goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

1月5日(水)のつぶやき

2011-01-06 02:49:47 | つぶやき・・・?
今年初めて、お正月に実家以外のところへお出かけをして

(気持ち的には、少々の気を遣いつつ)おかげさまで、ノンビリと過ごすことができました。


何より暖かかったことと、帰りの車窓から碧い海、真白き富士山を眺められて

本当に「いのちの洗濯」をすることができました。


そして、日常の生活では…予想通り、相変わらずのバタバタが始まります。


そうそう、今年の目標は…いつもとあまり変わり映えしないかもしれませんけれど


何事も、慌てずに「一呼吸」おいて「深呼吸」をして、落ち着いて~


気持ちの余裕を持って柔らかな対応と、全体を観ながら目の前のことに丁寧に目を向けること。


ことばは、多からず少なからず…伝え方の工夫を心がける。


(息子に対しては、なるべく言わない方にウェイトを置く?つもり)



これら全部をいっぺんにクリアしようとすると無理が生じますので、身体と心の調子を整えつつ

「まずまず2~3割できたら、上出来だ~~」くらいのスモールステップで参りましょう!



さ~て、私も今日から『今年のスタート』デス♪

50代としての大切な一年を 家族の事 自分の事 そして、身の回りのことからその外へ

少しずつ広げて行きたいなぁと想っています。



どうぞ、よろしくお願いいたします!



07:40 from goo
1月4日(火)のつぶやき #goo_elm511 http://bit.ly/h6jV3m
07:44 from www.movatwi.jp
後ほど読みましょう!私たちにとって、とても大切な課題です。RT @mido1022: 家族で担いきれない福祉。地域でできること。 社説:扉を開こう 多様な価値を包む社会 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/dODuAN
10:49 from www.movatwi.jp
ハイ!今朝、保養所で朝日新聞の孤族の記事を読みました。RT @azzzi12読みます! RT大切な課題です。RT @mido1022家族で担いきれない福祉。地域でできること。社説:扉を開こう多様な価値を包む社会 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/dODuAN
10:54 from www.movatwi.jp
車窓から碧い海を望みながら、家に向かいます。根府川の駅からの眺めは、海面がキラキラ輝いて、とっても綺麗です♪
11:29 from www.movatwi.jp
小田原から小田急線に乗り換えて海老名に向かいます。お天気も良くて、富士山がことのほか美しく観えています♪



12:32 from www.movatwi.jp
「ダイアローグ」デウ゛ィット・ボーム著P79 対話の目的は、物事の分析ではなく、議論に勝つことでも意見を交換することでもない。いわば、あなたの意見を目の前に掲げて、それを見ることなのである――さまざまな人の意見に耳を傾け、それを掲げて、どんな意味なのかよく見ることだ。
12:59 from www.movatwi.jp
素晴らしいですね~RT @sachiyone RT @kodomofund 【ブログ更新】神奈川子ども未来ファンド助成、応募相談の状況 http://bit.ly/e3bBE1 ファンド事務所のあるみなとみらい。今日はとてもいい天気です。朝から助成応募相談が隙間なく・・・。
13:34 from www.movatwi.jp
「ダイアローグ」デウ゛ィット・ボーム著P79 自分たちの意見の意味がすべてわかれば、完全な同意には達しなくても、共通の内容を分かち合うようになる。…らゆる意見を理解できれば、別の方向へもっと創造的に動けるかもしれない。意味の認識をただ分かち合うだけということも可能だ。
13:47 from www.movatwi.jp
「ダイアローグ」デウ゛ィット・ボーム著P79 もし、同じ部屋にいる一人ひとりが目の前に掲げられるなら、誰もが同じ行動をとっていることになる。つまり、誰もがすべてをともに見ているわけである。我々の意識の内容は本質的に変わらない。そこで、違う種類の意識が我々の間で可能になる。
13:51 from www.movatwi.jp
海老名で乗り換えるついでに、おばあちゃんと息子と一緒にお昼ご飯をいただきました。本当は、宿題を無事終えてから観たかった映画を、「帰ったら、ちゃんとやる!」という約束をして、二人で観ることにしました。そろそろ友だち同士で観てほしいのですけれど…
16:17 from www.movatwi.jp
映画を見終わり、敢えて息子と別行動で帰宅する。少しずつ、ひとりで行動することにも慣れますように。(それはそれで、家に帰ってくるまで、気をもみますけれど…)
21:01 from web
気になっていた記事を、おばあちゃんの家で切り抜きました。RT @asahi_kozoku 明日5日付の「孤族の国」の9回目は「ひきこもり」がテーマです。長期化するひきこもりが、当事者とその家族を苦しめています。 http://ow.ly/3xVOR  #kozoku
22:57 from web
RT @asahi_kozoku 「聞く」をテーマにした「孤族の国」7回目の全文が、ネットで読めるように更新しました。ご感想をお待ちしています。 http://ow.ly/3xX4u #kozoku
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。