
@ihara_music
旭区民文化センター
サンハートにて
バレンタインコンサート♪
を聴いて
同じ会のギャラリーにて
幼稚園の絵画教室の
展覧会に寄り
二俣川ハウス🏡に
お味噌づくりの道具など
荷物を取りにゆき
夫の迎… twitter.com/i/web/status/9…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 12:29
夫に連絡すると
まだ、家🏡におり…
二俣川ハウス🏡を
ウロウロ〜♪
#愉しい居場所づくり pic.twitter.com/sODCYv8CPB
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 13:06
#気になる人
#気になる本📚
どれから
手に取ろうかしら☺️
#愉しい居場所づくり
#本のある暮らし
旅するブックカフェ📚
@二俣川ハウス🏡
@donguri2house pic.twitter.com/9lxrbIB1YB
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 13:17
あたたかな2月の昼下がり
車のなかで
かろやかなギターの響きを
聴きながら…
#気になる本 📚を
ひもとくひと時…
ワクワク〜〜💕
ニコニコ〜〜☺️
#本のある暮らし pic.twitter.com/mKkaGYlFFM
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 13:51
夫の車を降りて
ウロウロ〜♪
カフェコーナーの
イメージなど☺️
そうそう🌸
桃の節句🎎のイメージ⁉️
#季節だより pic.twitter.com/WvnggkQ2RK
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 14:03
あたたかな陽射しのなかを
ゆっくり〜のんびり〜♪
#空を見上げて
#深呼吸〜〜♪
みごとな金柑の木🌳
#季節だより pic.twitter.com/gBYM7mxzgb
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 15:06
人はトラブルに鍛えられていく。でもそこに相談出来る人間がいればこそだと思う。bot
— あいあい (@workingmemory24) 2018年2月11日 - 14:03
🍀世界の鍵は
本かもしれない。
🍀世界の鍵は
音楽かもしれない。
2017.11.3(文化の日に)
— きらり3888 (@kirari3888) 2017年11月3日 - 23:46
『モモ』では―私自身の経験にも照らして―、悪は別のものに表現されました。すなわち、人の手に負えない、無慈悲なものとして表現されたのです。ですから、それはどうやっても、喜劇的にはならないのです。こうして、その悪から、灰色の男たちが生まれました。 『ファンタジー神話と現代』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 09:32
『はてしない物語』で展開されたのは、もはやモラルに関することだけではなく、実存する悪でした。<幼ごころの君>の国では、善と悪とが、全く同じ価値を認められていました。善と悪の二つとも、必要なのです。 『ファンタジー神話と現代』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 11:02
トールキンの想像世界でも、善悪は存在します。しかし、善は、いつも悪に対して、勝利を収めることになるのです。悪は闇で、善は光というわけです。―ちなみに、これは、私が一度も、与したことのない考え方です。世界が光だけになってしまったら、そんな世界は、もはや見えなくなるでしょう。
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 11:32
この物語(「はてしない物語」)の、いたるところで暗示されていることですが、ファンタージエンの世界は、私一人が作ったのではなく、いわば人類全体が作ったのです。ですから、出典を見分けることの出来る人は、その暗示を読み取れるわけです。 『ファンタジー神話と現代』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 12:02
私をグルにしようという誤った考えの源は、もっぱら、<メッセージ>だけに目が向かうことにあるのです。<メッセージ>を最大限、解読しようとばかりして、元来が詩的なプロセスには、注意を払わないのです。そのプロセスの方が、ずっと重要なのに。 『ファンタジー神話と現代』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 12:32
新しいユートピアは、まだ現れていません。ユートピアを欠いているということは、未来に投影すべきヴィジョン、懸隔を跳び越えるときの指標となるヴィジョンをもたない、ということです。ユートピアなしでは、人は本来、生きて行けないのです。 『ファンタジー神話と現代』
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2018年2月11日 - 13:02
ゲーテはいたるところで、単なる思考から内的な精神的観照に移行しようとします。思考の染み込んだ日常的な意識から、[…]観照的意識に移行しようとします。-ゲーテ・精神世界の先駆者-
— ルドルフ・シュタイナー (@R_Steiner_jp) 2018年2月11日 - 01:01
偉大な理想を追求する人は、そうすることが自分の本性の一部分になっているからこそそうする。だからそれを実現することは、その人にとって大きな喜びであるだろう。それに較べれば、日常的な衝動を満足させる時の快感などは些細な事柄にすぎない。-自由の哲学-
— ルドルフ・シュタイナー (@R_Steiner_jp) 2018年2月11日 - 01:30
2月8日(木)のつぶやき goo.gl/PyTW83
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 17:30
2月9日(金)のつぶやき goo.gl/82CQ6o
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 17:53
2月10日(土)のつぶやき その1 goo.gl/CyqfHV
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 20:52
2月10日(土)のつぶやき その2 goo.gl/6W3niJ
— sako yuko (@LittleRing) 2018年2月11日 - 20:53
第20回 #図書館総合展 は、2018年10月30日(火)から11月1日(木)までの3日間、パシフィコ横浜にて開催します。前年より、少し開催日が早まっております。今すぐカレンダーにチェックをしてくださいね。公式サイト→ libraryfair.jp
— 図書館総合展 (@libraryfair) 2018年2月11日 - 22:01
「ダンスの進化 人はなぜ踊るようになったのか」 人はただ楽しみのために踊るのか,それともダンスは数千年前の祖先たちの生存に寄与したのだろうか? 日経サイエンス2017年11月号 nikkei-science.com/201711_076.html… twitter.com/i/web/status/9…
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年2月11日 - 22:00
【12日正午・再】高山を悠然と歩くツキノワグマ。温泉に潜るサル。
美しい自然の中で躍動する生きものたちを、珠玉の映像でダイナミックに描く。
ナビゲーターは女優 #尾野真千子 さん。[BSプレミアム]
#ワイルドジャパン
nhk.or.jp/docudocu/progr…
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2018年2月11日 - 22:00