
メモ:SBクリエイティブ
#気になる本 📚
「Life on the Edge」→邦題
「量子力学で生命の謎を解く 」
ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン
発売日:2015/09/16
sbcr.jp/products/47973… @SBCrBooksさんから
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 08:56
メモ:SBクリエイティブ
出版部門?知らなかった…
#気になる本 📚
「Life on the Edge」→邦題
「量子力学で生命の謎を解く 」
ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン
発売日:2015/09/16 pic.twitter.com/xgWwsJDcEy
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 08:57
『君の名は。』テレビ放送ご覧いただけた方々、本当にありがとうございました!!
マニア向け「タカオはどこにいるか?」クイズの回答です。ラスト付近の大事なカットなので、観客の気が逸れないように顔を隠していました…笑。 #君の名は。 pic.twitter.com/3WKYQorgeI
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2018年1月3日 - 23:06
『君の名は。』のテレビ放送があって、あらためてたくさんのご感想をいただきました、感謝です!意外に目立つのが「瀧と三葉はすれ違って終わる構想だったけど、会社に修正されてハッピーエンドになったんですよね」というもの。誤解です笑、脚本以… twitter.com/i/web/status/9…
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2018年1月5日 - 17:14
今日はもう描けない……。友人からもらったカフェモルトを飲んで寝ます。おつかれさまでしたー!
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2018年1月7日 - 02:09
量子力学はふつうだ。
不気味なのは、量子力学が記述しているこの世界のほうなのだ。
『量子力学で生命の謎を解く』ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン、訳 水谷淳(SB Creative)
量子生物学は、現在、急速なスピー… twitter.com/i/web/status/9…
— 書楽 阿佐ヶ谷店 (@syo_gaku) 2017年12月25日 - 22:31
『この世界を知るための 人類と科学の400万年史』(レナード・ムロディナウ著、水谷 淳 訳)を読みました。科学的思考の萌芽とその成長の過程について要所を押さえて俯瞰した書籍です。量子力学の誕生を重大な科学思考の転換期として位置付けているのは納得。分厚い本ですが一気に読めます。
— KUMA (@bearvalleyt) 2017年6月29日 - 23:05
脳は変わる ニューロプラスティシティ (MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ)
モーヘブ・コスタンディ著、水谷淳訳、日本評論社
神経可塑性の基本と先端研究をコンパクトに解説した本です
RT amazon.co.jp/dp/4535788235/… @amazonJPさんから
— 水谷 淳 (@junjmizutani) 2017年6月9日 - 21:31
【新刊】本日発売!『脳は変わる―ニューロプラスティシティ』モーヘブ・コスタンディ/著 水谷淳/訳
英語の諺「老犬に新たな技を教えることはできない」は、最新の脳研究によって覆された。神経可塑性によって脳の変化は一生続くことがわかる!
goo.gl/dfnbjW
— 日本評論社 (@nippyo) 2017年6月8日 - 10:34
2/26朝日新聞書評欄で紹介されました。
RT この世界を知るための 人類と科学の400万年史 :レナード・ムロディナウ,水谷 淳|河出書房新社 kawade.co.jp/np/isbn/978430…
— 水谷 淳 (@junjmizutani) 2017年2月27日 - 19:16
帯を書かせていただいた2冊です。そのジャンルにご興味があれば、どちらも新しい刺激をくれる素晴らしい本です。本屋さんでみかけたらお手に取ってみてくださいませー! pic.twitter.com/wsReiuLvWK
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年12月29日 - 11:29
『数学的な宇宙』こちらも猛烈に面白かったです。永久インフレーションから予測される多宇宙は、まるで誰かに慎重に微調整されたかのように見える僕たちの宇宙の自然定数の成り立ちを説明できる。くらくらしますよね。テシガワラも叫ぶ(笑)エヴェ… twitter.com/i/web/status/9…
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年12月29日 - 13:05
大江千里さんの新著『ブルックリンでジャズを耕す』の帯を、僭越ながら書かせていただきました。大江さんほどの大スターが40代でニューヨークに渡って苦闘する、そのお姿が本当に鮮烈なのです。
ぴの耳より情報|note(ノート) note.mu/senrigarden/n/…
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年12月21日 - 22:57
素晴らしいなあと新刊を楽しみにしている漫画はいくつかあるんですが、人にはちょっとお勧めしにくいくらい謎すぎて好きすぎるのが『ムシヌユン』です。最新5巻がやはり傑作でした。なんかもう種としての性の孤独と切なさが……。虫が苦手な方はやめた方がよいかもですけど。
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年12月12日 - 19:26
生物と無生物を分かつものとして量子力学が登場するくだりは、まさに知的興奮に満ちています。おすすめですよー! twitter.com/junjmizutani/s…
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年11月27日 - 18:28
@shinkaimakoto @junjmizutani
このツイートのおかげで
興味深い本に
出会うことができました🌟
ありがとうございます☺️
#気になる📚 pic.twitter.com/jhotoOuw13
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:07
訳書『量子力学で生命の謎を解く』を、映画『君の名は。』の新海誠監督が紹介してくださいました(半年以上前ですが汗)。
amazon.co.jp/dp/4797384360/… twitter.com/shinkaimakoto/…
— 水谷 淳 (@junjmizutani) 2017年11月27日 - 17:00
タイトルには…
きっとあれこれ〜
様々なご意見が
あったのでしょうか?
専門的でありながら
幅広い読者を想定して
おいでなのでしょうか…
日本でも
量子生物学の研究が
はじめられている⁉️
などなど
まだp80あたりなれど… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:16
量子生物学が生命の謎を解くとジムアルカリーリ氏が語る - ログミー
ふむふむ〜〜
#気になるお話 logmi.jp/91793
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:19
生物の様々な謎を解くかもしれない量子生物学とは logmi.jp/91793 @logmijpさんから
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:24
#気になる本 📚
を読みながら…
日曜美術館に
チャンネルを替えて… pic.twitter.com/t1DgvCcm49
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:54
【あすの日曜美術館アートシーン】「白寿記念・堀文子展」。今年白寿を迎えた日本画家・堀文子。未知のものを求め、自然といのちを描き続けてきた堀の画業を、初期の作品や代表作からたどる。そのほか話題の展覧会も!7(日)午前9:45~/午後8:45~Eテレ #nichibi
— NHK びじゅつ委員長 (@nhk_bijutsu) 2018年1月6日 - 20:30
【葉山館】NHK-Eテレ「日曜美術館」アートシーンで「白寿記念 #堀文子 展」が紹介されます。1月7日(日)午前9時45分から。再放送は同日夜8時45分からです。
www4.nhk.or.jp/nichibi/357/ pic.twitter.com/k7FFm5T89v
— 神奈川県立近代美術館 (@KanagawaMoMA) 2018年1月5日 - 13:30
明日のNHK-Eテレ「日曜美術館」アートシーンのコーナーで、開催中の「1964 証言ー現代国際陶芸展の衝撃」展が紹介されます。アートシーンの放送は9:45~(再放送は同日20:45~)です。ぜひご覧ください。(本展は当館のみでの開… twitter.com/i/web/status/9…
— 岐阜県現代陶芸美術館 (@gpmomca) 2018年1月6日 - 10:42
ルーシーリー
バーナードリーチの名前も
聴こえて…
“@gpmomca: 本日の日曜美術館アートシーンで1964展が紹介されます!ぜひご覧ください。 twitter.com/gpmomca/status…”
— sako yuko (@LittleRing) 2018年1月7日 - 09:56
画家・絵本作家のミロコマチコの個展が開催。ジャンル横断のコラボレーションイベントも
bijutsutecho.com/news/10219/ pic.twitter.com/z4f1a2sPJk
— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年1月6日 - 21:54
尾形光琳《紅白梅図屏風》をはじめとする国宝3件を同時公開。MOA美術館で名品展が開催
bijutsutecho.com/news/10222/ pic.twitter.com/O4nEI80i2f
— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年1月7日 - 09:49
エッシャー、ムンクにフェルメール。2018年にチェックしたい10の注目展覧会(part1)
bijutsutecho.com/insight/10106/ pic.twitter.com/lRp6cWvkYC
— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年1月6日 - 19:09
東京国立近代美術館企画課長・蔵屋美香が選んだ2017年の展覧会ベスト3 bijutsutecho.com/insight/10489/ pic.twitter.com/SZ1XjPf4Tu
— ウェブ版「美術手帖」 (@bijutsutecho_) 2018年1月6日 - 19:14
日曜日から大河ドラマが始まります。西郷隆盛をめぐってはさまざまな本がありますが、やはり「同時代人」が書いたものとして外せないのが、内村鑑三の『代表的日本人』です。岩波文庫の鈴木範久氏の翻訳がおすすめです。第一章が西郷論です。1877年、西南戦争が終ったとき、内村は札幌にいました。
— 若松英輔 (@yomutokaku) 2018年1月6日 - 22:38