goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月13日(火)のつぶやきその2

2010-07-14 00:14:38 | つぶやき・・・?
いつもの歩き慣れた道を

時には急ぎ足で、時には、ゆっくりと辺りを見回しながら歩く…

その時々に目に映る景色、目に留まるモノコトは、本当に様々なんですね…


13:28 from movatwitter
RT @en_katsu河合隼雄先生の臨床上の継承者の一人と思われる山中康裕先生でも継承するのが困難な点があると思う。それは、河合先生のリアリスティックな「政治的感覚」。この感覚は、臨床家として必須の能力の一つだと思うが、河合先生のこの稀有な能力は、際立っている。(続く)
13:32 from movatwitter
臨床と「政治的感覚」とは?関係や概念が捉えにくいのですが…解説いただけますかRT @en_katsu…河合先生のリアリスティックな「政治的感覚」。この感覚は、臨床家として必須の能力の一つだと思うが、河合先生のこの稀有な能力は、際立っている。河合先生が村瀬嘉代子先生に託された能力!
13:33 from movatwitter
フ~ムRT @junsloth胸の中の小さな気づきを外に表現する行為ぜんぶ @DialogueBarデザインは思考とアイディアを形にして未来を創りだす力 RT @segatomo: ふむふむ。西村さんにとってのデザインの可能性って? @こうやって対話によって内省しながら話をする事
13:36 from movatwitter
えぇ!一歩踏み出してみる!RT @junsloth: うーんおススメ! @LittleRing: 『iSB公共未来塾は、地域社会の課題を解決し、「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを養成するビジネススクールです。』とのこと。http://bit.ly/a42A5T
13:37 from movatwitter
見方が変わる!RT @SWMaachan例えば相談室登校のお子さんを,「相談室にしか行けないのか」ではなく「相談室で2時間過ごせた」とリフレーミング(再定義)するだけで,ちょっと見方が変わりませんか?これが大切だと思っています。RT @nikamate RT @en_katsu
13:42 from movatwitter
成程~RT @junsloth: De-sign はサイン(記号)化が語源。つまり形にすること。形になる前のものが気づきとささやきとひらめき @segatomoデザインは洗練や淘汰が条件かと思ってました! RT胸の中の小さな気づきを外に表現する行為ぜんぶ @DialogueBar
13:46 from movatwitter
向田邦子展は、文学館のほうで…青山二郎展かルソー展だったかしら?RT @hari_nezumi: 世田谷美術館関連:「美術館、学校、子どもたち」高橋直裕さん(世田谷美術館教育普及課長)×柏木陽(NPO法人演劇百貨店代表)http://bit.ly/bmaIyL
13:53 from movatwitter
ヒトの出会う場…RT @hari_nezumi: 人とアートが出会う場をさがして(PDF) www.britishcouncil.org/jp/mikitsukada-2.pdf
13:56 from movatwitter
横浜では、あざみ野や市民ギャラリーでしょうか?RT @IshihataAi世田谷美術館では、子どもたちとボランティアが一緒に作品を見る活動がある。



14:00 from movatwitter
ストレスングスとは?RT @SWMaachan事例研究にお邪魔させていただいて,常に意識していることは,見方が言葉で定義されていることが多いので,リフレーミングをしてストレングスを一つでも見つけられるようにする,ということですね。RT @nikamate RT @en_katsu
14:02 from movatwitter
作品と自由に相互に交流する感じかしら?RT @IshihataAi: 「誰もいない美術館で」の原風景。子どもが展示室の真ん中でくるくる回って「万華鏡に見える!」と言っていた。展示のそばで自由に見る、作品にお返しする、そういうイメージ。
14:05 from movatwitter
いぇいぇ、また一つ新しい言葉の使い方を知りました!ありがとうございます♪RT @SWMaachan: 「強み」とか「長所」というとわかりやすいですね。「業界用語」になりました。申し訳ありません。 RT ストレスングスとは?RT @nikamate RT @en_katsu
14:08 from movatwitter
達人…何より、美術を愉しめるヒト、というイメージ?or解説する?RT @hari_nezumi RT @tomokihirano 修論でも扱ったけど、世田美はボランティア「鑑賞リーダー」の存在が素敵だと思う。ボランティアの人を、一歩進んだ鑑賞者/美術館の達人として位置づけている。
14:11 from movatwitter
RT @SWMaachan同感…こども手当だけでなく,児童養護施設等の改善が進まない等も,こどもには選挙権がないからだ,と思ってしまいます。RT @Ryoko_isなるほどね。RT @butuzone「福祉における子どもと高齢者の非対称性」http://bit.ly/cDWWKd
14:13 from movatwitter
RT @biodiversity_jp: RT @Landschaftsplan…この論説は特に都市に限定せず、生物多様性に関わる国内外の状況を網羅的に紹介。たった4ページで概略がつかめるので、お勧めです。合宿に行く人には読んでおい... http://bit.ly/bH5QSv
16:53 from movatwitter
何とかしたいという想いは、大切ですねRT @SWMaachan3年前の大学院生の時に,児童養護施設実習の時にも,ちょうど参議院議員選挙がありました。あるこどもが,「どうせ俺たちには投票することができないし,投票できたって何も変わらない」と冷めた表情で話していたことが,頭に残って…
17:13 from web
RT @junslothお!ナイス。@net_democracyダイアログBar × issue+design @日本財団>USTも含めアーカイブをまとめたので…!http://bit.ly/9NIzDv #dialoguebar #ALIA_J #AOH_J #iplusd
17:17 from web
えぇ!一歩踏み出してみる!RT @junsloth: うーんおススメ! @LittleRing: 『iSB公共未来塾は、地域社会の課題を解決し、「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを養成するビジネススクールです。』とのこと http://bit.ly/9ecFXL
17:35 from web
それは嬉しい!RT @tomokihiranoまず前者ですね。「鑑賞リーダー」は、リードする人なので、解説者ではなく。RT美術を愉しめるヒト、というイメージ?or解説する?MT @tomokihirano世田美はボランティアを、一歩進んだ鑑賞者/美術館の達人として位置づけている。
17:55 from web
ソーシャルビジネス という 動き。RT @Ryosuke_Nishida これはすごい!「ファーストリテ グラミン銀とバングラデシュで衣料品を製造・販売」『msn 産経ニュース』 http://bit.ly/aw7OLo
17:56 from web
成程RT @nikamate本当に。びしっと線を引くべきところとあえてあいまいにしておくところ。そのバランスのとり方。そのあたりなかなか言語化しにくいスキルですが重要ですね。言語化する努力もしなければいけませんね。RT @sgk_oshikiri:バランスが大事ですよね(苦笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。