昨日とはうって変わって、陽射しも明るく心地良く
水色の空と程よく流れる雲を背景に、銀杏の葉っぱも黄金色に輝いています。
よく観ると、枝先から少しずつ散り初めて
風の赴くままに、道路わきに吹き寄せられていますね…
ブログに書けないでいる事柄が、アレコレと「記憶の引き出し」に堪っていても
何事も、誰かに催促されているわけではありませんから
いたって、気の向くままの「風任せ」の気楽さです。
ただし「コレは、どうしてもしなくてはいけない」ような外せないことだったり
他の方との共同作業を要するような、大切な事から先にしなくてはいけません。
ついつい「宿題を先延ばし」にしてしまいがちなんですけれど…
優先順位を見極めながら…
時間配分を考慮しながら、少しだけおしゃべりをいたしますね!
(とここで、先日の内山先生のお話を思い出して…)
12月7日のタイトルにいたしました
『日常生活における実行機能』のレジュメを引用させていただきます!
・前もって計画を立てる
・新たな行動を開始する
・タイムマネージメント(優先順位をつけて行動できる)
・うまくいかなければ、柔軟に方略を変更する
・衝動をコントロールする
皆様は、おそらく日常生活の中で
「当たり前のように」「ほとんど意識をすることなしに」
これらのスキルを行っていらっしゃるのでしょうか?
大活躍をなさっているビジネスマンや
家事のエキスパートとも言えるカリスマ主婦の方々など…
本屋さんの売れ筋のご本の中では、
ごくごく『基本のき』として、あえて書いていないかもしれませんけれど。
「仕事の段取り」見習い中の私といたしましては、
① まずは、この実行機能のいくつかを「意識してみること」
② そのうち、おおよそのことがそれなりに身についてくると
おそらく「改めて意識せずに出来るようになる」と良いなぁ~~!
と、考えています。
とりあえず『認知の得意・不得意の特徴』を把握して、自分なりの工夫をしながら
スモールステップで、取り組んでみるのはいかがでしょうか?
ということで、私自身について具体的に目前にある懸案事項について
視覚的にインプットしてみましょう!
① 12月11日 在籍校の個人面談
および12月15日からの通級指導の再会について、考えること。
② 12月16日の「はじめのい~っぽ!」と
来年1月20日の「先輩お母様のお話をお聴きする会」の準備。
③ 12月20日に開かれる「○○○市民活動フォーラム」の準備。
④ 大学のレポートのアレコレ…(こんな時期になっても、まだ手付かずデス!)
⑤ 落第気味の主婦としても、家のことや年末年始にすることのいくつか…
(アタマが痛いといいましょうか…到底手が回りそうにありませんけれど
マダマダ遊びに行きたいところもあって、ほんとうに困ったものデス。)
書き出して観るのが良いのかどうか…よくわかりませんけれど
出来ることを出来るところまで、懸命にやってみるしかありませんね!
ひとつずつ、一歩ずつ…
いま目の前のことをしっかりと見つめつつ、少し先のことを想像してみること。
それはあくまで想像の産物であって、そこに繋げていく道は幾通りもあるはずです。
寄り道や回り道、ゆっくりと道草したって構わないと想います。
想い描いていたものが
いつか、辿り着いてみれば、全く違った形のものになっていても良いでしょう。
そんなプロセスを歩んでいる自分の姿を、ふと振り返ることのできるひと時が
皆様にも、いつか訪れますように~!!
お気に入りのクリスマスソングを口ずさみながら…
皆様もお心も晴れやかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいネ!!
水色の空と程よく流れる雲を背景に、銀杏の葉っぱも黄金色に輝いています。
よく観ると、枝先から少しずつ散り初めて
風の赴くままに、道路わきに吹き寄せられていますね…
ブログに書けないでいる事柄が、アレコレと「記憶の引き出し」に堪っていても
何事も、誰かに催促されているわけではありませんから
いたって、気の向くままの「風任せ」の気楽さです。
ただし「コレは、どうしてもしなくてはいけない」ような外せないことだったり
他の方との共同作業を要するような、大切な事から先にしなくてはいけません。
ついつい「宿題を先延ばし」にしてしまいがちなんですけれど…
優先順位を見極めながら…
時間配分を考慮しながら、少しだけおしゃべりをいたしますね!
(とここで、先日の内山先生のお話を思い出して…)
12月7日のタイトルにいたしました
『日常生活における実行機能』のレジュメを引用させていただきます!
・前もって計画を立てる
・新たな行動を開始する
・タイムマネージメント(優先順位をつけて行動できる)
・うまくいかなければ、柔軟に方略を変更する
・衝動をコントロールする
皆様は、おそらく日常生活の中で
「当たり前のように」「ほとんど意識をすることなしに」
これらのスキルを行っていらっしゃるのでしょうか?
大活躍をなさっているビジネスマンや
家事のエキスパートとも言えるカリスマ主婦の方々など…
本屋さんの売れ筋のご本の中では、
ごくごく『基本のき』として、あえて書いていないかもしれませんけれど。
「仕事の段取り」見習い中の私といたしましては、
① まずは、この実行機能のいくつかを「意識してみること」
② そのうち、おおよそのことがそれなりに身についてくると
おそらく「改めて意識せずに出来るようになる」と良いなぁ~~!
と、考えています。
とりあえず『認知の得意・不得意の特徴』を把握して、自分なりの工夫をしながら
スモールステップで、取り組んでみるのはいかがでしょうか?
ということで、私自身について具体的に目前にある懸案事項について
視覚的にインプットしてみましょう!
① 12月11日 在籍校の個人面談
および12月15日からの通級指導の再会について、考えること。
② 12月16日の「はじめのい~っぽ!」と
来年1月20日の「先輩お母様のお話をお聴きする会」の準備。
③ 12月20日に開かれる「○○○市民活動フォーラム」の準備。
④ 大学のレポートのアレコレ…(こんな時期になっても、まだ手付かずデス!)
⑤ 落第気味の主婦としても、家のことや年末年始にすることのいくつか…
(アタマが痛いといいましょうか…到底手が回りそうにありませんけれど
マダマダ遊びに行きたいところもあって、ほんとうに困ったものデス。)
書き出して観るのが良いのかどうか…よくわかりませんけれど
出来ることを出来るところまで、懸命にやってみるしかありませんね!
ひとつずつ、一歩ずつ…
いま目の前のことをしっかりと見つめつつ、少し先のことを想像してみること。
それはあくまで想像の産物であって、そこに繋げていく道は幾通りもあるはずです。
寄り道や回り道、ゆっくりと道草したって構わないと想います。
想い描いていたものが
いつか、辿り着いてみれば、全く違った形のものになっていても良いでしょう。
そんなプロセスを歩んでいる自分の姿を、ふと振り返ることのできるひと時が
皆様にも、いつか訪れますように~!!
お気に入りのクリスマスソングを口ずさみながら…
皆様もお心も晴れやかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいネ!!