
もう2週間前、語りの練習を終えて、町田から下北沢まで足を伸ばして
ダーウィンルームさんにて開催されていた
舘野鴻さんの原画展を観ることができました♪

その日の夕方から、舘野さんと脳科学を研究されている釜屋憲彦さんの
トークイベントの開催にあたり
おふたりと担当編集者さんに、偶然にお目にかかる機会を得て
愉しいお話をお聴きすることができました♪
ムシのお好きな方や「科学」や「本」に関わっておいでの方のお話は
私にとっては、なによりも愉しく興味深きことばかりです~♪
舘野鴻さんについて
【ご予約受付中】
◆【舘野 鴻トークイベント】第3夜『しでむし』
日 時:4月18日(月)19:30~21:30頃
講 演:舘野 鴻
会 場:ダーウィンルーム2Fラボ
参加料:¥2,000 税込 要予約/ドリンク付き 高校生以下半額 pic.twitter.com/K4vUX4a98z
舘野さん釜屋さんにお目にかかって
展示を観ることができ愉しかったです☆
ありがとうございます♪
RT @DarwinRoomご案内
本日4/17(日)19:00~【舘野 鴻 一冊一話スペシャル / トーク】
本日、イベント開催につき展示をご覧いただけるのは17:00までです。

ダーウィンルーム・リベラルアーツカフェ《 お問合せ&お申込み先 》
好奇心の森「ダーウィンルーム」
〒155-0032 東京都世田谷区代沢5-31-8
tel & fax 03-6805-2638 mail darwinroom@me.com
こちらまでお問い合わせください。
?Darwin Room NEWS
本日より舘野鴻さん絵本(偕成社)が店頭に並びました。
圧巻の3作品!原画展&トークイベントの前にご購読くださいませ。
偕成社の舘野鴻さんシリーズ!『つちはんみょう』『しでむし』『ぎふちょう』 pic.twitter.com/F48aHvxSel
?Darwin Room NEWS
日本のファーブル、天才生物画家といわれた熊田千佳慕(くまだ ちかぼ)さんに、小さな頃から指導され遺志をつぐ舘野鴻(たての... fb.me/7FB1Vwqz2
町田にて語りの練習のあと
寄り道して
下北沢経由明治神宮前駅へ
舘野鴻さんの昆虫の原画展
ツペラツペラさんの
絵本原画展へ
作家さんや編集に携わる方の
お話をお聴きするのは
何より愉しく
ものづくりのプロセスを
感じるひと時… pic.twitter.com/XgdRgLZS4z


月刊むし540号でヒメツチハンミョウの生態について書かれた、舘野鴻さんの原画展が下北沢【ダーウィンルーム】にて行われます。期間は4/15/-4/24です。darwinroom.muse.weblife.me/list/cn38/pg60… pic.twitter.com/i43O32EKxT
【イベント情報】『やわらかな生命』(文藝春秋)文庫化 『つちはんみょう』(偕成社)刊行記念
対談&サイン会 福岡伸一×舘野鴻
junkudo.co.jp/mj/store/event…
ジュンク堂書店池袋本店にて4月16日(土)19:30開催! pic.twitter.com/LLJENZp36h
今月号の「月刊むし」の表紙に舘野鴻さんが! 4月に発売の新作『つちはんみょう』からの1場面です。そして中面では、舘野さんの4年に渡る生態調査のドキュメント。これはもはやただの記録ではなく、文学です。ぜひ! pic.twitter.com/mhOd2osH3L
先日、童話作家の国松俊英先生が監修する「イーハトーヴの鳥たち」展を見てきました。宮沢賢治の作品を鳥に焦点をあてて追って行くといった、今まで知っていた作品を違った視点から考えられる展示でした。舘野鴻さんの描くポスターがとても綺麗です。 pic.twitter.com/qoAKXHqy0o
先ほど
ダーウィンルームさんにて
フクロウの絵を観て
あら…
と想ったのですけれど
あぁ~♪
昨年の夏
町田のことばらんどにて
舘野鴻さんの原画を観ていたんですね~♪
#気になる人 pic.twitter.com/eH6RZ89XGu

たまたま行った、近所の湯河原町立図書館で、「舘野鴻絵本原画展」というのをやっていて、雑木林とか、シデ虫なんかが描かれているのを眺めた。あとで庭に出て、葉っぱの裏でも覗いてみようかと、なんだか落ちついた良い気持ちになった。 pic.twitter.com/5Z1PmZkyxo
『つちはんみょう』(舘野 鴻 偕成社)舘野の描く虫は強い。綺麗とか、精密とか、美しいとか、確かにそうであっても、そういう表現は似合わない。命の強さに溢れている。もちろんそれはあくまで舘野の目から見た虫の姿なのですが、だからこそ私たちにとって身近に伝わってきます。すごいよ。
舘野さんの絵、とにかくすごいので、ぜひいちど原画を見てください! 虫たちがそこに「生きている」ことに圧倒されて、動けなくなる。 pic.twitter.com/5Vdmq1rdSm
山葡萄芽ぐむ。
ずいぶん昔、だれかがくれた山葡萄。
ふたつ、挿し木の枝を貰って、せっかくだからと母親はひとつを友人におすそ分けした。
何十年もたつのにこの山葡萄は実がならない。たぶん、その友人のうちでも。
雌雄だったんだな。 pic.twitter.com/bbhsFanE9o