
人とバスの行き交う
サンパウロの
バスターミナル…
クリスマス🎄
家族と離れて仕送りをする
父親の姿…
子どもも独立し
出稼ぎを終えて
故郷に帰る人…
さまざまな人の暮らし…
困難に直面した夫婦
神様から与えられた試練…… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 03:09
昨日もコツコツ〜
ちいさなおしごと?
お話をお聴きして…
忘年会?で帰りの遅い夫を待たずに
息子と一緒に夕飯済ませ
早寝早起き✨
しばし〜ぼんやりしてから
寄り道せずに
意識を宿題に集中して
パソコン仕事?に
とりかかろう⁉️
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 03:13
二俣川ハウスの宿題に
取りかかる前に…
『旭どこでも本棚』プロジェクトの💌
『基本コンセプト』を、『まちづくりポットとして』文書化したほうが良い
ということです。
「目にみえる手がかり」があれば、相手に伝えやすいので、コンパクトに
けれどみなさんにイメージしやすいモノ…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 04:40
自分の感じている
価値や魅力…
愉しさおもしろさを
どうやったら
まだ、やったことのない方
知らない方に
伝えられるのでしょうか?
聴く、見る、体験する
一緒に作ってみる⁉️
#地域の暮らし
#表現するって?
#伝えること… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 04:49
ノウハウの前に…
まずは、Nさんのコトバ
『旭どこでも本棚』
〈ただいま準備中!〉
全国に「マイクロ・ライブラリー」
という活動が広がっています。
喫茶店・オフィス・お寺・病院・塾など、
さまざまな場所の本棚を図書館化し、
よりシェアを推進する活動です。
(続く)
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 04:52
(中略)
私たちは「旭どこでも本棚」の名で、横浜市旭区内の本好きな人やお店の本棚を、可視化・共有化・ネットワーク化・活性化する試みを始めます。
横浜のヒルサイドエリアから始まる、本を通じて人と地域をつなぐ当プロジェクトに、どうぞご… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 04:54
そうそう…
私は、このことを
文書化して
ほしかったんです〜〜♪
ワタシ自身、どうも
伝えたいことを
すぐに言葉にして
言えないことも多々あり
アレヤコレヤの道すがら
私のメール💌で
伝えきれているかなぁ…
いくつになっても
#自己理解
#他者理解
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 05:00
メモ:
#読書アドバイザー養成講座
オプショナルツアー申し込み
💌にて完了✨
第1希望②装丁実習
第2希望④書評講座
第3希望③銀座書店ツアー
よろしくお願いいたします♪
参加できるとよいなぁ〜📚
#本のある暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 05:35
芋づる式読書のすすめ⁉️
そして、蜘蛛の巣型?
アンテナキャッチ型?
知り合いや信頼する
ブックコンシェルジュ経由型?
オススメサイト信頼型?
様々な読書の
きっかけスタイルもあり?
#本のある暮らし
#気になる本 pic.twitter.com/C2e5ujZUZg
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 05:54
メモ:
「都市のイメージ」
ケヴィン・リンチ著
「都市は人々にイメージされるものである」
Ⅰ 環境のイメージ
わかりやすさ
イメージづくり
ストラクチャーとアイデンティティ
イメージアビリティ
#気になる本 pic.twitter.com/oGYvluik7V
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 06:17
メモ:「都市のイメージ」p12イメージアビリティ
…半世紀前に、スターンSternは芸術の目的におけるこの特質について…明白であることと名づけた.…彼は芸術のもつ2つの基本的な機能のうちのひとつ”形態の明瞭さと調和によって、あざやかな理解できる外観への要求を満たすようなイメージ”
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 06:27
「都市のイメージ」p13都市の形態のイメージアビリティ…美しい環境には,この他にも,意味または表現の豊かさ,感覚的なよろこび,リズム,刺激,選択といった基本的な特性も含まれている。われわれがイメージアビリティに集中しても、それらの重要性を否定しているわけではない.
われわれの目的
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 06:35
個々でありながら、
その個々が主体的にネットワーク化するには…
やはり『木の幹や根っこ』にあたるコンセプトが
しっかりしていた方がよい…とは想います💛
そういいつつも
ひとつの木にリンゴやミカン、キウイが生ることも許容する柔軟性…
そんな関係や活動ができたらいいなぁ~~📚
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 08:29
まん丸になってきたぞ。 pic.twitter.com/JBofqszY9e
— 墨玉 (@sumidama) 2016年12月17日 - 08:29
@sumidama おはようございます~~🐈モフモフ~~~🐈
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 08:31
おはようございます!8:45ごろからは深読みのコーナー。6年前、群馬の児童相談所に漫画『タイガーマスク』の主人公・伊達直人を名乗る人物から、10個のランドセルが届きました。それをきっかけに全国で“タイガーマスク運動”が巻き起こったこと、覚えていますか? #nhk_fukayomi
— NHK「週刊ニュース深読み」 (@nhk_fukayomi) 2016年12月17日 - 08:30
全国の児童養護施設などへの寄付が1か月で1000件を超える、社会現象へと発展。この火付け役となった男性が先週、素顔を明らかにしました。会社員・河村正剛さん、43歳。そして訴えたのは「子どもに対する社会の支えが足りない」という危機感でした。 #nhk_fukayomi
— NHK「週刊ニュース深読み」 (@nhk_fukayomi) 2016年12月17日 - 08:30
いま子どもの6人に1人が“貧困状態”にあると言われていますが、その実感はありますか?私たちは子どもたちのために何ができるのでしょうか?今週も皆さんからのツイートをお待ちしています。 #nhk_fukayomi をつけて70文字以内でお願いします。
— NHK「週刊ニュース深読み」 (@nhk_fukayomi) 2016年12月17日 - 08:30
今日の紅富士
#fujisan #富士山
12/17 2016 pic.twitter.com/AVfwass6co
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年12月17日 - 06:57
冬の美富士山
#fujisan #富士山
12/15 2016 pic.twitter.com/WDuq6ALaH2
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年12月15日 - 07:30
青空と飛行機雲と富士山
#富士山 #fujisan
12/12 2016 pic.twitter.com/vvy0Z4TgM5
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年12月12日 - 08:49
@mt3776fujisan
今週は、晴れ晴れとして
富士山の美しさも
格別ですね〜♪
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 14:49
午前中に宿題をポチポチ〜
夕飯の支度を途中で
夫に託して。
#地域の暮らし pic.twitter.com/EXBNK9jBpl
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 15:34
みなとみらいセンタービルに
着きました🎄
ここもヨコハマ✨
#地域の暮らし pic.twitter.com/mtnW9LjSh5
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月17日 - 15:55