昨日の「トピックス」は、やはりダイアローグバー」のご様子を見せて頂いたことと
近所の子ども会の「ソフトボールの試合があったこと」でしょうか?
実は、ソフトの試合には、子どもがひとりで応援に出かけました。
(私からの、声掛けもするにはしましたが…
彼の中にも、そんな「意識が芽生えてきた」ようです。)
「未来を創るワークショップ2010」も、とても素敵な雰囲気を感じることができました。
モチロン「その場にいて、私が参加しているわけではありません」けれど
「自分が参加したことのある集まり」のことを想い出しながら
「遠隔地にいても、湧きあがる想いや想起されるモノゴト」がたくさんありました。
愉しくってオモシロイ体験ができましたこと、本当にありがとうございました!
09:54 from web
RT @jun24kawa 私の教師としての原体験は、オール1、暴走族、知的障害者に物理を教えた経験、そして、熱血教師、テクニックの嵐で見た目には良いクラスを作れたが、現実は教え子を切り捨てていたという原罪。(続く)
09:55 from web
なんだか、レポートの課題に似ているお話です…RT @jun24kawa中堅の『学び合い』実践者の多くは似たり寄ったりです。そうでもなきゃ、『学び合い』に踏み切れない。kogurenobと3人がリツイート
by LittleRing on Twitter09:57 from web
本人の持っているモノと環境の(人的な意味でも)マッチング!RT @jun24kawa 目の前の特別支援の子どもを変えようとするから大変だし、無理だと思ってしまう。その子のまわりを変えることに目を向ければいいのに。(続く)#manabiai
09:58 from web
さすが!現場で直接子どもたちに関わっておいでの先生なのでしょうね~!RT @jun24kawa 目の前の特別支援の子ども…その子を受け入れられる子は、何人かいるし、その子が広げてくれる。受け入れられた集団の中でその子も変わる。#manabiai
10:02 from web
愉しみですね~!何らかの形で、ツイッターにもレポートが届くのでしょうか??? RT @DialogueBar そろそろスタートー。 #future2010
10:04 from web
そろそろ、ツイッターをお休みして「宿題」に取り掛かりたいんですけれど…たぶん、またちょこちょこ覗きに来てしまいそうデス・・・そう言えば、今日は子供会のソフトボールの試合があるんでしたっけ!6年生は最後の試合ですから、みんな頑張ってね~~~!後で応援に行きますね!
10:05 from web
マァ。そうですか?それは、さらに期待が膨らみますね!RT @en_katsu 数学観が変わるかも?
10:09 from Ustream
軽快な音楽とみなさんのざわめきが聴こえますね…半円形の椅子の並び方は、私も以前「グループ作り」の際に経験した感じと同じです。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:11 from Ustream
ありがとうございます RT @DiscoveryCoach グラフィックファシリテーターのヤマザキユニコさんのレポート live at http://ustre.am/cC7L) (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:14 from Ustream
耳から、ダイアローグバーの雰囲気を聴きながら…宿題をしますね!素敵な女性の声が耳元に届きました。お話や声を聴くだけでも、とっても勉強になりますね! (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:16 from web
「過去」というモノ「未来」というモノの特性を知るところから始まる…? RT @krishnamurtibot 過去を現在に持ち越したり、過去に照らして現在を解釈していては、現在が持っている生きた美しさをとらえられない。
10:18 from web
感受性と反応性を分けて考える…?RT @en_katsu RT @eykg 「いつも敏感で鋭くある必要はない。特に人との交わりにおいては、相手のなんらかの行為や考えの動機を見抜いていても知らぬ風でいるような、一種の偽りの鈍さが必要だ」(『超訳 ニーチェの言葉』より」
10:20 from Ustream
画面のいアングルが…なんとも「メタ」な感じに、私には想えます。みなさんご自身の「身体からの声」は… (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:23 from Ustream
アラッ、陽射しが入ってきて、綺麗な光が映し出されてますね・・・声のトーンが、とっても落ち着いていて素晴らしいですね。見習いたい! (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:25 from Ustream
「このリアリりティ」とは違う・・・(この内容は、観察的にツイッタ―しても大丈夫なのかしら?少々気にかかりつつ、ついついキーボードを打ってしまう私です。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:27 from Ustream
「未来から観た現在」「過去から現在未来への時間軸」に対して「ドリームランド」とは・・・? (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:30 from Ustream
「プロセスワーク」なんですね・・・組織やその経験のある方にとっては、「社会がそうなっている」と意識することは「自分自身もそう考えている」ということに気づくこと。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:33 from Ustream
そうなんですか・・・本を読んだことがあります。 RT @nonbiriasoboマインドフルネスの状態に似ているな。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:38 from Ustream
その伝わりにくさは、わかるような気がします…(笑)ところでワークショップを外から眺める感覚は、いかがお感じですか? RT @nonbiriasobo: うん本では伝わり難いかもだけどね (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:43 from web
今も昔も、人は歌うんですね… RT @meigenbot 生きるかぎりは歌いながら行こうよ。道はそうすれば、それだけで退屈でなくなる。(古代ローマ詩人: Publius Vergilius Maro)
10:47 from web (Re: @nonbiriasobo)
@nonbiriasobo 「のんびりワークス」のサイト、観てきました!ワークショップは、中に自分が参加しているのと、外から観ているのとでは…全く違うものが観えるのかも知れませんね。だからこそ、またオモシロイ!?
10:59 from web
気の散りやすい性格なので…アチコチにお出かけしています。『ヤマザキユニコ』さんを検索したら、「グラフィックファシリテーター(GraphicFacilitator)と言う肩書き」というお話が見つかりました。
11:58 from Ustream
私も中座して、アレコレしていました。急に音声が入りました! そちらも、少し曇ってきたのでしょうか?外が観えるスペースは素敵!RT DiscoveryCoach: プロセスワーク中です。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
12:00 from Ustream
近所の子ども会の「ソフトボールの試合があったこと」でしょうか?
実は、ソフトの試合には、子どもがひとりで応援に出かけました。
(私からの、声掛けもするにはしましたが…
彼の中にも、そんな「意識が芽生えてきた」ようです。)
「未来を創るワークショップ2010」も、とても素敵な雰囲気を感じることができました。
モチロン「その場にいて、私が参加しているわけではありません」けれど
「自分が参加したことのある集まり」のことを想い出しながら
「遠隔地にいても、湧きあがる想いや想起されるモノゴト」がたくさんありました。
愉しくってオモシロイ体験ができましたこと、本当にありがとうございました!
09:54 from web
RT @jun24kawa 私の教師としての原体験は、オール1、暴走族、知的障害者に物理を教えた経験、そして、熱血教師、テクニックの嵐で見た目には良いクラスを作れたが、現実は教え子を切り捨てていたという原罪。(続く)
09:55 from web
なんだか、レポートの課題に似ているお話です…RT @jun24kawa中堅の『学び合い』実践者の多くは似たり寄ったりです。そうでもなきゃ、『学び合い』に踏み切れない。kogurenobと3人がリツイート
by LittleRing on Twitter09:57 from web
本人の持っているモノと環境の(人的な意味でも)マッチング!RT @jun24kawa 目の前の特別支援の子どもを変えようとするから大変だし、無理だと思ってしまう。その子のまわりを変えることに目を向ければいいのに。(続く)#manabiai
09:58 from web
さすが!現場で直接子どもたちに関わっておいでの先生なのでしょうね~!RT @jun24kawa 目の前の特別支援の子ども…その子を受け入れられる子は、何人かいるし、その子が広げてくれる。受け入れられた集団の中でその子も変わる。#manabiai
10:02 from web
愉しみですね~!何らかの形で、ツイッターにもレポートが届くのでしょうか??? RT @DialogueBar そろそろスタートー。 #future2010
10:04 from web
そろそろ、ツイッターをお休みして「宿題」に取り掛かりたいんですけれど…たぶん、またちょこちょこ覗きに来てしまいそうデス・・・そう言えば、今日は子供会のソフトボールの試合があるんでしたっけ!6年生は最後の試合ですから、みんな頑張ってね~~~!後で応援に行きますね!
10:05 from web
マァ。そうですか?それは、さらに期待が膨らみますね!RT @en_katsu 数学観が変わるかも?
10:09 from Ustream
軽快な音楽とみなさんのざわめきが聴こえますね…半円形の椅子の並び方は、私も以前「グループ作り」の際に経験した感じと同じです。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:11 from Ustream
ありがとうございます RT @DiscoveryCoach グラフィックファシリテーターのヤマザキユニコさんのレポート live at http://ustre.am/cC7L) (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:14 from Ustream
耳から、ダイアローグバーの雰囲気を聴きながら…宿題をしますね!素敵な女性の声が耳元に届きました。お話や声を聴くだけでも、とっても勉強になりますね! (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:16 from web
「過去」というモノ「未来」というモノの特性を知るところから始まる…? RT @krishnamurtibot 過去を現在に持ち越したり、過去に照らして現在を解釈していては、現在が持っている生きた美しさをとらえられない。
10:18 from web
感受性と反応性を分けて考える…?RT @en_katsu RT @eykg 「いつも敏感で鋭くある必要はない。特に人との交わりにおいては、相手のなんらかの行為や考えの動機を見抜いていても知らぬ風でいるような、一種の偽りの鈍さが必要だ」(『超訳 ニーチェの言葉』より」
10:20 from Ustream
画面のいアングルが…なんとも「メタ」な感じに、私には想えます。みなさんご自身の「身体からの声」は… (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:23 from Ustream
アラッ、陽射しが入ってきて、綺麗な光が映し出されてますね・・・声のトーンが、とっても落ち着いていて素晴らしいですね。見習いたい! (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:25 from Ustream
「このリアリりティ」とは違う・・・(この内容は、観察的にツイッタ―しても大丈夫なのかしら?少々気にかかりつつ、ついついキーボードを打ってしまう私です。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:27 from Ustream
「未来から観た現在」「過去から現在未来への時間軸」に対して「ドリームランド」とは・・・? (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:30 from Ustream
「プロセスワーク」なんですね・・・組織やその経験のある方にとっては、「社会がそうなっている」と意識することは「自分自身もそう考えている」ということに気づくこと。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:33 from Ustream
そうなんですか・・・本を読んだことがあります。 RT @nonbiriasoboマインドフルネスの状態に似ているな。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:38 from Ustream
その伝わりにくさは、わかるような気がします…(笑)ところでワークショップを外から眺める感覚は、いかがお感じですか? RT @nonbiriasobo: うん本では伝わり難いかもだけどね (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
10:43 from web
今も昔も、人は歌うんですね… RT @meigenbot 生きるかぎりは歌いながら行こうよ。道はそうすれば、それだけで退屈でなくなる。(古代ローマ詩人: Publius Vergilius Maro)
10:47 from web (Re: @nonbiriasobo)
@nonbiriasobo 「のんびりワークス」のサイト、観てきました!ワークショップは、中に自分が参加しているのと、外から観ているのとでは…全く違うものが観えるのかも知れませんね。だからこそ、またオモシロイ!?
10:59 from web
気の散りやすい性格なので…アチコチにお出かけしています。『ヤマザキユニコ』さんを検索したら、「グラフィックファシリテーター(GraphicFacilitator)と言う肩書き」というお話が見つかりました。
11:58 from Ustream
私も中座して、アレコレしていました。急に音声が入りました! そちらも、少し曇ってきたのでしょうか?外が観えるスペースは素敵!RT DiscoveryCoach: プロセスワーク中です。 (@DiscoveryCoach live at http://ustre.am/cC7L)
12:00 from Ustream