goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

元気の出る歌!!

2006-09-26 11:19:21 | Weblog
kirikouの、エンジンがなかなかかからない朝や、行動のスイッチが入らないときの
最近のお気に入りの元気の出る「テーマソング」のお話をいたします。

(…と、ここまで10日程前に書きかけて
あれやこれやに紛れてしまい、そのままになっておりました。

昨晩は、ずいぶんと気の重いお話をしてしまいましたけれど
そうは言っても、何があっても、どんな状況にあっても
いのちある限りは、人は毎日生きていくわけなので…)


さて、その前に「明るい話題」というほどのことでもありませんけれど

今朝は、kirikouが、ほんとうに久ぶりに遅刻をせずに元気に登校して行きました!!


“はは”としては、そんなことだけでもホッとして、とってもうれしいものです。

「学校に行くこと」についてや「いろいろな課題」についてなど

他にも、ほんとうに気がかりを挙げたらキリがありませんが

「学校に遅刻せずに行くこと」に、こんなにも大きな価値を置いている自分に
ついつい苦笑せずには、いられません。

明日は、また逆戻り…ということもありますし

いっそ「学校なんて、行かなくったって!!いいんだよ~」と言い切ってしまう勇気も
なかなか出せない小心者なので…

また、オロオロするのか?覚悟を決めて、かかるのか?というあたりで

またまた、グチグチと愚痴やらボヤキに取り込まれそうになったところで…

一気に、話題を元に戻しましょう!!



ということで、今朝のkirikouのテーマソングは…

TVアニメ「ワンピース」のオープニングテーマになっています

沖縄出身の男性デュオ D-51の「BRAND NEW WORLD」です!!

歌詞をご紹介するのは、難しいのかもしれませんので、ワンフレーズだけ

一番のお気に入りのところといえば…やはり

『 走り出せ~ 走り出せ~ 空高く 旗かざし~ ♪ 』 でしょうか?


kirikou自身が、夏休み頃から気に入って、いつのまにか歌詞を覚えてしまい
身体を動かしながら、口ずさんでいました。

先日やっと、CDを借りてきて、MDに録音して聞くことができました。

(恥ずかしながら、私は音楽をダウンロードして…ということをしたことがないもので…)

TVより少しテンポが速いような気もする、まるでパラパラを踊りだしそうな曲調で

ドラムのリズムが前面に出ていて、心地よく背中を押すようにビートを刻んで

間奏では、ギターが(う~む、なんて言うんだろう?)シャウトしている?…


なぜか、最後に浜に打ち寄せる波の音が響いてきて…次の曲になるんです。


まっ、とにかく、この曲を聴いていると

元気が出てきて「よ~し、やるぞ~!!」っていうふうに、一歩を踏み出すきっかけになるらしく

「いつもいつも、うまくいく」というわけには、いかないまでも

いま、kirikouも、私も、元気をもらっているオススメの一曲です。


ところで、おとといのアニメ「ワンピース」をご覧になった方は、いらっしゃるでしょうか?

私は、一緒に見ながら、口をへの字にして、何だかメチャクチャ、泣きました!!

(もしかしたら…自分の中の小さな子どもと一緒に、大泣きしていたのでしょうか?)

さて、来週10月1日から、放送時間が日曜日の朝9時30分からに変わるそうです!!

(ついこの前までは、それほど面白いと思って見てませんでしたけど
いつの間にか、こんなに一生懸命見るようになっていました。

音楽の影響って、結構大きいような気がしますね…)




追いかけて  追いかけて  夢を指すコンパスは   ♪


   真っ直ぐな瞳さ  立ち止まれない   Around the world   ♪





最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかります (リリアン)
2006-09-26 15:29:57
子供が遅刻せずに学校へ行ってくれたときのうれしさ。

中3の長男は最近は保健室登校ながら、遅刻せずに行っています。ところが今度は逆に次男が朝、ぐずぐずしていて毎日遅刻です。今日は、ぎりぎり始業に間に合ったかな。

毎朝一喜一憂しているのは風待人さまだけではありません。



D51のうた、私も好きです。

ただこのあいだのワンピース、子供はみていたようですが

は見てません。見ればよかった・・・

番組時間変更もしりませんでした。



急に秋めいてきましたね。

お互いにがんばりましょう。
返信する
モンパルナス (Q太郎ママ)
2006-09-26 16:17:05
こんにちは。私のブログにコメントと頂いてたようなのですが、古い方だったので、気付くのが今日になってしまいました。

息子の誕生日のプレゼントにキリクの2作目のDVDを頂きました。1作目に負けず、とても良い作品です。ご覧になられましたか?

お子様は小学生でしょうか?うちはやっと幼稚園に入ったところです。いろいろ参考にさせて下さいね。

返信する
大きくても、小さくても、子どものことは・・・ニコニコしてお話していたいです~ (風待人)
2006-09-26 17:10:34
リリアン さま



ようこそ、お越しくださいました!



お二人とも中学生の男の子でいらっしゃるんですか?



背の高さや靴やらが、母より大きくなっている・・・

というイメージがありますけれど

お話などは、まだよくなさるほうですか?



ウチのは、いろいろな事情がありますので

一般的なお子さまの様子と一致するかどうか、わかりませんが



実は、たまたま、昨日あるアロマテラピーの体験講座に行って

その主催の方は、息子さんの不登校をきっかけに

子育て関連のいろいろなこともなさっていらっしゃっていて

いろいろなオモシロイお話を伺ってきました。



ほんとうにいろいろなケースがあるので

私などには、何も申し上げられませんけれど



子どもの思っていることを、どんな風にして受け止めたり

できないながらも、わかってあげたり

どうして行けばいいのか、考えたり



最後は、自分の力で、できるだけやっていけるように

どうやって、していけばいいのか・・・



ほんとうに、キツイこともたくさんありますよね~



“はは”も、ある意味で肩の力をフッと抜けるくらいにできると

親も子も、お互いに生き易いような気もします。



つい、私の場合は、がんばりすぎてしまいますので、

程良く、ユーモアが、わかる程度に『ファイト!!』でしょうか?





Q太郎ママ さま



モンパルナスの並木道は、落ち葉の季節でしょうか?



一度だけ、10月はじめ頃のヨーロッパツアーに出かけたことがあって・・・

フランスからのお便りに、ドキドキしてしまいます~!!



コメントいただき、ありがとうございます。



フランスの子育て事情について「社会と子育て」という講義のなかで

少子化が持ち直してきた要因などを伺い

「なるほど~!」と思っておりました。



kirikouの幼稚園くらいの頃が、懐かしく思い出されました。



第2弾が日本語版で、早く観られるといいですね!!

動物が出てくるんですよね~



お子様の反応は、いかがでしょうか?



また、ぜひお話をお聞かせくださいね!!



返信する
元気百倍! (RYO)
2006-09-26 19:20:01
元気の出るテーマソング、いいですね。

お母さんが一緒に歌ってくれたりしたら元気百倍ですね!



でもそういえば、私の子どもの頃は何を歌っていたでしょう…。

う~ん…。

ガッチャマンの替え歌とかですかねぇ(笑)。

だいぶ経ってから、自分が作ったはずの替え歌が、テレビで歌われていたときにはビックリしましたけど、同じようなことを思いつく人間はごまんといる、という単にそれだけのことでありますね。
返信する
最近の男の子系のアニメは、任せてください!? (風待人)
2006-09-26 20:09:28
RYO さま



私自身は、もう大きくなりかけていたと思いますけど

ガッチャマンは、独特の雰囲気がありましたね~



今は、再放送なども、時々やっていたりしますし。



「同じようなことを思いつく人間」で思い出したんですけれど



「100番目のサル」とか言うお話は、ご存知ですか?



根拠も、確かめておりませんので

ウワサに過ぎないのかも、不明なのですけれど・・・



一体全体、文化の伝播というのは、どんなものなんでしょうね・・・?



というあたりで「ひとまねこざる」のような「知りたがり病」に

最近、悩まされている私なのでした・・・



私自身は、「元気の出る歌」や「集中する時の歌」や

「深層にいく時の歌」(これは怪しすぎるけど・・・)



「落ち込みそうな時に聞く歌」などなど、いろいろあると思います。



歌のおかげで、ずいぶんと助けられたり癒されたりしています!!



返信する
肩の力抜いて、ファイト (リリアン)
2006-09-26 20:35:21
が私も目標です。

明るく、多少ズッコケママのほうが子供にはよいのだと

よく聞かされますが、自分は根が真面目すぎてだめなんです。



次男は小5です。

長男は小5の秋から不登校でした。

この春から何とか保健室登校ができるようになりましたが

勉強はこの4年まったくしていません。

それまで私が教育ママすぎたこともあり、今は

私も何も望んでおりません。

引きこもりにだけならなければよいと。



次男はずっと順調でしたが

昨秋から不登校傾向が。

4年の3学期はほとんど学校へ行ってません。

5年になって担任が熱心なこともあり

休まなくなりました。そのかわり遅刻です。



でも一時を思えばふたりとも成長してくれました。



ワンピース、ナルト、どらえもん、

私もたまに観ながら号泣します。



泣いてばかりもいられない、

笑ってばかりもいられない、

必ず半分半分と

脳内SPで森繁久弥さんが竹脇無我さんに送った

手紙の一文が紹介されたとき、本当にそのとおりだと

思いました。



こちらも、まだまだです。



ホープフル・モンスターさまのサイトでも

またお会いしましょうね。
返信する
泣いて笑って、半分半分・・・ (風待人)
2006-09-26 21:15:39
リリアンさま



ほんとうに、そうですね~



マジメなこと自体は・・・、良いことなんでしょうけれど



それを、自分以外の人にも求めてしまう・・・と

相手は、息苦しくなってしまうんでしょうね~



自分にもできないことがあったりということが見えてきて

相手のいろいろな面を認められるようになってきて・・・



それも、ほんとうに少しずつですし、行ったり来たりしますよね~



それにしても、Cafeも、個性が様々で、ホントに面白いですね!!

返信する
100匹目のAha! (RYO)
2006-09-27 07:58:06
風待人さん、こんにちは。

「100匹目のサル」については、ちょうどついこのあいだの講座でそのお話をしたばかりのところなんですよ。まさに100匹目!(失礼。)



直感であったり、無意識運動であったり、さまざまなところでそれと似た現象が体内において起きている、としか言いようのないことがあって、それは、人間のこころやからだのことを考えていく上で、はずせない現象だと私は思っています。



複雑系の世界では、その「100匹目の瞬間」を、創発とか臨界点とか閾値とか、分野によってさまざまな呼び方をしますが、それこそ世界中のあらゆる事象に見られる不思議な「瞬間」です。



ちなみに茂木先生の研究も、複雑系的思考から、いかに脳にアプローチをしてゆくかというところにありますね。(「Aha!」なんてまさにその瞬間の訓練ですね。)

つい最近、「共創」という言葉を使っていらしましたかね?
返信する
鳥のさえずりと、金木犀のかほり・・・ (風待人)
2006-09-27 16:51:27
RYO さま



茂木先生の「認知科学におけるやさしい問題とむずかしい問題

        共創と複雑系のシンポジウム」の

音声ファイルをまだ聞いていませんでしたけれど



「100匹目のサル」のお話は、そんなほうにもつながっているんですか?!



私は、ほんとうに変なところに「ハナ」がきくことがあるのかもしれません・・・



そういえば、大好きな金木犀が、そろそろ散り始めて・・・

オレンジ色のじゅうたんができていますね・・・!!



雨の後の夕焼けもうつくしく・・・
返信する
Unknown (ぴーまん)
2006-09-28 10:48:34
元気に登校できる日が、一日でもあると、

こちらもルンルンしますよね(^-^)♪



うちは。

アニメソングの場合、

息子は、ドラゴンボールZ

娘は、プリキュア。。。です。



家族では、やはり讃美歌です^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。