勝(49-3)でした。
圧勝過ぎてつまらなかったわ
途中で寝ちゃった
W杯でNZx日本の試合あるけど、どうなるんだろう…。
日本だってアジアでは圧倒的に強いけれど、前回Aus-日本は96-3くらい。

真面目な研究のおはなし

2010-10-14 20:23:32 | NZの日常
子羊たちが間もなく産まれ尽くされてしまうようです…

残すところ、あと3組の三つ子ちゃんの出産を待つだけみたい。

つまんなーーーい


先日、卒論で牛の研究をする予定のアメリカ人の女の子が

農場帰りの格好で宿題をやっていたので、

農場で何をやっているのか聞いてみたら、

『牛がどのように歩くか観察しているの』

って

笑えたわ…。

そんな彼女に私が答えた、私がお手伝いしている内容は

『子羊のメーメー数を数えているの』

笑って頂けました


これ、どなたかの真面目な研究なのよ(たぶん)。

そして本当に子羊が何回メーメー鳴くかも朝夕、数えたのよ。

割と簡単そうに聞こえるけれど、

強風だと聞こえなかったり、他の子羊が似た声だったりすると

すぐ解らなくなるし

でも可愛くって仕方なかったのでした。


で。

牛の歩行に関しては、ひづめの病気の診断用です。

なので彼女も真面目に牛の歩き方の観察をしているのです。


論文読んでいると色々面白い(って失礼かな)実験や観察したんだな~

というのがけっこうあります。

牛が何回牧草を噛んだか、何回牧草をむしったか、何時間ムシャムシャしたか、

等々。

こういう採食行動の観察はもちろん24時間体制。

研究ってたいへーん

何のためかよく解らないようなちょっとした行動調査でも、

これまたどんどん派生されて、色んな事が解って来て、

例えば牛に効率良くご飯を食べてもらうにはどういう条件の牧草が良いかとか

そういうやって動物の生産性が少しずつ上がって行っているんだよ

遺伝子だけじゃなく、彼らの潜在能力を引き出すための行動調査も

かな~り重要なのです。


ん、でも実際に私たちが何をやっているのか聞くと、やっぱ笑っちゃうよね

乳力

2010-10-05 15:18:17 | NZの日常
今日は牛のお話です。

乳牛が草から摂取したエネルギーの55%が

牛の体の中で、牛乳生産に使われているんだってー

おっぱい出すって大変なお仕事なのね。

言い換えると、

泌乳している牛は、お乳を出していない牛に比べて

2倍以上のご飯を食べている、ということです

(牛の運動量やご飯の質などなどは考えない事として)

NZの放牧下のホルスタインだと毎日約17~18ℓ泌乳するのだけど

彼女の体重は約500㎏くらい。

ってことは人間もホルスタイン並みに泌乳能力はあるのねー!!!


授乳していた(人間の)お友達が言っていたわ、そういえば。食べても太らないって。

乳生産ってものすごいエネルギーが必要なんですよ、

というお話がしたかっただけでした…


日本の大学時代でも習ったはずであろうに

全然覚えてないわー

※日本や欧米諸国のホルスタインはNZの牛の2倍以上の牛乳生産量です。
その代り体重も100kg以上重いです。乳量の差は体の大きさよりもご飯の問題で、欧米の牛をNZの牧草下で育ててもNZの牛より乳量は減るらしい。といってNZの牛を欧米流に濃厚飼料で育てても欧米の牛並みの乳量になるわけでもないらしい。なかなか牛の世界もフクザツです

サマータイムぅ

2010-09-26 09:30:24 | NZの日常
今日から半年ほどニッポンとの時差が4時間になったよ~

サマータイム(day light saving)ってあまり良いもんじゃないですぜ。

つまり今年は9月26日(日)の午前2時台がなくなる、という考え方で

1:59amのあとは3:00amと言うわけなのです。

当然睡眠時間は1時間減るような計算になる

24時間何かと忙しい日本の社会において、この政策は無理だって断言できます。

ドイツの子が、いつも子の切り替えの時に必ず何らかの面倒が起るから

ヨーロッパでは誰もサマータイムの導入を喜ばしく思っていないようです。

じゃあ何でそんな物が存在するのかって、夜遅くまで空が明るいから

電気代の節約、と言う意味でday light savingというのだけど効果あるのか???

たぶん今朝ヒコーキに乗り遅れた観光客は何人かいるのではなかろうか…

そしてさらに面倒なことにさせているのは、

この時期にNZやAUSはサマータイム始まるけど、ヨーロッパではサマータイムが終わるので

時差が8時間だったのが10時間になったりするようです

さらにさらに、国によっていつサマータイムを始めるかも違うので

たとえば今週はNZがサマータイム、来週からヨーロッパはサマータイム終了となると

1か月の間でNZと北半球の国々の時差が8時間だったり9時間だったり10時間だったり…と言う事が起こる。

まだNZは良いけどAUSになると国内で時差が冬は3種類あるのに(国土の右と中央と左)

州によってサマータイムを導入する所(国土の下半分)としない所(上半分)があるから

夏はAUSの国内の時差は5種類くらいになるわけです。

本当に必要なのかいサマータイムは…


たぶん以前にもこんな記事を書いた気がするけれど

毎年疑問に思うのでたぶん毎年書き続けるかもしれないわワタクシ。

同じことを何度も主張するようになるとおばちゃんっぽいよね~~~

肉・肉・肉!!!

2010-07-28 18:04:50 | NZの日常
今日、鹿肉(Venisonという)をもらった。

特大の鹿ソーセージ15本くらい+鹿ひき肉2パック+鹿ステーキ10枚+マトンひき肉3袋…。

5kgくらいはあったような。。。

どれも冷凍状態なのだけど、
お家の冷凍庫に入りきらないので、まだ大部分は学校の冷凍庫内。

この鹿肉、大学の農場の鹿だよ。

先日大量に作り過ぎてしまった餃子を、
いつもお世話になっているテクニシャンの方におすそ分けしたら
そのお返し?が大量のお肉。

わらしべ長者もびっくり
餃子6個がお肉5kg

週末、寮のお友だちとヴェニスンパーティーをすることにしてみた。

しいたけ・ピーマンの肉詰めなる物も作ってみる予定。

まだどっさりあるひき肉の利用法、なにかないかな。
メンチ?ロールキャベツ?ハンバーグ?コロッケ?

え、また餃子???

鹿餃子50個とかおすそ分けしたら、今度は牛一頭もらえたりして…


そういえば先月はお掃除のおじちゃんにハンティングで捕まえたという
カモ肉1羽分を頂いてまだ冷凍庫にいるんだった…。

肉だらけ~~~

農民はつらいよ

2010-07-27 19:41:18 | NZの日常
今日、鹿に足踏まれた。

これ痛いよ、なかなか…

放牧中に踏まれることは絶対にないが、
サンプル採取のために鹿くん鹿ちゃんたちを集めて
(ある程度)ぎゅうぎゅうにしておいたら、
見事にやられた。

痛いんですけど?と主張してもどいてくれないしね

まだバンビと大人の中間(70kgくらい)だから良かったけど
牛(400㎏以上)や馬だったら骨折すると思う。

先週は羊が腕にダイブしてきた。

2年前はブタが飛んできて(跳んで)きて指はさんだり
好奇心旺盛の遊びたい盛りのコブタに噛まれたり。


まだ鹿の行動パターンが読めないので
手伝いのつもりなのに作業の邪魔にしかなってなかったりして

大学の農場に2頭、人工保育で育った鹿くんがいるのだけど
これまたすごく人懐っこくて、いつも寄って来ては遊んでくれる。
超可愛いのよ
しかも牧羊犬のように、放牧中の鹿集めなども誘導して手伝ってくれるのよ。

なでなでして油断して後ろ向いたら髪の毛食べられそうになるけどね。
遊びのつもりでじゃれてきて、仁王立ちされると怖いけどね。
立つと2.5m、115㎏あるけどね。

新たに傷害保険かけておこうかしら…


奈良公園に行く際はサンダルではなく、安全靴で行くことを強くお勧めします

真冬です

2010-07-13 08:41:21 | NZの日常
一週間オークランドで過ごしてきました~
もうそれはそれは素晴らしく楽しい日々で、パの街に帰ってくるのを
簡単に忘れてしまいそうだったわ。

オークランドで遊んでくれた皆さま、有難うございます。

オ⇔パの旅路は、行きも帰りもバス
『たったの』10時間ですもの…。

この国のバス旅行は楽しい。
ワーホリ時代からバス旅行は好きでした。

だってよく眠れるし、目覚める度に羊のいる風景が楽しめるのですもの

4年前はただただ羊のいる風景が可愛くて嬉しくて仕方なかったが、
今回は少し変わって、
「お!あの子はきっと双子を妊娠している」とか
「ここの農家は牧草のマネージメントが上手ね~」とか
「あら、ふさふさで美味しそうな牧草♪」ナドナド、幾分ガクジュツ的に?楽しんできました

この国は色々な牧場があるよ。
羊、牛、鹿、馬、ダチョウ、アルパカはよくあるとして、
屋内の施設ではアンゴラウサギ牧場もあるよ。

今度のバス旅行で目にした珍しい牧場、それは

『クジャク牧場

取引先は動物園かしら…。クジャクって何に使うんだ???


海辺の街オークランドはとっても暖かで、人がいっぱいだったよ。

オークランドではイベント中のオールブラックスに遭遇出来て
リッチー・マコウ、トム・ドネリー、マーア・ノヌーの3選手を生で観てきました

でもジーンズ履いたラガーマンよりも、ラグビーしている彼らの方が良いわ…
ドネリーは2m級らしいが、こっちの人たち縦横に大柄な人が多いからか
ドでかくは見えなかったけど。慣れって恐ろしい。

そうそうオークランドで会う人々に『大学に素敵なkiwiはいないの?』って
期待されたけれど、動物の勉強している人たちって
ほとんどが南米かアフリカ出身なんだよ~~~

確かに素敵なkiwiはいるが、皆大学のスタッフです…。
ざんねーん(笑)

一週間なんてあっという間だった~
ホストパパの手作りジャム5瓶(重かった…)、素敵なカーディガン、
お友達の手作りマフィンなどいっぱいお土産を頂いて泣く泣くパの街に戻ってきたよ。

途中スキー場のあるトンガリロ国立公園を通ったので極寒だったが、
到着地パの街もトンガリロに勝らずとも劣らず寒かった…

現在午前11時、パの街1℃。今朝は0℃。霜降りてたよー

そして。
パの街中心部をバスで出発して6分で、初めての牛・羊・牧草に遭遇したが
大都会オークランドからはきっと2時間くらいしないと動物に会えないのではなかろうか…。
オークランドからのバスはすぐ寝ちゃったから覚えてないのだけど


金曜に大学構内の鹿牧場にお散歩に連れて行ってもらった時に
『今年の冬は雨も少なくてマイルドだね』と話しているのを聞いたので
十分寒いし、雨も一杯降っていると思うのだけど…と反論してみたが
笑って一蹴されてしまった。
そうかー、今年は暖冬なのか…どこがっ?!

(でもホントは地元・柏の真冬の方がずっと寒い)