
今年は、4月、5月より
スタートした講座や
地域の居場所関連プロジェクトに
並行して、ぼちぼち〜
えっちらおっちら〜
山登り気分で
関わってまいりましたが…
ひとつをまずまず終えて
ほんとうにほぉ〜〜ッ🐶
もうひと山は
なかなかの難関が
待ち構えており…
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 04:33
一昨日 #まち歩き の道すがら
通りがかりの郵便局にて
安野光雅さんの
動画のノスタルジー
シリーズ切手を購入💌
なかなか使えない切手が
溜まるばかり…
例えば切手や
書き損じハガキの寄付を
お願いしようかなぁ〜〜
あれこ… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 04:38
忘れずに
しなくてはいけないこと…
読書アドバイザー養成講座の
オプショナルツアーの
申し込み期限近し✨
📠が故障中ゆえ💌かなぁ〜
かまぼこの注文など
実家へ送るものと
頼まれている鳩サブレ他
土日も用事ありにて
パタパタ〜あたふた〜
しないように
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 04:44
メモ:全米が泣いた!そのあざやかな生きざまに 『いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」 』 HONZ honz.jp/articles/-/436…
仲野先生の書評…
読みたい本に
出会あわせてくれること…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 04:54
旭区市民活動支援センター「みなくる」で偶然目にした
旭区元気づくりマップ
28年度版に目を通し
あらためて
できるだけ客観的に
二俣川ハウスの立地や
地域における条件などを検討する。
ふたつのケアプラザから
遠い境界域にあり… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 05:52
ない…ということ
そこに、必要と
されているとしたら…
ちいさくてもよいから
拠点なるものを
まず作ればよい?
同じようなものがあっても
スペースの大きさや雰囲気や
多様なひとそれぞれに
あった居心地の良い場所が
いくつもあれば
その方が利用者にとっては
うれしいかも?
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 05:57
グループや
運営委員会や
様々なひととひとのつながりを
生かして活動するということ
お若いママ世代の友人や
同世代や
年齢的な先輩方々…
活動の上での先生や先輩の方々…
いろいろ想い浮かべて…
#地域の暮らし pic.twitter.com/905pkWnNCz
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 07:10
【きょうの富士山】
おはようございます。朝の #富士山 をお届けします。周辺、すっきりと晴れていますが、傘雲がかかっています。16日午前6時55分ごろ、静岡市駿河区の #静岡新聞 本社から。(’む) pic.twitter.com/GPnRAMTOtn
— 静岡新聞 富士山臨時支局 (@shizushin_fuji) 2016年12月16日 - 07:09
「#君の名は。」「#僕が愛したすべての君へ」「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」……。SF的な設定の恋愛作品が受けるのはなぜでしょうか。#ぼく明日 #君を愛したひとりの僕へ #パラレルワールド
▶恋愛SF、若者つかむ「時空の障害… twitter.com/i/web/status/8…
— NIKKEI STYLE (@nikkeistyle) 2016年12月16日 - 07:10
明日のETV特集は「今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い」。NHKが戦後すぐにアイヌの歌や語りを録音したレコード。最新の復元技術で音がよみがえった。アイヌの先達たちは何を語り、現代の我々にどんなメッセージを投げかけるのか。Eテレ17日よる11時放送。
— nhk_Etoku (@nhk_Etoku) 2016年12月16日 - 06:05
ひと晩中、森を彷徨ひつづけたる山彦とばつたり出くはしぬ 筒井宏之『佐賀新聞読者文芸欄』
— 笹井宏之(筒井宏之)bot (@sasaibot) 2016年12月16日 - 07:10
「私の少年」は私も読んでる。確かに、「聲の形」に肌触りが近いかもしれない。触っちゃいけないところに触って、案の定傷ついて、でも前に進んで、みたいな肌触りが。
— そらパパ/sora y.d. 聲の形応援 (@sora_papa) 2016年12月16日 - 07:09
「右脳と左脳のスイッチ」— 論理と感覚、その両方が必要だ。【ラーニング・パターン】 tinyurl.com/LPattern22 pic.twitter.com/rX5jxiTS
— ラーニング・パターン (@LPattern) 2016年12月16日 - 07:09
【きょうの天気】全国的に真冬の寒さになるでしょう。西日本を中心にこの冬一番の寒さになりそうです。北海道から北陸にかけての日本海側は雪、山陰では雪や雨が降るでしょう。関東から四国にかけての太平洋側と九州は、はじめ雲が多く雨や雪が降る… twitter.com/i/web/status/8…
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年12月16日 - 07:08
一昨日の高原地帯、真っ白になった富士山のズーム! pic.twitter.com/JE9nEuzFpt
— Taitan (@taitan21) 2016年11月27日 - 07:46
おはようございます〜〜🐱
ネコちゃん💕
美形ですね〜✨ twitter.com/sumidama/statu…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 07:20
さあ、どうなるか。米林監督の前作「思い出のマーニー」は好きなので、期待しておこう。 / “スタジオジブリ出身・米林宏昌監督の新作『メアリと魔女の花』が2017年夏公開 - シネマトゥデイ” htn.to/nCfCgHC #ジブリ #じゃない #アニメ #映画
— 窓の外 (@madosoto) 2016年12月15日 - 16:13
さいたま新都心まで来て「映画 聲の形」ようやく見た。
うわー、これすげーな。なんかもう、痛みが分かり過ぎちゃって、涙腺ボロボロ。こりゃあかん。大決壊。なんか俺、鮎食べた京極さんみたいになってる。見逃さないでよかった。
— 窓の外 (@madosoto) 2016年12月15日 - 23:00
「映画 聲の形」。どこが琴線に触れたって、過去の自分と真剣に向き合えば向き合うほど自分が嫌いになる主人公がね。傷つけたことを後悔しそんな自分を蔑み殺そうとまでする。前を向けずに下を向く。なんか分かる。それでも人生は生きるに値するかい?というテーマがね。どストレートに撃ち抜かれた。
— 窓の外 (@madosoto) 2016年12月15日 - 23:09
「映画 聲の形」。人は思ってるほど強くはなく、脆く崩れ去る事もある。強く見える人でも、心の奥底には柔らかい心を持っていて、それはある瞬間崩壊に向かう。そんなヒロインの描写も的確で、「ああっ」って声をあげた。そうだよな。そりゃそうだよなー。人と違う事を誰よりもわかってるのは彼女だ。
— 窓の外 (@madosoto) 2016年12月15日 - 23:22
「映画 聲の形」。死にたがりの心を抱え、それでも生きねばならない時に、自分を救い、自分を必要とする主人公の言葉に、ようやくヒロインの中の地獄が終息へと向かい、主人公は見えているのに見えてない、聞こえていたのに聞こえなかった、視覚聴覚を取り戻す。聞こえないのはヒロインだけではない。
— 窓の外 (@madosoto) 2016年12月15日 - 23:29
さてさて…
洗濯機の回るあいだに
うろうろ〜〜
宿題のまわりを
彷徨いながら…
ウォーミングアップに
時間がかかり…
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月16日 - 07:25