
田沢湖のクニマスの話題…
国策で姿を消した⁉️
#気になるお話
今年は、秋田県
田沢湖畔に
ゆきましたっけ☺️ twitter.com/nhk_ohayou/sta…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 06:41
#気になる本
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p30旅人に向けて、宮本はこういう文章も書いている。「…私はただ風景を風景として見るだけでなくひとつの風景をつくりだしてきた人びとが、自然とどのようにかかわ… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:18
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p34同じ場所で同じときに同じように宮本常一とあるいていた私の友人と…アルバムを見比べると、シャッターを切った対象やそのアングルに多くの違い…「あっと思い、おやっと思う」ことの個人差があらわれていく。フィールドワークとは
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:34
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p34フィールドワークとは、机をはなれて陽光のもとにとびだし、現実そのものに直面する体験…その現実ーさまざまな人や場との出会いの偶然性まで含めてーをフィールドワーカーのバイアスが思いっきりかかった世界でとらえ直し表現して
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:37
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p34…このバイアスを己で見つめ、それを思考のスタイルにまで、昇華、洗練させていくことを要求される作業…ベタ焼きにあらわれる感覚の個人差は、そうしたことの起点の次元でのアナロジーでもある。…「あっと思ったら」…気の動きを
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:40
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p35…「あっと思ったら」という言葉は、自己のうちにあるささやかな気の動きをすくいあげるように、とのメッセージにすぎないのだが、その向こうにある深く豊かな世界を探っていく… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:45
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p153祭りを支えるもの
祭ってのは昔から続けられてきたということだけで、今もおこなわれているわけじゃない。今の人たちのつながりのなかにこれを必要としているものがあるからこそ、こんなにいきいきと祭が続けられ…見てほしい…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:50
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p154「民俗」あるいは「伝承文化」は、これまでの社会のありようを伝えるゆえに貴重だということとともに、それが現代に問題を提起する構造や様態を潜ませており、そのことで今という時代と関わっている点に大きな意味をもつと宮本は
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:59
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p154…今という時代と関わっている点に大きな意味をもつと宮本は考えていた。私は彼のいう「民俗」にそのような志向がふくまれていたように思う。
…宮本にとって、眼前の社会の急激な変化…興味の対象…
あ…変換ミス「民俗」
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 07:59
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著p198ふる雪に
人はこうした自然とどう向き合ってきたのか、その対応やあゆみは景観のなかに情報として潜んでいる…向き合ってきた自然がどれほどこまやかで、また暴力的なものとしてあったのか、地域や状況によって洞察、類推を試みる
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 08:06
「景観写真論ノート
宮本常一のアルバムから」香月洋一郎編著
p199景観写真を資料として位置付け、それを試みる作業…人と自然との関わりへの想像力を問われ試されること…裏返して言うならば「既存」や「所与」というものの問い直しが求められる…ゆっくりと向き合い、己の内にある洞察を示し
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 08:12
#ひよっこ
を横目で観ながら
#気になる本📚
に引き込まれ…
慌てて路線検索
身支度と荷物の確認
雨の降りだした道を
行く先を確認しながら歩き
午後の印刷用紙を
先にみなくるへ置き
たいせつな用事を済ませ
いくつか
ついでに片づけごと…
#思案のしどころ
#ひと筆書き
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 10:01
降ったり止んだり
湿度の高い…8月15日に
みなくるに立ち寄り
作業とちいさなおしゃべり
お母さんグループ
クレアさんのこと
「はじめのい〜っぽ♪」
チラシと学習会のこと
みなくるフェスタのことなど
言伝て☺️… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 10:26
横浜市市民活動支援センター事業 animato21号発行 | 市民セクターよこはま shimin-sector.jp/report/animato…
#気になる情報誌
#地域の暮らし pic.twitter.com/ctgW7Yq53c
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 10:26
詩人・谷川俊太郎さんが河合隼雄を語る会の第二弾を東京で開催します!谷川さんへのインタビューと朗読の会です。2017年10月9日(月・祝)17時半~学習院大学創立百周年記念会館正堂 イベントの詳細とお申込は河合隼雄財団サイトまで… twitter.com/i/web/status/8…
— 河合隼雄財団 (@KawaiHayaoPress) 2017年8月14日 - 14:23
河合隼雄の『昔話と日本人の心』がダヴィンチニュースの記事で取り上げられています。本書の要点を簡潔にまとめつつ日本人のこころの特徴を興味深くとりあげてくださっています→ddnavi.com/news/392419/a/
— 河合隼雄財団 (@KawaiHayaoPress) 2017年8月9日 - 16:26
新潮文庫の夏の100冊に、河合隼雄の『こころの処方箋』を入れていただいています。「考える本」の1冊です。暑い日がつづいていますので、冷房のきいた部屋で読書もいいですね。100satsu.com/detail/index.h… pic.twitter.com/V8NHTKDy3m
— 河合隼雄財団 (@KawaiHayaoPress) 2017年8月2日 - 10:28
8月5日(土)~8月27日(日)13時~20時 最終日18時まで 開期中、火曜・水曜日休廊
ガレリア青猫 東京都杉並区西荻南2-21-8
— 田中 涼子 (@rynsk620) 2017年8月9日 - 13:10
みなさま、いよいよ本日、田中涼子展「あめの日のこと」最終日です!時間は20時まで!ご注意ください!どうぞお見逃しなく!作者、田中涼子さんは17時半頃より在廊予定です。高円寺でおまちしています! pic.twitter.com/hQ02WiSRJt
— 3 (@3_gallery) 2017年7月2日 - 15:59
2012年09月14日
今朝は…想うようにいかないことを抱えつつ、ただひすらにこころを整えることに取り組んでいます。いくつかの手立てを想い出しながら…呼吸を整えたり、深呼吸を試みたり…自分なりの「こころの処方箋」のページをめくっています。
生きていれば、こんな時もありますね…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 10:53
家のどこかにある
河合隼雄先生の
「こころの処方箋」の
表紙を想い浮かべて…
写真におさめて
なかったかしら?
#気になる本📚
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 10:55
メモ:2007年7月20日「こころの声を聴く」・・・
河合隼雄先生のことを、 #想い起こして
#自伝的記憶 #気になる人
blog.goo.ne.jp/elm511/e/abed4…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 11:02
宿題もひとつずつ…
読書アドバイザー同期の
会報作文も無事届き📚
今日の午後
「はじめのい〜っぽ♪」
学習会チラシ印刷と
顔合わせ
あとはチラシの配布など
ひと呼吸いれて〜
二俣川ハウス🏡関連の
あれこれ〜♪
焦らず、慌てず
余裕をもって〜〜♪
ペース配分と関わり方⁉️
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 13:03
二俣川ハウス🏡にて
バザーチームリーダー及び
家族会の重鎮と立ち話☺️
ちいさなひと仕事ののち
「はじめのい〜っぽ♪」
チラシ印刷と
みなくるフェスタの
ヒアリングとミニ打ち合わせ
チラシを持って
旭区基幹相談支援センター… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 16:45
9月の
「はじめのい〜っぽ♪」
学習会の打ち合わせを終えて
何度目かの #気になる本📚
の返却と貸し出しに…
さてさて
今日の用事も無事終えて
おうち🏡へ帰ろう☺️
#地域の暮らし pic.twitter.com/1YmSRZGSVI
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 18:24
【新刊のお知らせ】埴原一亟(はにはら・いちじょう)という作家を知っていますか? 東京で古本屋を営んだりしながら、長く文学作品を書き続けた作家です。セドリをする主人公。古本屋を守る主人公。暗いけど面白い。8月24日取次搬入です。ぜひ… twitter.com/i/web/status/8…
— 夏葉社 (@natsuhasha) 2017年8月14日 - 12:06
NHK 総合 08/15 22:00 大捜索ドキュメント! 屋久島“伝説の超巨大杉” #nhkgtv www4.nhk.or.jp/P4567/
— NHK総合 (@NHK_GTV) 2017年8月15日 - 21:57
あることで、ちょっとした
投げかけをしてみると
想いがけないお返事に
なるほど〜♪
人それぞれに
大切にしていることが
違うということを
今さらながら
思い知ることになり
ふむふむ〜
聴いてみなければ
わからならないこと
気づかないことが
あるということか…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年8月15日 - 22:03